結婚式のプロフィールブックとは?
結婚式で席次表の代わりに使用されるプロフィールブックの人気の理由、作成の仕方などをご紹介
顔合わせしおりの家族紹介はどこまで載せる?コメントは?|プロフィールブックならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚が決まり結婚式の準備に入る頃には、両家顔合わせを行うふたりもいるでしょう。
その場合、ふたりはお互いの両親に会ったことがあっても、両親や家族同士は初対面になることが多いはずです。
緊張感が漂う中、お互いに「何を話したら良いのか」「沈黙が気まずい」といったことがないように顔合わせしおりを作成しましょう。
顔合わせしおりを作成する場合、家族紹介ページを設けることで家族の紹介をしやすかったり、場が和みやすくなりおすすめです。
この記事では、顔合わせしおりを渡すタイミングや家族紹介ページの内容やコメント、招待する家族の範囲などについて解説しています。
顔合わせでの家族紹介について迷っている方は、参考にしてください。
顔合わせしおりとはどんな役割があるのかということや、渡すタイミングについて解説していきます。
顔合わせしおりとは、結婚するふたりがお互いの家族を紹介するための「両家顔合わせ」の際に準備しておくと役立つペーパーアイテムのことをいいます。
顔合わせしおりには、ふたりのプロフィールや食事のメニュー、家族紹介のページを作成し、顔合わせがスムーズに進むようにする役割があります。
顔合わせしおりを作成したものの、渡すタイミングを事前にするか両家顔合わせの当日にするかで悩んでいるという方もいらっしゃるでしょう。
実際にはどちらでも問題ありません。
事前に渡す場合と当日渡す場合のタイミングやそれぞれのメリットをご紹介いたします。
〇事前に渡す
事前に渡す場合は、それぞれ自分の両親に手渡しか郵送で渡しておきましょう。
顔合わせしおりが完成後、前日までの間ならいつ渡しても問題ありません。
事前に渡しておくと、両家の両親は当日までの間に顔合わせしおりに記載してある相手の家族の情報や食事のメニューなどを見てワクワクし、当日をさらに楽しみに思ってくれるでしょう。
また、両家の両親共に、事前に会場や相手の家族の雰囲気が分かることで安心できることもメリットです。
〇当日に渡す
当日に渡す場合は、それぞれの座席に顔合わせしおりをセッティングしておくか、自己紹介や挨拶などが終わったタイミングで手渡しするのが良いでしょう。
座席にセッティングしておく場合は、両家の家族が到着する前に会場に入り自分で並べていく必要がありますが、顔合わせしおりが並べられていると、よりしっかりした会席の雰囲気を演出できます。
反対に、自己紹介や挨拶の後に手渡しする場合は、「今日のために顔合わせしおりを作成してみましたので、ぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。」などと、説明や想いを両親に伝えながら渡すことができるので、意気込みを感じ取ってもらえたりアットホームな雰囲気になったりします。
家族構成は家族によって様々で、兄弟姉妹が多かったり反対にいなかったり、祖父母と同居していたりという場合もあります。
では、両家顔合わせでは家族のどこまでを招待し、どこまでを紹介するべきなのでしょうか。
両家顔合わせの参加者は、結婚するふたりと両家の両親で大体6名程度が一般的です。
しかし、目的や趣旨によって異なるので、両親以外の家族を招待する場合はふたりでよく話し合いどこまでの家族を招待するかを決めておきましょう。
結婚式や入籍をする前に両家の家族を紹介し、できる限り親睦を深めたい場合には両家の兄弟姉妹、祖父母も招待しても良いでしょう。
ふたりの結婚をきっかけに、結婚するふたりだけでなく両家の家族共々が親密なお付き合いをしていきたいと考えている場合におすすめです。
地域や家庭によっては、親類なども参加する場合もあります。
結婚するふたりが両家の両親に対して改めてしっかり挨拶したい場合や、今後の生活について結婚前にしっかりと話しておきたい場合は、両家の両親とふたりが参加しましょう。
結婚するふたりからの意気込みや挨拶、結婚後の住居や仕事など、しっかりと話し合いたい場合は少人数でじっくり話した方がスムーズな顔合わせになります。
両家顔合わせに参加してもらいたい家族が両親以外にいる場合は勝手に参加させてしまうことは避け、必ず事前に相手に相談しましょう。理由は、基本的には両家の参加範囲を合わせる必要があるからです。
兄弟の有無や人数で、両家の参加人数が異なる場合ももちろんありますが、参加範囲や人数が両家で大きく差がでないよう配慮するのが両家顔合わせでは大切になってきます。
両家の両親はほとんどの場合が初対面でしょう。
初対面の場合は、両家とも緊張感が漂い、両家顔合わせの雰囲気がぎこちないものになってしまう可能性があります。
しかし、せっかくの両家の家族を紹介し合う場であるにも関わらず「どこまで聞いて大丈夫なのかな?」と、お互いが踏み込めず良く知ることができないまま終わってしまってはもったいないです。
顔合わせしおりに家族紹介のページを作り簡単なプロフィールを記載しておくことで、質問しやすくなったり会話が広がりやすくなったりと、家族の紹介がスムーズに進みます。
両家顔合わせのしおりの家族紹介ページに載せる項目のおすすめを紹介します。
顔合わせしおりの家族紹介ページに載せる項目に迷っている方は、参考にしてください。
①名前(年齢)
名前は基本的には載せましょう。
年齢は、本人が載せて欲しくない場合には載せる必要はありません。
②生年月日や血液型・星座
生年月日は、個人情報になるので気になる方は顔合わせしおりに載せる必要はありません。
血液型や星座は載せておくと顔合わせでの会話のきっかけになることがあるのでおすすめです。
③出身地
両親の出身地などを顔合わせしおりに記載しておくと、新しい発見があったり今まで聞いたことがなかった話を聞けたりと、両親の意外な一面を知ることができるかもしれません。
④仕事や趣味について
仕事や趣味は話が盛り上がりやすく、家族の人柄や性格も伝わりやすいので、親睦をより深めたい場合におすすめの項目です。
⑤好き(苦手)な食べ物
食べ物の話は参加している方共通で分かりやすい話題で、顔合わせしおりに記載しておくと、両家顔合わせの緊張感のある雰囲気が和やかになる可能性がありおすすめです。
顔合わせしおりの家族紹介ページで、家族のどこまでを紹介するのかという決まりはなく、ふたりの考え方や家族との関係性次第です。
今後の両家族との関係性やお付き合いによってどこまでの家族を紹介するのかを話し合って決めるのが良いでしょう。
家族紹介のページでどこまでを紹介するのかを4つのパターンで紹介いたします。
参加する家族の紹介は基本的に顔合わせしおりに載せましょう。
家族が嫌がらなければ、顔写真を載せたり本人からの一言コメントをもらって記載するのもおすすめです。
両家顔合わせに参加できなかった兄弟姉妹や祖父母など、結婚後にも良く合う家族や親密なお付き合いをする家族は、顔合わせしおりで紹介しておくのがおすすめです。
顔合わせの当日に会話が盛り上がるというだけでなく、参加していない家族同士が結婚式や結婚後に初めて会う際も顔合わせしおりで事前に紹介をしておく方がお互いに馴染みやすいでしょう。
ペットを飼っている場合は、ペットも顔合わせしおりで紹介してあげると良いでしょう。
写真を入れたり、ペットの好きなことや好きな食べ物なども記載すると顔合わせ当日の会話も盛り上がります。
家族の関係性によっては、叔父や叔母、姪や甥などを顔合わせしおりで紹介する場合もあります。
両家の両親と親密な関係で結婚後によく合う間柄になる場合は、紹介しておくとお互いに安心感があるでしょう。
顔合わせしおりの家族紹介ページには上記の項目以外に、ふたりが思う家族の特徴を一言コメントにして添えるのもおすすめです。
一言コメントには、一言で性格を表したり、クスっと笑えることを記載すると両家の家族紹介での緊張感が和らぎ楽しい会になります。
しかし、どんなことを記載すれば良いか迷うという方は下記の例を参考にしてみてください。
〇お父さん
「お酒と家族が大好きなお父さん 休みの日はアウトドア派」
「優しくて頼りがいがあるお父さん」
お父さんの趣味や、見た目で伝わりづらい人柄をコメントにするのがおすすめ。
〇お母さん
「お料理上手!いつも明るくて優しいお母さん」
「大丈夫大丈夫!といつもおおらか 肝っ玉母さん」
お母さんの口癖や性格をコメントにすると家族や両親の関係性も伝わりやすいでしょう。 お母さん同士で話が盛り上がる趣味を紹介するのもおすすめです。
〇兄弟
「野球が趣味の優しい兄」
「我が家のお笑い担当」
男兄弟は、年齢によっては恥ずかしいと感じることもあるため、シンプルなコメントにしたり、好きなスポーツを紹介したりがおすすめです。
〇姉妹
「しっかりもので友達が多い 姉御肌な姉」
「みんなのアイドル 愛嬌があってかわいい妹」
姉妹の自慢できるところや可愛いところをコメントすると素敵です。 紹介された家族も嬉しく兄弟姉妹での絆も深まります。
〇姪、甥
「〇歳 みんなをトリコにする小さなアイドル」
「〇〇ちゃんと呼んでね」
姪や甥の場合は、誰の子供なのかを紹介しつつ年齢やあだ名をコメントすると、相手の家族も馴染みやすくなります。
〇祖父母
「柔道の有資格者! 強くて優しいおじいちゃん 大好きだよ」
「お散歩が趣味の元気なおばあちゃん いつまでも長生きしてね」
趣味や性格について紹介したり、孫からのメッセージなどをコメントにすると素敵な顔合わせしおりになります。 祖父母にとっても思い出の品になるでしょう。
この記事では、両家顔合わせで使う顔合わせしおりの渡し方や当日に招待する家族について、また紹介するべき家族の範囲などを解説いたしました。
両家顔合わせでどこまでの家族を紹介するべきなのか、どこまでの範囲を招待するべきなのかなどは、家庭や結婚するふたりによって考え方は異なり、なにが正解で何がいけないということはありません。
しかし、両家で大きく差が出てしまうようなことは避けるべきです。
どんな顔合わせにしたいかをふたりでしっかり話し合い、両家の家庭で差が出ないようにしましょう。
また、顔合わせしおりの家族紹介のページは両家族の人柄がしっかり伝わるだけでなく、プロフィールや一言コメントを上手に使って会話が盛り上がるようなページを心掛けて作成すると、顔合わせ当日に役立つアイテムになってくれます。
ぜひ、本記事を参考にして、顔合わせが盛り上がる家族紹介ページを作成してみてください。
結婚式で席次表の代わりに使用されるプロフィールブックの人気の理由、作成の仕方などをご紹介
プロフィールブックの挨拶文の文例やテンプレートの使い方についてご紹介
おしゃれなプロフィールブックの表紙を制作する方法をご紹介します
B5・A3・A4・正方形など、さまざまなサイズに合わせたスタイルをご紹介します
どんな写真・内容を載せるのか、おすすめの項目をご紹介
ゲストが喜ぶ項目やおしゃれに見える写真など、ゲスト目線で考えた結婚式のプロフィールブック・席次表についてご紹介
身内だけの「家族婚」だからこそ席次表の代わりにプロフィールブックを作成しましょう!
「顔合わせ」の際に役立つ「顔合わせしおり」。顔合わせしおりに記載する内容、作成方法など、知っておくと便利な知識を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成しようとする際に必要となる、項目や用紙のサイズ、レイアウトなど、オススメの作成方法を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成する際、なにを記載すればよいのか、文章の書き方はどうすればよいのか、顔合わせしおりの内容や例文を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成するのに必要な目的や内容、あいさつ文の例文などを紹介していきます。
「顔合わせしおり」を作成する際、ほとんどの方が「家族紹介ページ」を入れています。どんな項目を入れるべきか、写真の入れ方などのを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
両親どうしが顔を合わせることになる「両家顔合わせ」。そこで作成しておくと会話に便利な「顔合わせしおり」の項目を紹介します。
「顔合わせしおり」におすすめの記載内容と、特に重要な「ふたりのプロフィール」に記載できるおすすめの項目を解説します。
進行表やプロフィールなどの内容やデザイン以外にも「顔合わせしおり」の見た目に影響するのが製本の仕方。この記事ではしおりの作り方やサイズに合わせた製本方法のアイデアを紹介します。
顔合わせしおりに載せるかどうかを迷う項目に「両家の連絡先」が有ります。この記事では「顔合わせしおり」の基本の他に、両家の連絡先を記載する目的を紹介します。