実は失礼にあたる!「2,000円」の記念品
引き出物は、ゲストに対する感謝を形にして表現する大切なアイテム。特に記念品の選び方や価格設定には注意が必要です。ここでは、価格に対する相手の感じ方や、贈り物のマナーについて深く考えていきます。
引き出物は両親や親族に必要?相場とマナーや家族婚の場合も解説|結婚式 引き出物ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
「引き出物は両親にもそれぞれ必要?」「引き出物と両親プレゼントの記念品の両方を渡したほうが良いの?」といった新郎新婦が迷いやすいポイントを分かりやすく解説します。
両親、兄弟姉妹、親族への引き出物の相場や、家族婚の場合のマナーも解説。多くの新郎新婦から選ばれている今注目の「引き出物カード」や、定番の引き出物宅配便「ヒキタク」などのおすすめの引き出物をご紹介。両親が喜ぶ引き出物のポイントやアイテムの種類もまとめました。記憶にも記念にも残る引き出物を大切な方に心を込めて選びましょう。
引き出物とは、結婚式に参列してもらったゲストに感謝の気持ちとして渡す贈り物。結婚式での引き出物を準備するとき、両親に引き出物を贈るかどうか悩む人は多いでしょう。両親に引き出物が必要かどうかは、結婚式の主催者が誰かによって異なってきます。
結婚式の費用を両親に負担してもらった場合や、招待状を両親の名前もしくは新郎新婦と連名で出した場合は、両親が結婚式の主催者となります。引き出物は結婚式を開催した人が、結婚式へ来てくれた人に贈るものであるため、両親が主催者の場合、引き出物は不要です。
両親に引き出物を贈らないことに対して気が引ける方は、これまで育ててくれたことへのお礼や、無事に結婚式を挙げられたことへの感謝の気持ちを込めてサプライズ演出としてプレゼントを贈るのもおすすめ。両親に子育て感謝状や花束を贈ると、いつまでもすてきな思い出として両親の心に残るでしょう。
結婚式の費用を両親に負担してもらっていない場合や、招待状を新郎新婦の名前で出している場合は結婚式の主催者は両親ではなく新郎新婦です。この場合は両親も結婚式に招待されたゲスト側の立場となるため、引き出物は贈りましょう。
両親から「引き出物は不要だよ」と言われた場合でも、引き出物の代わりに気持ちを込めた贈り物を用意しておくと感謝の気持ちが伝わり、喜んでもらえます。
両親以外の親族である兄弟や叔父、叔母にも引き出物を贈るのがマナーです。家族や親族に引き出物を贈る際に気を付けるべき点について解説します。
兄弟への引き出物は、兄弟が未婚か既婚かによって決まります。兄弟が未婚の場合は両親と同じ世帯なので、両親と兄弟に対して引き出物は1つとなり、兄弟に贈る引き出物は不要です。
しかし、兄弟が既婚の場合は基本的に両親とは世帯が別となります。両親にも兄弟家族にも各1つずつ引き出物を贈りましょう。
従兄弟や叔父、叔母など親族へも引き出物を贈るのがマナー。1世帯に1セット贈るのが基本のため、親族一人一人に贈る必要はありません。
叔父や叔母などの親族は、地域や風習などのマナーを重んじたり親族間で決まりごとがある場合もあるので注意が必要です。引き出物は夫婦で1セットにするか1世帯で1セットにするのか、縁起を気にするかどうか、どれくらいの金額の引き出物を用意するかなども一緒に両親へ確認しておきましょう。
家族婚のマナーは一般的な結婚式のマナーと同じです。引き出物の必要性は、結婚式の規模やゲストの招待人数とは関係ありません。ご祝儀をいただく場合は1世帯に1つ引き出物を用意しましょう。
会費制の家族婚の場合は基本不要ですが、親族間でのマナーを重視する傾向もあります。プチギフトや引き菓子などを手土産として用意したり、会費を払い結婚式に参加してくれるゲストへ感謝の気持ちとして、後日内祝いを渡したりするのもおすすめです。
こちらの記事もチェック!
家族婚・少人数婚の場合の引き出物は必要?
両親や親族へ引き出物を贈る場合の相場はいくらなのか気になる方もいるでしょう。結婚式でいただくご祝儀額を想定し、その金額に相応な品物を用意しましょう。
両親へ贈る引き出物の相場は約5,000円~15,000円です。地域によってしきたりがあったり贈るものが決まっていたりすることがあるので両家の親に確認しておきましょう。基本的に、ご祝儀の約10%の引き出物を贈っていればマナー違反にはなりません。
両親が主催の場合や、両親から「引き出物は必要ないよ」と断られる場合もあるでしょう。そのようなときは、今まで育ててもらった感謝の気持ちを込め、サプライズギフトを贈るのがおすすめです。
兄弟や叔父、叔母へ贈る引き出物の相場は、約5,000円~10,000円です。親族へ招待状1枚を用意した場合、参列する親族からのご祝儀袋は1つにまとめられて渡されることが一般的です。
親族間でのルールや風習を重んじる場合、親族からいただくご祝儀が高額になる場合もあります。双方の両親へ事前に確認し、懇意な間柄の方には、あらかじめ少し豪華な引き出物を用意しましょう。
こちらの記事もチェック!
引き出物の相場のアンケートを実施!親族・友人や同僚・上司別で解説
両親へ引き出物と両親プレゼントの記念品を両方贈るかどうかは地域差もありますが、新郎新婦の気持ちの捉え方次第で問題ありません。近年では主催者が両親の場合でも、新郎新婦から両親プレゼントの記念品のみを贈るケースも増えています。
結婚式で贈る両親プレゼントの記念品は、贈る側の新郎新婦も受け取る側の両親にとっても、大切な日の思い出としてずっと心に残るもの。引き出物と両親プレゼントの記念品の両方を贈る場合も、どちらか一方を贈る場合も、両親へ敬意と感謝の気持ちを伝えましょう。
こちらの記事もチェック!
結婚式で贈りたい、実用的でおしゃれな記念品・両親プレゼント
両親への引き出物は、実用的なものやもらってうれしいものを選ぶことが大切。例えば、種類が豊富なカタログギフトや食器をメインとした引き出物も人気です。何にしようか迷ったら、ピアリーの引き出物カード「ブランシュ」がおすすめ!引き出物カードは、カードに印刷されたQRコードからアクセスし、Web上で好きな品物を選ぶタイプ。両親にとってQRコードからのアクセスは難しいと感じる場合は、ぜひ両親と一緒に操作をし、どれにしようかとみんなで楽しみながら品物を選びましょう。両親にとって新郎新婦とのプレゼント選びは、心和む時間となり喜ばれるでしょう。
こちらの記事もチェック!
家族ゲスト向け引き出物の選び方
引き出物カードとは、受け取ったゲストが自分で好きな記念品(メインギフト)、引き菓子、縁起物を選ぶスタイル。贈る方への趣味や年齢を問うことなく、豊富なラインアップの中から自由に好みの品を選べるのが魅力です。
大切な両親へ「ありがとう」の気持ちを込めた、記念にも記憶にも残る特別な贈りもの。カードにお二人から両親へひと言メッセージを添えて渡すと特別感もアップします。
こちらの記事もチェック!
引き出物カードが便利!「記念品」「引き菓子」「縁起物」がコンパクトなカード1つに!ブランシュの3点セットでは、新郎新婦が選ぶのは、金額コースとカードのデザインの2つだけ!受け取ったゲストは、スタイリッシュなカードに印刷されたQRコードを読み込み専用サイトへアクセス。自分たちの好きな記念品(メインギフト)、引き菓子、縁起物を選べます。
ナチュラルで温もりあふれるブーケをあしらった淡く上品なデザイン。可憐さの中にちょっぴり大人っぽさも融合し、自然体な新郎新婦にぴったりです。受け取ったゲストは、記念品(メインギフト)、引き菓子、縁起物の3品か、グレードアップした記念品(メインギフト)の1品かのどちらかを選べ特別感も満載です。
ドレスとタキシードで幸福感いっぱいにおめかしした姿を魅力的な線画で表現したデザイン。繊細に描かれた線画はシンプルでほのぼのとした雰囲気が漂います。受け取り期限もお届け日より6か月間と長め。ゲストは好きなタイミングでゆっくりと好みの品を選べます。
水彩画のような淡い透明感のウォーターカラー。グリッター風の光沢が大人かわいく演出します。引き出物カードを入れるパッケージは、カードケースとボックスの2種類のタイプから選択可能。ボックスタイプのみ、熨斗(のし)とラッピングが対象となり目上の方への贈り物にも最適です。
穏やかな雰囲気が漂うおしゃれかわいいブーケが特徴の「シャルムドブーケ フォーチュン」。純朴な花束はどこか懐かしさと大人っぽさが融合し注目のデザインです。おしゃれなミニバッグ付きなのもうれしいポイント。ゲストが席札やプチギフトと一緒に、引き出物カードを持ち帰る際に使えます。
今注目の圧倒的低価格の引き出物カード、ブランシュ2点セットです。ゲストが好きなタイミングで、自分好みの記念品(メインギフト)と引き菓子か、縁起物の2点かをWeb上から選ぶスタイル。結婚式準備をスマートに!と願う多くの花嫁さんから選ばれています。
トレンド感が際立つベージュベースの柔らかいミルクティーカラー。ボタニカルやナチュラルをテーマにしたウェディングによく溶けこむデザインで、ほのぼのした優しい雰囲気が魅力です。大切なゲストの方への気遣いにもぴったりな、持ち帰りに便利なミニバッグ付きです。
花嫁が結婚式で青いものをさりげなく身に着ける「サムシングブルー」。二人の末永い幸せを願うおまじないのひとつです。青は幸せを呼ぶ色とされ結婚式で人気のカラー。ラスティック感漂う青い花束が幸せを誘うデザインです。
新郎新婦の幸せな瞬間を表現した繊細な線画。ハッピーイエローの花束を持つ新婦がとってもキュートなデザインです。カードには「ありがとうございます 尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです」という内容の英文メッセージ付き。ポジティブなお二人のウェディングを華やかに彩ります。
引き出物カードのメリットは、結婚式の当日にコンパクトなパッケージでスマートにゲストへ渡せること。ゲストにとっても大きな荷物にならず、持ち帰りの負担が軽減されるので喜ばれます。甘さ控えめに品よくまとまった淡いグリーンカラーは、お二人の新しい門出を祝福します。
冊子のカタログギフトの中からゆっくり商品を選びたいゲストには、「ヒキタク」がぴったり。ヒキタクとは、引き出物を挙式当日ではなく後日直接ゲスト宅へお届けする商品。ヒキタクと引き出物カードをゲストのタイプにあわせ、スマートな贈り分けができるのも魅力のひとつです。
知られざる幻の美酒や日本酒、焼酎やワインから、定番のお酒まで取り扱う種類も豊富な銘酒カタログギフト。自分では買ったことはないけれどもらったらうれしいお酒や、飲んでみたかったお酒を探すのも楽しい体験。お酒を好む方にはたまらないカタログギフトです。
記念品(メインギフト)、引き菓子、縁起物の引き出物3品セットです。カタログギフトは、心弾むグルメや日用雑貨の暮らしを彩る品々が満載。全国各地の優雅な体験も選べ、ゆったりとくつろぐ特別な時間のプレゼントにぴったりです。
新郎新婦それぞれの両親のことを思い浮かべながら、両親の好みに配慮したものや、思い出に残るものを選ぶのがポイント。お二人で両親へ贈る引き出物のことを考える時間は、きっと結婚式準備の思い出のひとつとしてかけがえのないものになるでしょう。
大切な両親へ贈る引き出物。両親の好みを配慮することが大切です。自分の好みだけで選んでしまうと、ただの押し付けとなってしまい受け取った両親が困惑してしまうことも。両親が日頃使用している物や実家の雰囲気などを考え、喜ばれる引き出物を選びましょう。
結婚式や新郎新婦との思い出を振り返られるような引き出物も両親におすすめです。両親の名前を入れた引き出物や、新郎新婦が生まれた時の体重を再現した体重米や体重ベアなどの引き出物は、特別感もより一層アップし喜んでもらえます。
こちらの記事もチェック!
家族ゲスト向け引き出物の選び方
両親へ贈る引き出物やプレゼントは、これまで育ててもらったことへの感謝の気持ちを込めて贈るもの。新郎新婦の出生時を思い出してほしい、結婚式のすてきな写真をいつでも振り返ってほしいという新郎新婦からの思いが込もったアイテムも人気です。両親に喜んでもらえる引き出物をセレクトしましょう。
実用的な引き出物を選ぶならお茶碗やお箸などの食器類がおすすめ。特にお箸は「幸せの橋渡し」ともいわれており、結婚式では縁起物として扱われています。食器類は日常的に使うものなので、結婚式が終わった後も思い出してもらえます。
両親の好みに合ったデザインであることも大切ですが、使い勝手を考えて食器洗い乾燥機に入れられるものを選ぶと喜んでもらえるでしょう。
日常で使うタオルやせっけんなどの日用品も人気です。自分では買わないけれど、もらうとうれしいものは喜ばれることが多いので、少し金額が高めのタオルなどを贈るのもおすすめです。ほかにも、福をかけるという意味合いを持つハンガーも実用的で喜んでもらえます。
両親への引き出物としておすすめのインテリア用品は、時計やフォトフレームなどです。特に時計はインテリア用品でありながら実用的で、長期間使用してもらえるアイテム。
フォトフレームは、そのまま贈る以外に、結婚式の前撮り写真や昔の懐かしい写真を入れるなど工夫をして贈るのもアイデアのひとつ。特にインテリア用品は、お部屋のイメージや雰囲気に影響しやすいので、両親の好みに合ったデザインを選ぶようにしましょう。
両親に思い出を振り返ってもらえるような引き出物なら、新郎新婦の出生体重にあわせたクマのぬいぐるみの「体重ベア」や、お米のギフト「体重米」がおすすめ。体重ベアや体重米を持ったときの重さは、懐かしく感じる出生時の思い出。一人一人出生体重が異なるからこそ、両親にとっても特別感のある贈り物となりとても人気です。
カタログギフトは、贈った相手に好きな引き出物を選んでもらえるのがメリット。両親の好みがあまり分からない、両親に好きなものを選んでほしいという場合は、カタログギフトを選ぶのもおすすめです。
カタログギフトは金額や種類も豊富にあるため、できるだけ両親の好みや生活スタイルに合ったものを選びましょう。
新郎新婦の出身地や新居を構える地域などにゆかりのあるものを引き出物として贈るのもおすすめ。誰もが知る銘品ではなく、地元の人がよく知っているような隠れ銘品を見つけて贈るのもすてきなアイデアのひとつです。
こちらの記事もチェック!
結婚式で両親に贈りたいプレゼント35選
大切なおもてなしのひとつでもある結婚式の引き出物。結婚式の引き出物を準備する際、「両親には贈るの?」「兄弟姉妹、親族にも引き出物は必要なの?」と悩むこともあるでしょう。両親や親族に引き出物を選ぶ際によくある疑問について解説します!
一世帯に1つ用意する引き出物。兄弟姉妹に引き出物を贈るか贈らないかの基準は、未婚か既婚かで決まります。
親と同居(同世帯)の兄弟姉妹にはそれぞれに贈らず、一世帯として1つ贈ります。親と別世帯の場合は、兄弟姉妹それぞれに贈ります。末永い付き合いになる兄弟姉妹、親しき仲にも礼儀ありを大切にし兄弟姉妹が喜んでくれそうなものを選んで感謝の気持ちを伝えましょう。
10万円以上の高額なご祝儀をいただいた場合も、相場通りご祝儀の約10%の引き出物を贈っていればマナー違反にはなりません。いただいた方からのお祝いの気持ちをありがたく受け取り、個別に新婚旅行のお土産を渡したり、お歳暮を贈ったりなど折に触れて感謝や祝意を伝えましょう。
「親しき仲にも礼儀あり」といわれるように、両親への引き出物を用意するときも結婚式における最低限のマナーは守ることが大切!。
例えば、櫛は「苦」と「死」をイメージさせてしまうという理由から、避けることがマナーとなっています。他にも刃物は「縁を切る」というイメージにつながってしまうため、引き出物として選ばないようにしましょう。
地域性もあり両親への引き出物に「これが正解!」というものはありません。新郎新婦から両親へ結婚式で引き出物を渡さないパターンや、式の最後に両親へ記念品を贈るという演出をするパターンなどさまざまです。
引き出物や記念品(メインギフト)を贈るのは「今まで育ててくれてありがとう」の感謝の気持ちを伝えられるとても良い機会。双方の両親とはこれから末永いお付き合いが続きます。「これからもどうぞよろしくね」というメッセージを込めて両親への引き出物を選びましょう。
引き出物は、ゲストに対する感謝を形にして表現する大切なアイテム。特に記念品の選び方や価格設定には注意が必要です。ここでは、価格に対する相手の感じ方や、贈り物のマナーについて深く考えていきます。
8割以上の花嫁さまが引き出物の持ち込みに苦戦しています。
PIARYの引き出物を絶対使えるようにするための裏ワザ&交渉術を徹底解説します!!交渉ケース別の回答例で持ち込みブロック回避!
どんな縁起物を選べばいいの?あのゲストにはどんな縁起物を贈ればいいの?と、迷っている新郎新婦さま必見!
贈る相手別のおすすめ商品や、定番の縁起物から意外な縁起物までご紹介します!!
おすすめのヒキタクサービス、選び方のコツや、メリット、デメリットまで詳しく解説します。安いのにおしゃれなヒキタクの新しい形「引き出物カードタイプ」についてもご紹介します。
両親、兄弟姉妹などの親族への引き出物の相場や、家族婚の場合のマナーを解説します。
結婚式の引き出物とは?品数や構成、贈り分けや相場について解説します。