実は失礼にあたる!「2,000円」の記念品
引き出物は、ゲストに対する感謝を形にして表現する大切なアイテム。特に記念品の選び方や価格設定には注意が必要です。ここでは、価格に対する相手の感じ方や、贈り物のマナーについて深く考えていきます。
友人や同僚など独身男性への引き出物の選び方|結婚式 引き出物ならPIARY(ピアリー)
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
最近の結婚式は、ゲストによって贈る引き出物を変える「贈り分け」が主流になってきています。
一律でみんなに同じ引き出物を贈るよりも、それぞれのゲストに合わせた贈り物を選ぶことで、より思いが伝わり喜んでもらえます。
ただ、ゲストに合わせて引き出物を変える時に、特に何を選んだら良いのか迷ってしまうのが「独身男性」への贈り物です。
独身男性は、
・持ち物や使うものに独特のこだわりを持っている方
・新郎新婦より年齢が若くて好みのわかりにくい方
・逆にシンプルな実用性のあるものが好みの方
など、タイプはさまざまで引き出物のチョイスに困ってしまいます。
引き出物選びは新婦様メインになりがちなので、新婦様のセンスが問われることに……。
なるべく独身男性にも気に入ってもらえる物を選びたいですよね。
この記事では、迷いがちな独身男性への引き出物選びのお手伝いができるように、「独身男性向けの引き出物の選び方」と「独身男性に喜ばれる引き出物」をご紹介します。
以前は、引き出物の金額の相場は披露宴でふるまう「料理代金の3分の1〜半額」が目安とされていましたが、最近ではご祝儀の相場に対して金額を判断するのが一般的です。
友人・同僚なら、ご祝儀はたいてい3万円と相場が決まっているため、男性に限らず、引き出物の金額は「4,000〜6,000円」におさめるとよいでしょう。
ただ、引き出物の相場は、地域によっても異なります。
結婚式が会費制の北海道では引き出物は引き菓子のみが通例、北陸では5品以上品数を用意するのが当たり前など、地域ルールがあることもあるので、親やプランナーに確認してみましょう。
ご祝儀は当日いただくまで実際の金額はわかりません。
相場より多めのご祝儀をいただいたときは、結婚式の後日にプラスで贈り物をしたり、新婚旅行のお土産をもってご挨拶に伺ったりと、それぞれの方に合わせた個別対応をしましょう。
こちらの記事もチェック!
結婚式の引き出物、金額の相場は?独身男性には、実用的なものや消耗品を贈るのがおすすめ。
メインのアイテムは、自分では買わないようなちょっと高級なタオルやグラスなどの実用的なものを。
引き菓子は甘いお菓子ではなく、ラーメンやスープなど個人でも楽しめる食事ギフトにすると、喜んでもらえます。
縁起物は、鰹節や赤飯、梅干しや昆布など縁起にまつまるアイテムが基本ではありますが、気心が知れている友人ならば、縁起にはそこまでこだわらずにコーヒーやお箸・靴べらなどのプラスワンアイテムにするのが人気です。
何を贈れば良いのか選びきれない時は、カタログギフトを選ぶのも◎です。
独身の男性にカタログギフトを贈るなら、雑貨からグルメまで何でも載っている定番の総合カタログもいいですが、少しひとひねりしたものもおすすめ。
ちょっと普通とは違う、こだわりのカタログギフトをご紹介します。
グルメギフトでもっとも選ばれる「国産和牛」、日本全国から選りすぐった黒毛和種の牛肉だけを集めた、肉好きの方のためのカタログギフトです。
男性の方ならとても喜ばれるカタログギフトです。
誰もが知っている銘酒から、まだ巷には知られていない逸品まで、日本酒・焼酎・ワインなど豊富に掲載したお酒専門のカタログギフト「銘酒【4000円コース】GS01」。
お酒好きの方に贈るのに最適なギフトです。
こちらの記事もチェック!
引き出物でオススメ ブランドカタログ
独身の男性は、カタログギフトをもらっても交換するのを忘れて、期限が過ぎてしまうケースが多いようです。
交換してくれない不安はあるけれど「カタログギフトが贈りたい!」そんなときは、カードで贈れる引き出物セットにするのがいいでしょう。
カードタイプのカタログギフトなら、スマホでウェブ上から欲しい物を選んで、そのまま注文してもらえます。
” わざわざ冊子をめくって商品を選んで、ハガキを出してもらう” といった手間もないので、時間のない男性の方でも移動中などに、サクッとスマホから選んでもらえるメリットがあります。
オリジナルと国内外から集められた商品による、ベーシックでスタンダードなアイテムと旬のブランドをミックスした独自のセレクトを展開する「JOURNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)」。
厳選されたアイテムをカード型のカタログギフトとして贈れます。
厳選された人気のある服飾雑貨と食品を幅広く取り揃えたギフトカタログ「uluao」のカード式ギフトカタログ。
金額によってコースが分かれているので、贈り分けしやすいギフトです。
自分ではなかなか買わないけれど、あったら良いなと思うのが、実用的なグラスや、写真映えする食器です。
独身男性には、客人用のカップ&ソーサーや大皿は必要ないので、日常も使える食器を選びましょう。
bodum(ボダム) のグラスは、ひとつひとつ職人が「吹きガラス」製法で作ったオシャレで機能的なグラス。
耐熱ガラスの二重構造で、保温・保冷性に優れているだけでなく、冷たい飲み物をいれても結露しにくいので、コースターを使わなくてもテーブルが濡れる心配がありません。
ドイツで150年の歴史があるクリスタルグラスブランド”ZWIESEL(ツヴィーゼル)”。
このBrussel(ブリュッセル)は、プレミアムビールなどに最適なグラスです。
グラスの底部分がしぼってあり、飲み口の方向に開いていくデザインは、シャンパングラスのように適度にビールの炭酸を調節してくれる効果があり、ビールの芳醇な香りを引き出します。
また、飲むときに一気にビールが流れ込まず、ゆっくり味わうのに最適な形なので、のんびり1人時間を楽しむアイテムになります。
ワイン生産者や愛好家からも愛され、265年以上の歴史があるワイングラスの老舗「RIEDEL(リーデル)」。
上質でお手頃なワインを気軽に楽しみたいという方のためにデザインされた、カジュアルな「オヴァチュア」シリーズの赤ワイン用グラスです。
脚付きで上品な雰囲気は保ちつつシンプルなデザインが特長で、どの赤ワインにも迷うことなくお使いいただけます。
こちらの記事もチェック!
人気のおしゃれな引き出物を紹介!ゲストにプレゼントして喜ばれる結婚式の引き出物
日常的に使うタオルや寝具は、実用的でもらって困るものではないので万能なアイテムとして引き出物に人気です。
男性にはノーブランドやキャラクターものよりも、品質の高いブランドタオルを贈ると喜ばれます。
高貴で清潔感を感じるやさしいアイボリーの色合い。
心地よい風合いで、日常の中にちょっとした贅沢をを感じられる今治タオルです。
今治の匠の技と美しい水で仕上げたしっとり柔らかいタオルです。金色と銀色のふわふわと舞い上がる幸運を呼ぶモチーフの羽根を施しました。 毎日の生活を豊かにするタオルは、何枚あっても喜ばれるアイテムです。
こちらの記事もチェック!
引き出物をゲストごと贈り分ける方法
贈る相手が好きなものがわかっている場合は、好みに合わせたアイテムを贈りましょう。
お酒好きなら、ストレートにお酒を贈るのも◎。飲んだことのないお酒との出会いに感謝されるかもしれません。
(0件)
フランスのボルドー地方の赤ワイン1本とブルゴーニュ地方の白ワイン1本がお楽しみいただける2本セット。
スタイリッシュなボトルに、ワイングラスたっぷり一杯分ずつの厳選されたワイン。
ワインをたしなむ人には喜ばれるでしょう。
(0件)
他にも、
・結婚式当日の天候が不安定な場合
・引き出物に重たいものを贈りたい
などの場面にも適しており、引き出物宅配は今後引き出物の主流スタイルになるでしょう。
この記事では、「独身男性向けの引き出物の選び方」と「独身男性に喜ばれる引き出物」をご紹介しました。
贈り分けの時に悩んでしまう、独身男性への引き出物ですが、是非この記事を参考に選んでみてください。
引き出物は、ゲストに対する感謝を形にして表現する大切なアイテム。特に記念品の選び方や価格設定には注意が必要です。ここでは、価格に対する相手の感じ方や、贈り物のマナーについて深く考えていきます。
8割以上の花嫁さまが引き出物の持ち込みに苦戦しています。
PIARYの引き出物を絶対使えるようにするための裏ワザ&交渉術を徹底解説します!!交渉ケース別の回答例で持ち込みブロック回避!
どんな縁起物を選べばいいの?あのゲストにはどんな縁起物を贈ればいいの?と、迷っている新郎新婦さま必見!
贈る相手別のおすすめ商品や、定番の縁起物から意外な縁起物までご紹介します!!
花嫁さまに寄り添い続けて早10年。1000商品以上の引き出物を取り扱っているピアリーが、引き出物を徹底比較します!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
両親、兄弟姉妹などの親族への引き出物の相場や、家族婚の場合のマナーを解説します。
結婚式の引き出物とは?品数や構成、贈り分けや相場について解説します。