ぜひオススメしたい!人気の引き出物を一挙ご紹介
花嫁さまに寄り添い続けて早10年。1000商品以上の引き出物を取り扱っているピアリーが、引き出物を徹底比較します!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
引き出物をゲストごとに贈り分ける方法|結婚式 引き出物ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式で重要なことの一つとして「引き出物の贈り分け」です。ゲストの関係性や年齢層などで贈り分けを細かくする必要があり、重要な準備でもあるのです。
新郎新婦は結婚式の準備の忙しさと初めての経験で悩んだり、不安になるものです。そこを払拭するために、今回は親族や友人などのゲストごとの金額の相場や品数の基本的ルール、贈り分けをする注意点など詳しくご紹介します。
新郎新婦が結婚式に向けて考えるべきことの1つが引き出物です。引き出物はご祝儀の金額に合わせて相当のものを準備する必要があるため、贈り分けをすることが基本となっております。実際に新郎新婦の8割以上が贈り分けをしているため、定番化しているのが現状です。
しかし、昔は引き出物=記念品という考えだったため、ゲスト全員に同じものを贈っていました。贈り分けをする習慣がなく、新郎新婦も誰に何を贈ったら良いのかを深く考えなくても良かったというわけですね。
今は引き出物の贈り分けは定番でもあり、マナー化しつつあります。ゲストに喜んでもらえるように、ゲストに合った引き出物は何かを時間をかけてしっかり考えるようにしましょう。
親族は新郎新婦と今までの付き合いとこれからの付き合いがあります。ご祝儀が他のゲストよりも高いこともあるため、金額の相場は5000円〜12000円で上質な引き出物を準備しましょう。両親や兄弟よりも祖父母は年齢層が高いこともあるので、少しランクアップした引き出物を選ぶことが多いです。
引き出物の贈り分けのパターンは大きく分けて「内容・金額・品数」の3種類を変えることで、最も多いのは金額を変えるパターンです。
親族や友人など、ゲストによってご祝儀の金額が異なることが多く、ご祝儀を念頭に置いて金額別で引き出物を探すことが一般的となっております。ご祝儀に関係なく、全て一緒の引き出物にしてしまうと失礼にあたってしまうこともありますので、気を付ける必要があります。
年齢層によって好みが分かれることもあるため、その際は引き出物の内容(中身)を変えるといいでしょう。もらっても使うことがない引き出物をあげても、ゲストは困ってしまいますからね。ゲストを第一に考えた引き出物選びが重要となります。
ちなみに、結婚式の受付や余興など、結婚式をする上で協力してくれたゲストには、感謝の気持ちとして品数を1、2個プラスした引き出物を用意する新郎新婦も多いようです。しかし明らかに品数が多いとゲストも困ってしまいます。小さなものを用意するなど、考えながらプラスするようにしましょう。
引き出物は「3・5」などの割り切れない品数を準備することが基本となっています。偶数は「夫婦仲を割ってしまう」という意味もあり、好まれません。引き出物の品数は奇数の3点を選ぶ新郎新婦が多いようです。あまりに少ない品数だと「これだけ」と思ってしまいますし、品数が多すぎても「1つ1つの質が良くないのでは」と不満に思うゲストが出てきてしまいます。品数も細かく考えながら決めていくようにしましょう。
こちらの記事もチェック!
【引き出物】とは?知っておきたい結婚式の引き出物豆知識ゲストによって引き出物の金額を決めなければならないのですが、どれくらいのものを用意すればいいのかわからないですよね。新郎新婦の考えだけで決めてしまうと、ゲストに喜んでもらえなかった、なんてことにもなってしまいます。金額がどれくらいの相場なのか詳しく見ていきましょう。
親族は新郎新婦と今までの付き合いとこれからの付き合いがあります。ご祝儀が他のゲストよりも高いこともあるため、金額の相場は5000円〜12000円で上質な引き出物を準備しましょう。両親や兄弟よりも祖父母は年齢層が高いこともあるので、少しランクアップした引き出物を選ぶことが多いです。
金額の相場は4000円~6000円と他のゲストよりは低めです。仲の良い友人だからといって金額が低い引き出物を用意すると後々不満を言われた、なんてことにもなりますので注意しましょう。新郎新婦はそれぞれの友人の好みを把握していることが多いので、引き出物の種類や色など細かな配慮があると、より友人に喜ばれますよ。
仕事で毎日お世話になっている上司には5000円~10000円の金額の引き出物を準備しましょう。目上の方であり主賓や乾杯の挨拶を頼むことが多いため、友人などよりは上質な引き出物を選ぶことが多いです。これからも仕事でお世話になることもあり、感謝の気持ちを込めて引き出物を考えるようにしましょう。
夫婦で出席してくれたゲストは、基本的に引き出物は1つとなります。ご祝儀も単身ゲストに比べると約1.5倍~2倍のため、引き出物も同等のものを用意する必要があります。金額の相場は5000円~10000円の引き出物を準備しましょう。ちなみに夫婦でも一人一人に引き出物を用意しても問題ありません。個人個人でお世話になった場合もあるため、夫婦でも関係性によって決めるようにしましょう。
こちらの記事もチェック!
結婚式の引き出物、金額の相場は?引き出物の贈り分けのパターンや金額・品数の相場などを把握したからといって、安心してはいけません。引き出物の贈り分けには何点か注意点があります。新郎新婦が心地よく引き出物を渡してゲストに喜んでもらうのがベストですよね。実行に移す前に一緒に覚えておくようにしましょう。
結婚式場が贈り分けをしているかどうかをまずは確認する必要があります。結婚式場によって贈り分けは対応していないことや贈り分けのパターンが決まっている場合もあります。持ち込み料金が追加でかかる場合もあり、
予算も変わってきてしまいます。全て決まってからの確認では再度一からやり直さなくてはなりませんよね。
結婚式場は贈り分けは出来ると勝手に思い込んでいる新郎新婦が多いため、確認を怠ってしまうことがあるので注意が必要です。贈り分けを考える際は、まずは結婚式場の贈り分けの詳細についてを聞くようにしましょう。
引き出物の袋は同じもの・出来るだけ同じ大きさのものを用意するようにしましょう。袋が異なると引き出物が違うものだとわかってしまいます。大きさも同様に、ゲストによって小さい・大きいが異なっていると、ゲストが不満を感じてしまう恐れがあります。
特に親族や友人などの同一グループのゲストとは差を付けすぎないようにすることが大切です。
友人グループ内で差が出てしまうと、今後の生活に影響を及ぼすことも考えられます。引き出物で関係が壊れてしまっては新郎新婦も準備したことを後悔してしまいますからね。引き出物の袋や大きさには十分注意しましょう。
引き出物にするべき必要なギフトはあるのかどうかを、新郎新婦の親に確認するようにしましょう。両家の地域によっては品数や品物が決まっている場合があります。しきたりなど決まり事がある家庭もあるため、親への確認は怠ってはいけません。実は知らなかったしきたりなどを発見することもあります。
また、親への確認も結婚式場への確認と同様に忘れてしまうことが多いです。後から確認してしまうと準備が進んでしまい手遅れになってしまいますので、事前に詳しく聞いておくようにしましょう。
一番やってはいけないことが引き出物の手配ミスや取り違えです。ゲストによって異なる引き出物を用意すると、誰に渡すものなのかわからなくなってしまうこともあります。同じ袋・同じ大きさで用意することが多いため、見た目も似たようなものになってしまいますからね。
引き出物の贈り分けは結婚式の担当者と相談し、打合せをこまめにすることが大切です。特に結婚式が大人数で引き出物の数が多い場合は入念な打合せをし、ミスのないように準備を進めましょう。
こちらの記事もチェック!
引き出物を入れる袋(ブライダルバッグ)の選び方
式場の手配ミスや、そもそも式場側で対応していない等の間違い・勘違いを防ぐために、インターネットで引き出物を購入することも考慮してはどうでしょうか。
式場では引き出物の種類が少なかったり、気に入ったものが無かったりと、記念品の質に関してもインターネットで探した方が、良いものが安く見つかることもあり、節約になることも多々あります。
贈り分けに関してもスマホで完結させられたり、ミスが無いように配送までしてもらえたりと、当日ゲストが持って帰る手間が省けたりと利点が多いです。
引き出物はゲストがもらって嬉しいものを選びたいものです。ゲストによって内容や金額・品数を変えなければならないため、時間もかかってしまいますしね。ゲストの視点から見た必ず喜んでもらえるおすすめの引き出物をご紹介します。
カタログギフトは年齢層・男女問わずもらって嬉しい引き出物です。ゲスト側はカタログの中から自分の好きなものを選ぶことができます。選ぶ楽しさもありますし、自分の好みのものがもらえるという一石二鳥なのです。
また、新郎新婦側も引き出物をカタログギフトにした場合、選ぶ手間も省けます。ゲストによって何にするのかを考える時間も少なくなりますので、その分結婚式の段取りに時間を割くことができますよ。
ゲスト側・新郎新婦側の両方が喜ぶこと間違いなしの引き出物と言えます。
引き出物宅配便セット 3品セット(Fiore 3800円 カメリアコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
27レビュー
引き出物宅配便セット 3品セット(Dolce 4800円 ジャロコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
43レビュー
引き出物宅配便セット 3品セット(リンベルプレゼンテージブライダル 3900円 ギャロップコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
4レビュー
引き出物宅配便セット 3品セット(オーシャンテールグルメ 4000円 YUMMY(ヤミー)コース)送料無料|引宅(ヒキタク)
16レビュー
引き出物宅配便セット 3品セット(リンベルブライダル 4000円 ヒアデス&サターンコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
4レビュー
昔は食器=割れやすいという意味で引き出物として避けられていました。しかし現在はオシャレな食器が数多く出ているため、定番の引き出物となっております。選ぶポイントとしてはデザイン重視だけではなく、白を基調とした食卓に合わせやすい食器がおすすめです。リビングや料理など全てに合わせやすいのは、柄よりも白ですからね。
注意点としてはノーブランドの食器ではなくブランドの食器を選ぶようにしましょう。予算が限られている中でいかにゲストを喜ばせる引き出物を選ぶかが重要です。自分では手に取らないブランドだとより喜びも2倍となりますよ。
また、上司など年齢層が上のゲストには落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
引き出物宅配便セット 3品セット(AMIi HOME カップインタンブラー(WH)&タオルコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
引き出物宅配便セット 3品セット(ジルスチュアート ペアマグコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
引き出物宅配便セット 3品セット(ジルスチュアート レンジパック3点セットコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
引き出物宅配便セット 3品セット(ディズニー ミッキー&ミニー パーティーセットコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
引き出物宅配便セット 3品セット(ナルミ アウ&プティ ペアティー・コーヒーセットコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
タオルは消耗品のため、何枚あっても困らないアイテムです。引き出物の中でも特に人気なため、ゲスト側もタオルを引き出物としてもらう方も多いようです。
食器と同様に選ぶ際はノーブランドではなく、今治タオルなどブランドタオルを選ぶようにしましょう。ノーブランドだと品質がどうしても衰えてしまいます。消耗品でも長く使っていただきたいものですよね。
また、女性の場合は品質の良いフワフワのブランドタオルと一緒にバスソープも添えてあげると良いでしょう。バス時間を楽しむ女性が増えているので、嬉しいアイテムを添える配慮をすると喜んでくれますよ。
引き出物宅配便セット 3品セット(王妃のタオル THE QUEEN’S TOWEL バスタオル&フェイスタオルセットコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
引き出物宅配便セット 3品セット(今治謹製 至福タオル バスタオル2枚セットコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
4レビュー
引き出物宅配便セット 3品セット(バスツーリスト バスソルトセット Iコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
引き出物宅配便セット 3品セット(AMIi HOME ボトル(WH)&タオルコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
4レビュー
引き出物宅配便セット 3品セット(泉州タオル バス1P・フェイスタオル1Pコース)送料無料|引宅(ヒキタク)
引き菓子の定番と言えばバームクーヘンです。バームクーヘンが定番になった理由は生地の層=夫婦の層という意味を表しているからです。意味を持つアイテムは、引き出物には縁起が良いということで人気となっています。
他にも焼き菓子やかりんとう、和菓子など親族や友人、上司など関係なく好まれる菓子類は引き出物におすすめです。若いゲストには洋菓子、年齢が上のゲストは和菓子など、種類も考えて選ぶようにしましょう。
こちらの記事もチェック!
喜ばれる引き出物とは?人気ランキング ダントツ1位はカタログギフト
引き出物の贈り分けは簡単なようで難しいことがわかりましたね。ゲスト一人一人のことを考えなければならないため、時間も体力も費やすこととなります。
新郎新婦で悩むことなく、両家の親や結婚式の担当者と一緒に相談しながら決めていきましょう。注意点にも気を付けながら、ゲストが喜んでもらえる引き出物を選んでみてくださいね。
花嫁さまに寄り添い続けて早10年。1000商品以上の引き出物を取り扱っているピアリーが、引き出物を徹底比較します!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
どんな縁起物を選べばいいの?あのゲストにはどんな縁起物を贈ればいいの?と、迷っている新郎新婦さま必見!
贈る相手別のおすすめ商品や、定番の縁起物から意外な縁起物までご紹介します!!
結婚式の引き出物の金額相場を徹底解説。結婚式を終えた先輩カップルにアンケートを実施して、引き出物の相場や、親族、上司、友人におすすめの引き出物の情報をまとめました。
意外と知らない結婚式・婚姻用の引き出物。ここでは引き出物の本来の意味や由来・マナーをご紹介します。
いま大注目の「ヒキタク」ゲストはもちろん、新郎新婦様にもメリットいっぱい!利用した方の声も参考に魅力を総まとめ!
結婚式の必需品「引き菓子」キーワードは「日持ち」「小分け」ゲストに喜んでもらえる引き菓子の選び方をまとめました。
もらって嬉しかった引き出物は、カタログがダントツの1位!実際にカタログギフトをもらった方の声もご紹介します。
引き出物にはメインのほかに「縁起物」を組み合わせて贈るのが一般的です。「縁起物」を贈る理由や必要性から、人気の縁起物までご紹介いたします。
お得な結婚式を叶える!ヒキタク交渉術を伝授!
両親以外にも、兄弟や従兄弟など、親族への引き出物に関してもお伝えします。
素敵な引き出物を入れるためのブライダルバッグもすばらしいものを選びましょう!
結婚式における特別なプレゼントだからこそ、ゲストに喜ばれることはもちろん、おしゃれでセンスのある引き出物を贈りましょう。
家族婚や少人数での結婚式の特徴や引き出物についてご紹介します。
結婚式の引き出物の「のし」について解説します。
近年人気が増加しているカードタイプのカタログギフトを紹介します。
引き出物をゲストの自宅へ配達するお得なサービス「ヒキタク」が、なんと実質無料でお試しできるんです!
引き出物にオススメの表紙のデザインや中身にこだわった、おしゃれなカタログギフトをご紹介します。
引き出物としてゲストに贈る縁起物は、定番の鰹節や昆布、バウムクーヘンなど以外の商品をご紹介します。
引き出物宅配便サービスに必須の「お知らせカード」「サンクスカード」について説明&紹介します。
引き出物はり分けが基本!ゲストの関係性や年齢層などで引き出物を細かく送り分けしましょう。贈り分けにおすすめの引き出物もご紹介。
結婚式のゲストに、お礼と感謝の気持ちを伝えるための「引き出物」。高級感のあるものを選びましょう。
独身男性へ引き出物を贈る際の注意点や、PIARYおすすめの引き出物を紹介します!
女性が贈り物に敏感なのは引き出物でも変わりません。そんな女性向けの引き出物の選び方やおすすめの引き出物をご紹介いたします。
結婚式には家族でご参列いただくゲストもいらっしゃいます。そんな雅俗ゲストに向けた引き出物の選び方の注意点をご説明します。