結婚式のプロフィールブックとは?
結婚式で席次表の代わりに使用されるプロフィールブックの人気の理由、作成の仕方などをご紹介
顔合わせしおりのプロフィールページにおすすめの内容を紹介|プロフィールブックならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
顔合わせしおりを作成する際に、迷うのはどんなページを作成するべきなのか、どんな項目があったら良いか、ということではないでしょうか。
顔合わせしおりの内容を充実させておくことで、顔合わせの挨拶がスムーズに進んだり両家の両親や家族との親睦がより深まったりと良い点がたくさんあります。
しかし、「どういった内容が良いのかわからない」といった方もたくさんいらっしゃると思います。
本記事では、顔合わせしおりにおすすめの記載内容と、その中でも特に重要な「ふたりのプロフィール」に記載できるおすすめの項目を解説いたします。
これから顔合わせしおりを作成する方はぜひ、参考にしてください。
顔合わせしおりはどんな目的で作成するのかということや、作成するメリット、両親に渡すタイミングなどを解説していきます。
顔合わせしおりとは、結婚が決まったふたりが、両家顔合わせでの挨拶をスムーズに進行するためのペーパーアイテムです。
顔合わせしおりにはふたりのプロフィールや両親の紹介、今後の予定などを記載しておくと良いでしょう。
顔合わせには結婚式のような細かいプログラムはないので、気軽に会話できるのが魅力ですが、ほぼ初対面である両家の家族の食事会は会話のきっかけがつかみにくく、
両親も緊張してしまうことが考えられます。
顔合わせしおりを渡すタイミングには決まりはありません。顔合わせしおりとは
結婚式の招待状のように必ず準備するという必要はありませんが、顔合わせしおりを作っておくと両家が親睦を深めやすくなります。
顔合わせしおりを作成するメリットは?
そのため、顔合わせしおりのページに会話の糸口になる内容を記載しておくと、両家の両親共に打ち解けやすくなるでしょう。
また、しおりを見るだけでお互いの家族を深く理解できるため、食事会の当日に挨拶できなかった家族にも両家の家族を紹介することができます。
顔合わせしおりはいつ渡す?
両親が近くに住んでいる場合は事前に渡すことで、プロフィールや食事内容を見てワクワクしたり、相手の家族の様子を少し知ることができて安心感を与えたりできます。
両親が遠方に住んでいる場合は、顔合わせの当日に渡しても問題ないでしょう。
当日渡す場合のタイミングとしては、両親より先に会場に入り座席にセッティングしておくか、簡単な挨拶が終わってから手渡しするのがおすすめです。
顔合わせしおりにはどんな内容を載せると良いのでしょうか。顔合わせしおりに記載すると顔合わせでの両親同士の会話が盛り上がり、挨拶がしやすくなる項目をご紹介いたします。
これから顔合わせしおりを作成する方はぜひ参考にしてください。
①食事会の日時、場所
顔合わせしおりには、食事会の日時や場所、交通手段などを書いておきましょう。
②ふたりからのあいさつ
結婚するふたりから両家の両親に向け、出席してくれたことのお礼や当日の目的などを伝えます。
③ふたりのプロフィール
ふたりの氏名、年齢や生年月日、血液型、仕事や趣味などを記載しておきましょう。
この後の章で詳しく解説していきます。
④出席者のプロフィール
両親や他の家族の紹介も、二人の紹介と同じで氏名、年齢や生年月日、仕事などを記載するのがおすすめです。ペットを飼っているご家庭の場合はペットの写真と紹介もぜひ、一緒に入れてあげてください。
⑤今後の予定
結婚式や引っ越しなどの今後の二人の予定が決まっていれば、決まっている範囲で顔合わせしおりに載せておきます。
⑥結びのあいさつ
最後に改めて、二人からの感謝の挨拶を書きます。
プラスして、両家の両親に向けて一言メッセージを記載しておくと素敵な顔合わせしおりを作成できます。
①当日の流れ
顔合わせしおりに食事会当日のスケジュールを載せておくと、両家の両親も進行を意識してくれるのでスムーズに顔合わせが進みます。
②メニュー表
食事のメニューを記載しておくと、両親との会話のきっかけになったり出席者が席を立ちやすくなったりというメリットがあるのでおすすめです。
③結婚式会場の情報
決まっている場合は、結婚式会の日時や結婚式会場の住所、名前、アクセス方法などを記載しておきましょう。
④家系図
家系図を書いておくと、食事会に出席できなかった両親以外の祖父や祖母、叔父や叔母なども紹介でき、より親睦を深めることができます。
⑥連絡先
今後の緊急の連絡のために、両家の連絡先を記載しておくと安心です。
顔合わせしおりに入れておくと良いプロフィールですが、ふたりのプロフィールにはどんな項目を入れておくと良いのでしょうか。
基本的な項目とプラスで記載しておくと良い項目をご紹介いたします。
①名前(年齢)・生年月日
基本的な情報は必須です。すでに結婚の挨拶で自己紹介は済んでいるという方も多いですが、
プロフィールにも必ず漢字のフルネームと生年月日を記載しましょう。
②血液型・星座
血液型や星座はただ回答するだけでなく、性格や特徴などを一言付け足しながらプロフィールで紹介すると会話のきっかけになりやすいでしょう。
たとえば、「決めたことには一直線に向かうO型です!」など、ネガティブな印象に感じづらい特徴をプラスして記載するのがおすすめです。
③出身地
出身地は場所によっては会話のきっかけになることもあるでしょう。
同じ都道府県の出身の場合は市町村を記載することで、話しやすい話題になります。
④勤務先
勤務先は、お互いの家族にとっては気になる話題の1つです。しかし、勤務先を聞きづらいと感じている両親もいるので、最初からプロフィールに書いておくと両親も安心してくれるでしょう。
⑤趣味
趣味の話題は初対面の人が多い環境では、特に盛り上がりやすい項目です。趣味の話で結婚後のふたりの生活を想像もしやすくなるので、お互いの家族にとっても気になる話題の1つでしょう。プロフィールにあらかじめ記載しておくことで話がしやすくなりおすすめです。
⑥好き(苦手)な食べ物
食べ物の話は、共通していても真逆であっても盛り上がりやすい話題です。
かしこまらずに楽しい会話ができるので、プロフィールに食べ物の項目を入れておくと良いでしょう。
①相手の好きなところ
お互いに好きな部分を記載するのは気恥ずかしいという方もいると思いますが、両親にとって子供の意外な一面を発見したり微笑ましい気持ちになったりと、顔合わせでの雰囲気が和やかになるでしょう。
②ふたりのなれそめ・出会い
両家の家族の会話のきっかけとなり、顔合わせの雰囲気が賑やかになります。
しかし、なれそめや出会いはお互いの両親が聞いて微笑ましいと感じる程度に収めましょう。
プロフィールは項目に沿って記載していくだけでなく、どんな目的でプロフィールを作るのか、家族にどんなことを伝えたいのかを考えながら作成していきましょう。
プロフィールを作成する際に意識すると良いポイントをご紹介します。
顔合わせしおりは冒頭でも解説したように、話のきっかけにするためのアイテムでもあります。
そのため、プロフィールに詳しく記載するのではなく一言でまとめ、顔合わせのときに盛り上がるような内容にしましょう。
プロフィールには文字だけでなく、ふたりの顔写真や幼少期の思い出の写真、イラストなどを添えると、華やかな印象に仕上がります。
写真をきっかけに、どんなときにとった写真なのか何歳くらいのときの写真なのかなど、自身も聞いたことのない話が聞けるかもしれません。
顔合わせ会は両家の家族にとって節目となるイベントでもあります。両親や兄弟姉妹など、当日に出席してくれた家族に向けたメッセージを入れておくと素敵な思い出の一品になります。
ぜひ、日頃直接伝えることができない感謝の気持ちなどを添えてみてはいかがでしょうか。
両家顔合わせ会は、結婚するふたりにとっても両親にとっても、非常に緊張するものです。 しかし、顔合わせしおりを作成しておくことで食事会をより良いものにできるので、事前にしっかりと準備することをおすすめします。
顔合わせで両親が思うことは、お互いの家族を深く知ること以上に、結婚するふたりが幸せになってほしいという事でしょう。
両親に安心して貰えるよう、顔合わせ会がスムーズに進顔合わせしおりを作成してあげてください。
ぜひ、本記事の項目を参考にしていただけると幸いです。
また、「PIARY」では、おしゃれな顔合わせしおりが作成できるテンプレや顔合わせしおりの内容についての記事もございますのでぜひ、参考にしてください。
結婚式で席次表の代わりに使用されるプロフィールブックの人気の理由、作成の仕方などをご紹介
プロフィールブックの挨拶文の文例やテンプレートの使い方についてご紹介
おしゃれなプロフィールブックの表紙を制作する方法をご紹介します
B5・A3・A4・正方形など、さまざまなサイズに合わせたスタイルをご紹介します
どんな写真・内容を載せるのか、おすすめの項目をご紹介
ゲストが喜ぶ項目やおしゃれに見える写真など、ゲスト目線で考えた結婚式のプロフィールブック・席次表についてご紹介
身内だけの「家族婚」だからこそ席次表の代わりにプロフィールブックを作成しましょう!
「顔合わせ」の際に役立つ「顔合わせしおり」。顔合わせしおりに記載する内容、作成方法など、知っておくと便利な知識を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成しようとする際に必要となる、項目や用紙のサイズ、レイアウトなど、オススメの作成方法を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成する際、なにを記載すればよいのか、文章の書き方はどうすればよいのか、顔合わせしおりの内容や例文を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成するのに必要な目的や内容、あいさつ文の例文などを紹介していきます。
「顔合わせしおり」を作成する際、ほとんどの方が「家族紹介ページ」を入れています。どんな項目を入れるべきか、写真の入れ方などのを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
両親どうしが顔を合わせることになる「両家顔合わせ」。そこで作成しておくと会話に便利な「顔合わせしおり」の項目を紹介します。
「顔合わせしおり」におすすめの記載内容と、特に重要な「ふたりのプロフィール」に記載できるおすすめの項目を解説します。
進行表やプロフィールなどの内容やデザイン以外にも「顔合わせしおり」の見た目に影響するのが製本の仕方。この記事ではしおりの作り方やサイズに合わせた製本方法のアイデアを紹介します。
顔合わせしおりに載せるかどうかを迷う項目に「両家の連絡先」が有ります。この記事では「顔合わせしおり」の基本の他に、両家の連絡先を記載する目的を紹介します。