ぜひオススメしたい!人気の引き出物を一挙ご紹介
花嫁さまに寄り添い続けて早10年。1000商品以上の引き出物を取り扱っているピアリーが、引き出物を徹底比較します!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
引き出物・引き菓子・プチギフトとは?それぞれの違いを紹介|結婚式 引き出物ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式でゲストに感謝を伝えるために欠かせない、「引き出物」「引き菓子」「縁起物」「プチギフト」といった贈り物。
プチギフト以外の3品(引き出物、引き菓子、縁起物)を総称して「引き出物」とひとくくりにして呼ぶこともありますが、それぞれの意味や、渡すタイミング、相場、おすすめの品物などわからないことが多いですよね。
この記事では、「引き出物」「引き菓子」「縁起物」「プチギフト」それぞれの違いと、渡すタイミング、おすすめの商品について、わかりやすくご紹介します。
最近の結婚式では、記念品と引き菓子の2点だけを贈ることも増えてきていますが、本来は「引き出物(記念品)」「引き菓子」「縁起物」の3点を贈るのが正式な習わしです。
結婚式場で「引き出物(記念品)」「引き菓子」「縁起物」の3点をセットにしてゲストにお渡しします。
2点ではなく「3点」を贈るのには、割り切れる偶数が永遠を誓う結婚式には相応しくないため、割り切れない奇数にする意味合いもあります。
3点ではなく5点、または7点の品物を贈るのが慣習になっている地域もあります。
地域の風習について分からないときは、プランナーに相談しましょう。
なお、引き出物の品々は、基本的には一家に1セットだけ渡します。
引き出物は結婚式が始まる前に、あらかじめ式場のスタッフによりゲストの座席の上や足元にセットされて、披露宴が終わった後に各自ゲストが持ち帰るのが一般的です。
ただ、最近では、ゲストが引き出物を持ち帰る負担を減らすために、引き出物を自宅まで配送するサービスも人気です。
引き出物宅配を利用すると、遠方から来ていただいたゲストや、女性ゲスト、年配の方などが引き出物を直接持ち帰る負担を減らすことができます。
また、大きくてかさばるものや、重たくて持ち帰るのには大変な品物等を引き出物で選べるのもメリットです。
引き出物とは、新郎新婦または両家の親から、披露宴に出席してくれたゲストへ、お礼の気持ちを込めて渡す記念品のことです。
引き出物(記念品)の相場は、約5000円。
引き出物は平安時代に始まった歴史のある習慣で、宴の時間を共有したお客様と、末永くご縁が続くよう願いを込めた贈り物でした。
もともとは庭先に馬を引き出したことが引き出物の名前の由来。
昔から鰹節など食品を贈るケースが多かったものですが、現在ではカタログギフトや高級タオル・食器などの物品を記念品としてお渡しするのが一般的です。
ゲスト全員に一律同じものを用意すると、全員に喜んでもらえるとは限らないために、贈る相手の年齢やライフスタイル、関係性によって品物の内容や点数・金額を変える「贈り分け」をすることもあります。
華やかなカラーと瀬戸焼の優しい風合いの豆皿。
すべて職人さんの手で1枚ずつ丁寧に掛け分けられ、焼き上げられています。
電子レンジ・オーブン・食洗器にも使用できます。
すくすくと真っ直ぐ伸びることから縁起が良いとされる麻の葉の模様をあしらった今治タオルセット。
優しい肌触りを堪能してもらえるセットです。
引き出物を選んでいる時間が取れない方や、たくさんの中から一つ一つ選ぶのはムリ!という方は、厳選されたおすすめアイテムの中から選べる引き出物セットがおすすめです。
こちらは、ドリップコーヒー付きのカタログギフト「グランノーブル」と、引き菓子、縁起物がセットになった引き出物セットです。
贈られた人が自由に好きなものを選べるため、相手の好みが分からずとも喜んでもらえるのでカタログギフトは人気です。
こちらの記事もチェック!
喜ばれる引き出物とは?人気ランキング ダントツ1位はカタログギフト
引き菓子とは、引き出物に添えて贈るお菓子です。
引き菓子の相場は1,000円前後。
引き菓子はもともと、披露宴の料理をお裾分けとして包んだのが始まりです。家で待つ家族と共に味わってもらうための「お土産」としての意味合いもありました。
このことから、引き菓子とはゲストへの贈り物と言うよりは、ゲストのご家族へ向けたお土産として考えましょう。
ゲストのご家族が大人数なら、みんなで囲んで、切り分けて食べられるようなリング状のままのバームクーヘンにしたり、一人暮らしのゲストなら個包装で日持ちのする一口サイズのクッキーにするなど、相手によって贈り分けするのも喜ばれます。
料理人ワールドカップ世界第3位にもなった「Chez Arita(シェ・アリタ)」のオーナーシェフ有田逸朗がこだわって完成させた「プレミアム堂島バーム」。
食べた後も幸福感がいつまでも続きますようにと想いが込められています。
GODIVAのドーム型のバームクーヘンはベルギー産のチョコレートをふんだんに味わうことができ、発酵バターを練りこんで作られているのでしっとりしているのも特徴。
上品なさわやかな青色の箱も好評で人気の商品です。
こちらの記事もチェック!
結婚式に欠かせない「引き菓子」とは? 選び方のポイントやおすすめまで解説
縁起物とは、その名前の通り縁起の良い品物です。しきたり品とも言われます。
縁起物の相場は1,000円前後です。縁起物には熨斗を付けません。
縁起物を贈るのは伝統的な慣習で、結婚式以外にも、お宮参りや七五三・入学式などの人生のハレの日に用意します。
鰹節や梅干し、昆布、赤飯など、品物自体に縁起の良い理由がある昔ながらの定番品が選ばれることが多いです。
例えば、鰹節は「鰹夫婦節」「勝男武士」などとも表されて、お腹側の雌節・背側の雄節が一対になっていることから夫婦円満のお祝いにふさわしいとされ、結納や出産など慶事に利用されます。
梅干しは「一粒で医者いらず」とされ、長寿や子孫繁栄の願いが込められています。
昆布には、神社や神様への奉納品として昔から使用され、「よろこぶ」「養老昆布」「広布」などと書き、「不老長寿」や「喜びを広める」などの願いが込められています。
昔ながらの定番品は、各品物にそれぞれ縁起の良い願いが込められているのが特徴です。
定番品以外だと、スープセットやコーヒー・紅茶なども選ばれています。
地域によっては、風習で必ず入れる縁起物が決まっていることがあるので、プランナーさんや親に確認しておきましょう。
例えば、北海道では赤飯と甘納豆、山形では布団、新潟では松の葉、中部では名披露目を贈るなど、地域によって様々です。
(0件)
昆布とかつお節、さば節と出汁が利いたスープと梅、ほうれん草のうどんとの相性はよく、食べた人はほっとすることでしょう。縁起の良い「はまぐり」もセットされているので幸せな気分になれる一品。
長い麺は「末永く」という想いが込められる縁起物です。
紀州南高梅と静岡県産の煎茶のセット。和のテイストの結婚式にもおすすめです。
鯛の形をした味噌汁最中と、ふりかけ、かつお節のセット。
最中の中にはネギやお麩が入っていて、お湯を注ぐだけで可愛くて華やかな食卓になります。
パッケージは可愛らしい鯛のイラストが描かれた箱でお届けします。
こちらの記事もチェック!
引き出物で必要な「縁起物」とは?喜ばれる縁起物の選び方とは?
プチギフトとは、披露宴が終わりゲストの退出の際のお見送りで、新郎新婦からお礼の言葉とともに直接手渡す小さめのギフトです。
プチギフトの相場は、300円前後。
焼き菓子やジャムの小瓶、スプーンやお箸、ミニタオルなど、ちょっとしたお菓子や、気の利いた実用品の雑貨が人気です。
低価格のものでも、包装に凝ったものを選んで高級感を演出したり、2人にゆかりのある雑貨でユニークさを印象付けたりと、結婚式の締めくくりにふさわしいプチギフトを選ぶのが大切です。
プチギフト自体は比較的最近始まった文化で、私たちの親世代より以前にはありませんでした。昔からの慣習ではないため、必ずしもプチギフトを結婚式で取り入れなければいけないわけではありません。
ただ、新郎新婦が直接ゲストと接する機会は貴重で、披露宴の間にちゃんとお話しできなかったゲストにも、プチギフトを渡しながらお礼を伝える場を作れる便利なアイテムでもあります。
直接お礼を伝える機会を設けるためにも、プチギフトを是非活用しましょう。
優しいカラーリングでナチュラルなデザインの10種類のボックスに、ハート型の可愛らしいクッキーが5枚入ったプチギフト。
メッセージ入りのトレーシングペーパーで包まれ、まるでコスメのパッケージのようにおしゃれです。
一つ一つも可愛いですが、まとめて並べると華やかな雰囲気を醸し出すので、ウェルカムスペースに飾ったり、手渡す時に木の籠に入れて見えるように演出するのもおすすめです。
オレンジ、アップル、キウイフルーツ、パイナップルの4種類のドライフルーツを、カラフルで可愛いパッケージに詰め込んだプチギフトです。
「え、これプチギフトでもらっていいの?」と思われるほどに、ゴロっとしたドライフルーツが入っていて、珍しいプチギフトにゲストは驚くことでしょう。
カラフルなパッケージはカゴに並べた時の見栄えもよく、渡しやすい形状。
お開きの後のちょっとしたお口直しにもなります。
ウェルカムドリンクや、席札、ウェイティングスペースでの水分としても使えるミネラルウォーター。
プチギフトとしても使いやすい290mlの小型ペットボトルです。
デザインは4種類から選べます。
もらって困る人はいない唯一無二の「水」をプチギフトで贈れば、解散した後の水分補給にも使ってもらいやすいので気の利いたプチギフトになります。
こちらの記事もチェック!
結婚式の必須アイテム”プチギフトとは”?
引き出物・引き菓子・縁起物・プチギフトの違いと、それぞれのおすすめ商品をご紹介させていただきました。
大きな違いは、引き出物・引き菓子・縁起物は、披露宴会場でゲストの席に配られるもので、プチギフトは披露宴がお開きの後にお見送りする際に新郎新婦から直接手渡しするものということ。
それぞれの贈り物の意味合いを把握しつつ、それぞれのゲストに喜んでもらえる品物を選びましょう。
花嫁さまに寄り添い続けて早10年。1000商品以上の引き出物を取り扱っているピアリーが、引き出物を徹底比較します!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
どんな縁起物を選べばいいの?あのゲストにはどんな縁起物を贈ればいいの?と、迷っている新郎新婦さま必見!
贈る相手別のおすすめ商品や、定番の縁起物から意外な縁起物までご紹介します!!
結婚式の引き出物の金額相場を徹底解説。結婚式を終えた先輩カップルにアンケートを実施して、引き出物の相場や、親族、上司、友人におすすめの引き出物の情報をまとめました。
意外と知らない結婚式・婚姻用の引き出物。ここでは引き出物の本来の意味や由来・マナーをご紹介します。
いま大注目の「ヒキタク」ゲストはもちろん、新郎新婦様にもメリットいっぱい!利用した方の声も参考に魅力を総まとめ!
結婚式の必需品「引き菓子」キーワードは「日持ち」「小分け」ゲストに喜んでもらえる引き菓子の選び方をまとめました。
もらって嬉しかった引き出物は、カタログがダントツの1位!実際にカタログギフトをもらった方の声もご紹介します。
引き出物にはメインのほかに「縁起物」を組み合わせて贈るのが一般的です。「縁起物」を贈る理由や必要性から、人気の縁起物までご紹介いたします。
お得な結婚式を叶える!ヒキタク交渉術を伝授!
両親以外にも、兄弟や従兄弟など、親族への引き出物に関してもお伝えします。
素敵な引き出物を入れるためのブライダルバッグもすばらしいものを選びましょう!
結婚式における特別なプレゼントだからこそ、ゲストに喜ばれることはもちろん、おしゃれでセンスのある引き出物を贈りましょう。
家族婚や少人数での結婚式の特徴や引き出物についてご紹介します。
結婚式の引き出物の「のし」について解説します。
近年人気が増加しているカードタイプのカタログギフトを紹介します。
引き出物をゲストの自宅へ配達するお得なサービス「ヒキタク」が、なんと実質無料でお試しできるんです!
引き出物にオススメの表紙のデザインや中身にこだわった、おしゃれなカタログギフトをご紹介します。
引き出物としてゲストに贈る縁起物は、定番の鰹節や昆布、バウムクーヘンなど以外の商品をご紹介します。
引き出物宅配便サービスに必須の「お知らせカード」「サンクスカード」について説明&紹介します。
引き出物はり分けが基本!ゲストの関係性や年齢層などで引き出物を細かく送り分けしましょう。贈り分けにおすすめの引き出物もご紹介。
結婚式のゲストに、お礼と感謝の気持ちを伝えるための「引き出物」。高級感のあるものを選びましょう。
独身男性へ引き出物を贈る際の注意点や、PIARYおすすめの引き出物を紹介します!
女性が贈り物に敏感なのは引き出物でも変わりません。そんな女性向けの引き出物の選び方やおすすめの引き出物をご紹介いたします。
結婚式には家族でご参列いただくゲストもいらっしゃいます。そんな雅俗ゲストに向けた引き出物の選び方の注意点をご説明します。