- 例文付き!花嫁の手紙書き方完全ガイド
- 両親への感謝を伝えるシーンで欠かせない“花嫁の手紙”。の書き方を例文を交えて詳しく解説!
成人式に親へ贈りたいプレゼント8選!花束やぬいぐるみなど定番から変わり種までご紹介|両親プレゼントならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
一生に一度の成人式。今日まで大切に育ててくれてありがとう!と感謝の気持ちを込めて親御さんへプレゼントを贈ってみませんか?
「親にプレゼントをしたことがないから、何を贈って良いか分からない…」「20年間の感謝を伝えたいけど、どんなプレゼントなら伝わるかな?」と、親御さんに喜んでもらいたいからこそ迷いますよね。
そんなあなたに向けて、選び方や注意点を交えながら詳しく解説し、最後にはおすすめのプレゼントをご紹介します。
・成人式に親へ贈るプレゼントとは?
・親に喜んでもらえるプレゼント選びのポイント
・人気の成人式の記念に親へ贈るプレゼント8選
・ピアリーなら、感謝を伝えるレターセットと子育て感謝状が無料で付いてくる!
・まとめ
近年では、成人式の際に親御さんへプレゼントを贈ることがブームになりつつあります。
これまで20年間大切に育ててくれた親御さんへ感謝の気持ちを伝えるために贈るギフトです。
プレゼントを渡すタイミングとしては、成人式当日や、前撮り・後撮り、20歳の誕生日のタイミングで渡すことが多いです。
せっかく贈るなら、喜んでもらえるプレゼントを選びたいと思われる方もいるのではないでしょうか。そこでこちらでは、何を基準に選んだらよいのか迷っている方に向けて選び方5点と注意点2点をお伝えします。
まずは「特別感を重視するかどうか」です。
これまで育ててくれた親御さんにとっても、成人式を特別な日にしたい。普段は伝えられない感謝の気持ちも、この特別なタイミングなら伝えられるかなと考えられている方は、ぜひ「特別感」のあるプレゼントを探してみましょう。
「花が付いているなど見た目も華やかなもの」や「贈った後も記念として飾れるもの」「自分ならではのオリジナルのもの」だと、より特別感を感じられます。
また、成人という節目の時だからこそ贈れる「20年という年月の重みを数字で感じられるもの」も良いかもしれません。
次は「実用性を重視するかどうか」です。
親御さんの中には、飾る物よりも実際に使えるものが欲しい方やミニマリストであまり物を持ちたくない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方には、実用的なギフトを贈ると喜ばれるでしょう。
実用的なものは、贈る相手によっても変わりますが、「日常生活で消費する食べ物」や「普段から使える食器」などが定番です。
飾る置物でも、「常日頃見ることが多い時計」が付いたものも人気があります。
親御さんがどんなものを普段使っているか、ぜひ考えてみてくださいね。
3つ目は「金額・予算」です。
良いものを贈って、感謝の気持ちを伝えたいという想いもあるかもしれません。でも、お財布とも相談したい…。
そんな方は、選ぶ基準としてあらかじめ予算を決めて探してみるのもおすすめです。
無理のない範囲で、納得のいくものを探しましょう!
4つ目は「写真・名前・メッセージを入れられるかどうか」です。
市販されているものでも、思い出の写真やお名前、想いを伝えるメッセージが入っていると、オリジナリティのあるプレゼントに大変身!
小さい頃の写真を見るだけで涙腺がゆるむ親御さんも…!生まれたときから今までの成長を感じてもらえる写真やメッセージを添えることで、より感謝の気持ちが伝わるはずです。
オリジナルのメッセージを考えるのが難しいという方は、固定のメッセージが入っているアイテムを選ぶと便利です。
ここまで4つご紹介しましたが、それでもまだ決まらない!と頭を抱えている方もいるかもしれません。そんな方は、人気の物から選ぶのも一つの手です。
成人式に親御さんへ贈るプレゼントとしては、生まれたときの体重を実感できる「体重ベア・ウエイトドール」や生まれてから今日までの日数が入った「子育て感謝状」は不動の人気アイテムです。
名前や体重が入ったオリジナルのプレゼントは、あなたのために作られるため、届くまでに少し時間がかかります。
そのため、成人式に間に合わせるには、年内にお家に届いていると安心です。調べるときには、予定のお届け日をしっかり確認しましょう。
実家にお住まいで、普段親御さんが荷物を仕分けたり、中身を勝手に開けてしまうというお家もあるかもしれません。
そんなときのため、お届け先を実家にする際は、宛名は自分で、中身の記載もしないように依頼するようにしましょう。
そして、もし可能であれば、お届けのタイミングを調節して、ご自身で受け取るように気を付けましょう。
プレゼントはサイズが大きいことも多いため、渡す当日、親御さんに中身を見られないよう、持ち運べる袋を用意しましょう。
サプライズをする予定の方は、事前にどこでどう渡すかシミュレーションしておきましょう。事前に準備をすることは、サプライズにおいても、これから社会で生きていく上でもとっても大切なことです。
素敵な思い出にするため、できるだけシミュレーションができると安心です。
親御さんへのプレゼントとして定番なのは、生まれたときの体重を表した贈り物です。体重ベア・ウエイトドールなどのぬいぐるみや、体重米というお米の重さで体重を表現したものもあります。親御さんが抱きかかえると、生まれたあの日を思い出す感動的な演出に。親御さんへの感謝を伝える、成人式や結婚式に贈られることが多いため、特別感があるプレゼントです。
生まれた日から記念の日までの日数が記載され、感謝の言葉が添えられているボードやフォトフレームを「子育て感謝状」と言います。実際の数字にしてみると、その重みと「こんなに長い間育ててくれてありがとう」という感謝の気持ちがより伝わるでしょう。20歳の誕生日までの日数や成人式の日、プレゼントを渡す日など、お好きなお日にちで記載ができるので、渡すシーンや想いに合わせて製作できます。
飾るものより実用的な贈り物の方が喜ばれる親御さんも多いかと思います。実用的なプレゼントには、定番の食器の他にも中身のお米が食べられる体重米などがあります。食器や箸は普段使用するものの為、使う度あなたを思い出して、しっかり感謝のできるあなたのことをきっと誇りに思うでしょう。体重米は、中身を食べた後も外の包みや俵を使用したり飾ったりすることができます。
写真を載せる場合、生まれたときや子供の頃の写真を使用すると、より20年間の成長を感じてもらえるはずです。今の写真を使いたい方は、今の写真をふんだんに使用できるアルバムがおすすめ。あまり今の写真を使いたくない方は、子供の頃の写真を使用することで、昔の思い出とともに感謝を伝えられるプレゼントになります。
感謝の気持ちを伝えるには、言葉で伝えるだけでなくメッセージ入りのプレゼントを贈ることでも深い感謝の気持ちが伝わります。固定メッセージのものやオリジナルメッセージを入れられるものなど様々な種類があります。
自分の名前が入ったものを贈ると、「この子が感謝の気持ちを持ってプレゼントしてくれたんだ」という想いが強くなります。また、親御さんの名前が入った贈り物も普段から使用することで、より「自分に宛てて贈ってくれたんだ」という感動がじわじわ感じられることでしょう。
花は普段あまりもらわないため、特別な時にもらうものというイメージが強い親御さんも多いかもしれません。そのため、素敵なお花と感謝の手紙を贈れば、きっと特別な思い出として記憶に残るでしょう。
育ててくれたのは、親御さんだけではないかもしれません。おじいちゃんおばあちゃんにもお世話になったという方は、親御さんとは別で贈り物をされることも多いようです。おじいちゃんおばあちゃんには、お米のプレゼントや感謝状が喜ばれるのではないでしょうか。会いに行くのが難しい方は、オンラインショップで購入してお届け先をおじいちゃんおばあちゃんにすることで、直接届けることができます。その際は、一応お届けの時間にお家にいるかどうかを確認しておくと安心かもしれません。
花嫁の手紙という名前ですが、成人式の親へのプレゼントにも大活躍!これまで20年間育ててくれた感謝の気持ちを自分の言葉で伝えられます。
親御さんも、普段手書きの手紙をもらうことはなかなかないはず。
綺麗な字でなくても、想いがこもっていれば、きっと喜んでくれます。
ピアリーで親御さんへのプレゼントを選ぶと、A4サイズの子育て感謝状が無料で付いてきます!
メインのプレゼントの他に子育て感謝状も付いてくるため、親御さんへ2つ贈るも良し、親御さんに1つとお世話になったおじいちゃんおばあちゃんに1つ贈るのも良いかもしれません。
親御さんへ贈るプレゼントのイメージは沸きましたか?
今回ご紹介した商品は、結婚式で花嫁の手紙を読むときに親御さんへ一緒に贈るプレゼントとして作られたとっておきのアイテムです。
品質はもちろん、デザインにもこだわっているため、特別な日に贈るプレゼントにぴったりです。納得のいく贈り物を見つけられるよう、私たちも全力で応援しています!