WEB招待状を送るときに添えるメッセージ文例
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの文例を、親族・友人・上司など相手別にご紹介します。
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式のペーパーアイテムを手作りするメリットや費用、テンプレートを使用してペーパーアイテムを印刷する方法を解説します。手作りキットは無料のテンプレートをダウンロードするだけで簡単に作成できて人気です。スマホで作れる便利な印刷込キットもご紹介します。
招待状や席次表といった結婚式に使用するペーパーアイテムの種類と用途、おしゃれなデザインのアイデアもあわせてご紹介。手作りのおしゃれなペーパーアイテムを作って、すてきな結婚式にしましょう!
ペーパーアイテムを手作りするメリットは、結婚式の費用の節約ができることです。式場やプロの印刷会社へ依頼する場合と比べると費用は半額程度。あらかじめすべての材料がそろっている印刷キットも販売されているので、印刷代がかからない分料金が安くできます。
手作りをすることで、お越しいただくゲストへ感謝の気持ちが伝わり温かみを感じられます。自分なりに「オリジナリティを出したい、こだわりたい!」という方も手作りはおすすめです!
ペーパーアイテムには、定番の招待状、席次表、席札。ゲストに楽しんでいただく、プロフィールブック、メニュー表などたくさんあります。ペーパーアイテムの種類と用途をご紹介します。
招待状は、お二人の結婚を報告し結婚式へ招待する案内状。ゲストが最初に受け取るペーパーアイテムです。日取りが決まったら、参列するゲストをリストアップしましょう。人数の把握ができたら招待状作成に向けて準備します。郵送する場合はゲストの住所が変更されていないか確認しましょう。封筒や返信はがきには、切手を使用するので用意も忘れずに。
最近ではWEB招待状も人気です。WEB招待状は手軽に作成できますが、目上の方にはなじみが少なかったり、抵抗があったりします。同じデザインで紙の招待状もあるのでゲストによって送り分けがおすすめです。
披露宴会場のレイアウトや配席を案内する席次表は、ゲストが迷うことなく着席するために使用します。席次表は、ゲスト名を配席する場合のルールはもちろん、肩書や名前なども間違えないようにしましょう。席次表には新郎新婦を紹介するプロフィールや写真などを入れてアレンジができます。
席次表は、受付を済ませたらゲストへ直接渡します。席次表をくるくる巻いてかごに入れゲストに取ってもらうスタイルもあります。
ゲストの名前を書いて座席を知らせる札が席札です。席札の裏にメッセージを書く新郎新婦も多く、ゲストへ感謝を伝えられます。席札は、招待状や席次表とセットになっていることが多いです。会場の雰囲気にあわせた色やデザインを選択すれば、テーブルコーディネートの1アイテムになります。
ペーパーアイテムで手作りしやすいのが席札です。個性的な席札を作りたい方や、記念に残るものを作りたい方にはおすすめです。
結婚式で大切なゲストに振る舞う料理名やドリンクの一覧が書かれたメニュー表。披露宴で出される料理が気になりチェックするゲストには、目を通すアイテムとなります。席次表、席札、メニュー表の3点でデザインを統一するのもおすすめです。
ピアリーの席次表はメニュー表やタイムラインを一体化させ作成できますが、席次表に新郎新婦のプロフィールや思い出の写真を載せたい方は、メニュー表を別で作成するとよいでしょう。
新郎、新婦の紹介や出会いなどをつづったプロフィールブックは、待ち時間にゲストが退屈しないためにもぴったり。二人の思い出のアルバムとして、ゲストの紹介として内容は自由自在。
ピアリーのプロフィールブックは、新郎新婦の紹介を多くできる8ページと、シンプルに伝える4ページがラインアップ。8ページのプロフィールブックは、席次表も入れられます。デザインも和風や、映画のフィルム、海外新聞などおしゃれなデザインが豊富です。
参列するゲストに住所や名前を書いてもらう芳名帳。最近では招待状と一緒にゲストカードを送り、当日持参してもらう方法も人気。ファイルになったタイプや、おしゃれな箱に収納できるものなどゲストの情報を大切に保管できるようになっています。
芳名帳は、ゲスト一人一人書いてもらうので出席者の確認が可能。住所も記載してもらうので招待状を出したときから変わっていた場合は、正しい住所が分かります。結婚式後に出す結婚報告はがきの際にも活用できるので役に立ちます。
エスコートカードは、ゲストに席を案内するためのカード。海外で始まった演出で、ゲストに簡単に席の案内ができます。ゲストの名前とテーブルナンバーを書くだけなので、簡単に手作りできるのもうれしいところ。ウェルカムスペースにカードを吊るしたり、貼ったりと飾り方はさまざま。お二人の個性を出したり、結婚式のテーマにあわせたりするのもすてきです。
友人だけのカジュアルな結婚式では、エスコートカードだけでも問題ありませんが、どこに座れば良いか困ってしまうことも。会社関係のゲストや年配のゲストが多い結婚式では、エスコートカードと席次表を併用するのがおすすめです。
サンクスタグは、結婚式や二次会の最後にゲストへ渡すプチギフトに付けるタグです。ピアリーのサンクスタグのデザインは100種類以上!お二人の写真を印刷することも可能です!トレンド感たっぷりのデザインタグをつけて、プチギフトをおしゃれにアレンジ。プチギフトにひと手間加えて大切な方々にありがとうの気持ちを伝えましょう。
テーブルナンバーは、披露宴会場で自分の席を見つけやすくするためにゲストテーブルに置かれる目印。会場の演出にあわせておしゃれにテーブルコーディネートもできます。テーブルごとにデザインを変えることでゲストにも楽しんでもらえるペーパーアイテムです。
こちらの記事もチェック!
たくさんあるペーパーアイテム 結婚式に必要なペーパーアイテムとは
ペーパーアイテムを準備する方法は、「結婚式場で依頼発注」「結婚式場以外の業者で依頼発注」「自分で手作りする」大きく分けて3つ。自分で手作りした方が費用は安くつきます。しかし、ピアリーのようにペーパーアイテムをセットで販売している通販サイトもあり安くなることも。各ペーパーアイテムの相場についてご紹介します。
招待状は結婚式場に依頼すると、1部約500円ですが、ピアリーでは手作りキットは約130円~、印刷キットは約280円~制作できます。印刷キットの場合、招待状と席次表と席札の3点セットで購入すると、紙の招待状が無料です。手作りキットの場合、招待状と席次表と席札の3点セットで購入すると、席札の料金が無料。多くの新郎新婦に選ばれているお得なセットです!
親族や上司には紙の招待状を、同僚や友人にはWEB招待状を送り分けするのがおすすめ。ピアリーでは紙の招待状とWEB招待状を併用できるのでお得に制作が可能です。
こちらの記事もチェック!
結婚費用を節約するには?ペーパーアイテム編席次表は結婚式場に依頼すると、1部約650円ですが、ピアリーの印刷キットは約400円~、手作りキットは約140円~制作できます。印刷キットの場合、席次表と席札のセットを購入すると席札が無料に!
ピアリーの席次表は種類豊富。トレーシングペーパーやレーザー加工を施したクラフト紙など、上質な紙を使用しているので人気があります。結婚式のテーマにあわせたり自分たちの好みにカスタマイズしたりするなら手作りキットがおすすめです。
こちらの記事もチェック!
席次表は式場?外注?手作り?手配方法を比べてみよう席札は結婚式場に依頼すると、1部約200円ですが、ピアリーの印刷キットは約200円~、手作りキットは約80円~制作できます。手作りキットは席札の台紙に印刷後、ミシン目に沿って切り離してご使用いただきます。印刷キットの場合、席次表と席札をセットで購入すると席札が無料になりお得です。
ピアリーには「プレミアムネームカード」という細かな細工の席札があります。キラキラ光るホログラムが入った蝶や、まるでおとぎ話の馬車のようなデザインのグラスに添えられる席札など、とっておきの1枚が選べます。
こちらの記事もチェック!
席札の準備方法は?おふたりに合った席札の準備方法でゲストをおもてなし
ペーパーアイテムを手作りする際、何を用意してどのように作成したらいいのか疑問に思うかもしれません。初めての方が多いと思うので、作り方の手順と方法をご紹介します。
ペーパーアイテムを手作りするときは、印刷用の用紙とパソコン、プリンターを用意します。用紙は誤字脱字やうまく印刷できなかったときを考え、余裕をもって準備しましょう。ピアリーの手作りキットは、選んだ印刷用の用紙(ペーパーアイテム)がそろった状態で自宅に届くのでおすすめです。
手作り感を出したい場合はリボンやシール、スタンプなどのデコレーションアイテムを使うのがおすすめです。忘れずにカッターやハサミ、のりなどの道具も準備しましょう。デコレーションアイテムや道具は100均でそろえられます。自分たちのオリジナルペーパーアイテムを作りましょう!
どのようなデザインにするのか二人で考えましょう。一からデザインを考えるのもすてきですが「時間が足りない」「考えられない」という方には、インターネットや本などで手作りのペーパーアイテムのデザインを参考にしても大丈夫です。無料のテンプレートを使うのもおすすめ。自分たちの好みのデザインや披露宴のテーマに合ったデザインを考えましょう!
何を載せればいいのか内容を決めるのが難しいときは、テンプレートを使用しましょう。テンプレートを使用すると自由度が高くなるのでおすすめです。ピアリーの手作りキットを購入すると、テンプレートが無料でダウンロードできます。テンプレートのデザインをそのまま使うことも、自分でカスタマイズすることも可能です。
結婚式の招待状は主に本文、差出日、差出人、挙式、披露宴の日時や場所、返信期日に考慮しながら作成します。席次表はゲストの配置や肩書はもちろん、プロフィール面の内容や写真などを用意して作成しましょう。
手作りのペーパーアイテムに作成したデータを印刷するときは、必ず数枚試し刷りをしましょう。自宅のプリンターの印刷設定ミスや機械の不具合などを考慮して、本印刷する前に数枚試しに印刷して不備がないかチェックしましょう。
自宅で印刷するときは、用紙と時間、インクが思っている以上に必要に。時間にゆとりを持ち、印刷が失敗することも加味して予備の用紙やインクを準備しておくのがおすすめです。
ペーパーアイテムを手作りするときは、表紙と中紙を組み合わせたりタグや装飾品の取り付けをしたりと細かな作業があります。手作りキットの場合も同じく、印刷できたら文字のずれや誤字脱字をもう一度確認して紐やリボン、シール、割りピンなどで飾りつけをすれば完成です。
ペーパーアイテムをすべて手作りにすると結婚式前の忙しい日々を送るうちに、期日が間にあわなくなることがあります。ペーパーアイテムはすべて手作りしなくても大丈夫なので、一部を印刷込キットにするのがおすすめです。手作りのペーパーアイテムと印刷込キットをうまく使い分けしましょう。
一生に一度の結婚式でペーパーアイテムを手作りすれば、自分たちだけの特別なペーパーアイテムの完成です。手作りならではのこだわりぬいたオリジナルデザインとなるでしょう。
招待状をゲストに手渡しする場合、切手に似せたオリジナルの「特急手渡し便マーク」を入れることが可能です。新郎新婦の名前やイニシャルやイヌ、ネコ、指輪のシルエットがデザインされています。招待状をおしゃれにアレンジできる特急手渡し便マークをつけてゲストに渡せば、きっとゲストも気に入ってくれるでしょう。
こちらの記事もチェック!
トレーシングペーパーでペーパーアイテムをおしゃれにアレンジ!席次表にタイムラインを入れることで結婚式当日の一日の流れが分かります。タイムラインを入れることで披露宴当日の進行もスムーズに。自分たちオリジナルのイラストやアイコンを使ってかわいく見やすいタイムラインを作りましょう。
ピアリーの印刷おまかせサービス「myピアプリ」を使って作成すれば、フリー項目面に入れる写真は、カラーやモノクロ、セピアに変更が可能。写真のカラーを変えるだけでも席次表のイメージは変わるのでおすすめです。
こちらの記事もチェック!
おしゃれな席次表にしたいなら必見!今どきデザイン6つのスタイルゲストをお迎えするアイテムのひとつとしてこだわりたい席札。会場の雰囲気やテーマにあわせて紐やリボンを結んだり、シールでアレンジしたりと、ちょっとしたひと手間で特別感を演出できます。席札の余白部分や裏面にゲスト一人一人へ向けたメッセージを記入して「ありがとう」の気持ちを伝えるのも魅力的です。
こちらの記事もチェック!
結婚式の席札とは?「自分で印刷すると失敗しちゃうかも……。」と心配な方には、印刷込キットがおすすめ!スマホ1つで簡単に作成でき印刷はプロにおまかせでキレイな仕上がりに。ピアリーのペーパーアイテム豊富なラインアップの中からおすすめ商品をご紹介します。
ラスティック感漂うブーケの贈り物のようなペーパーアイテムは、自然体な結婚式をしたいお二人におすすめ。ホワイトベースのドライフラワーが優しい雰囲気を演出します。シルバーデージーの花言葉は「希望」「平和」なので、二人の門出にぴったりです。
ナチュラルな大人の雰囲気漂う、淡い色合いのくすみベージュカラー。招待状と席次表の表紙には、自分たちの好きなイラストや写真を入れられます。オリジナルのペーパーアイテムを作りたい方におすすめ。
本物のブーケが挟み込まれているような立体感のあるナチュラルなペーパーアイテム。トレンド感満載のくるくる巻いて作る「くるくる席次表」です。くるくる巻いた席次表にシーリング風シールを貼れば、まるで一輪の花のように変身。お二人の門出を祝福します。
素材感にこだわった格調高いペーパーアイテム。革のようなリアルさを再現した帯に金の箱押しがされ、格調高い雰囲気が特別な空間を演出します。質感にこだわったナチュラルな雰囲気の上質紙に、お二人の名前と挙式日が入ります。
きらびやかなゴールドの箔押しがされたトレーシングペーパーの間に中紙を挟み、透け感を楽しむタイプです。招待状の中紙は、8種類の中からお好みのデザインを選択でき、表紙と中紙のテンプレートの組み合わせは自由!手作り感のある招待状を作成できます。
話題のチケット型招待状です。ウォーターカラーの透け感が美しく爽やか。コンサートやスポーツ観戦のチケットのような招待状は受け取るゲストにわくわく感も一緒にお届け。きれいな水彩柄のトレーシングペーパーが上品さを引き立たせます。
日本の伝統的な美しさをイメージした和柄モチーフのデザインです。奥行きを感じる格子の型抜きでモダンな落ち着きのあるスタイリッシュな和婚を演出します。パールホワイトの表紙に金の箔押し加工で高級感アップ!
ペーパーアイテムを手作りすると費用が節約できます。ピアリーの手作りキットは式場や提携業者で依頼するよりお得に作成でき、自分流にアレンジすることもできます。おしゃれでかわいい手作りキットをご紹介します。
紙の縁を手でちぎったようなデザインで手作り感あふれるペーパーアイテム。上質な柔らかさのある台紙にふんわりとした淡い色のシフォンリボンが合い、上品さが感じられます。優しく二人を包み込むおしゃれな挙式を演出できます。
12種類のテンプレートの中から趣味や結婚式のイメージにあわせて作れるペーパーアイテムです。タグにお二人の指紋をハート形に押すこともでき、特別感を演出。新郎新婦のイニシャルが入ったクラフト紙のタグを麻紐で巻くと、おしゃれ感が増します!
10種類の優しいカラーがおしゃれな北欧風のペーパーアイテムセット。高級感のあるナチュラルな風合いの紙をトレーシングペーパーで包みました。大人ウェディングやナチュラルウェディングにもぴったりです。
ピアリーでは印刷込キットと手作りキットの2つの方法でペーパーアイテムが作れます。結婚式でペーパーアイテムの手作りを考えている新郎新婦に、準備について気になる疑問を解説します。
印刷込キットは、注文後に専用ページより編集して印刷の申し込みをします。印刷申し込み後土日祝日除く3営業日で出荷が可能です。手作りキットは先に商品をお届け。テンプレートを専用サイトからダウンロードして、ご自宅のパソコンで編集し、プリンターで印刷をします。
準備における時短や印刷のクオリティーにこだわりたい方は印刷込キットを、パソコンが得意でペーパーアイテムにこだわりたい方は、手作りキットがおすすめです。
結婚式では、「招待状の数=ご祝儀の数=席次表の数」が基本。招待状は、夫婦または家族で参加されても席次表は1枚渡せば問題ありません。しかし、一人1つ席次表が欲しい方もいるので参加人数分準備しておくと良いでしょう。
招待状の返信確認後に、ピアリーでは参加人数の不足分を「席次表+席札無料セット」で注文することが可能です。先に「招待状無料+席次表+席札セット」を注文した後、不足しそうな分を「席次表+席札無料セット」で注文するのがおすすめです。
挙式が決まり次第、招待状を購入して作成します。挙式2か月前にはゲストに発送するのが理想です。4か月前から招待状を準備するのが良いでしょう。
ピアリーでは、ペーパーサンプルの請求ができます。スケジュールに余裕をもって本格的に取りかかる前に、実際にペーパーアイテムを手に取って確認するのがおすすめです。
招待状をはじめ、結婚式にはたくさんのペーパーアイテムがあります。ペーパーアイテムを手作りすることで費用を抑えられ、自分たちらしい結婚式を演出できます。「手作りしたいけれど、時間が足りない」という方にはピアリーの印刷込キットや手作りキットがおすすめ。あらかじめセットされているアイテムでも、ひと手間加えることでオリジナルのアイテムとなります。
一生に一度しかないお二人の結婚式。手作りのおしゃれなペーパーアイテムを作って、すてきな結婚式にしましょう!
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの文例を、親族・友人・上司など相手別にご紹介します。
「招待状の入れる向き」「手渡しする際のマナー」「招待状やハガキの入れ方」etc…実は知らない?封筒のマナーとは
結婚式の招待状に関する疑問と郵送する時に気を付けてほしいことを紹介します
返信ハガキの書き方の注意点をはじめ、よくある質問について解説!
招待状の準備で忘れがちな「付箋」。よく使う付箋の文例や選び方をおさえてしっかり準備しておきましょう
結婚式の招待状を出席で返信したのに欠席しなければならなくなったときのマナー、連絡方法、ご祝儀の有無をまとめて紹介