結婚式のプロフィールブックとは?
結婚式で席次表の代わりに使用されるプロフィールブックの人気の理由、作成の仕方などをご紹介
顔合わせしおりの家族紹介ページにおすすめの内容を紹介|プロフィールブックならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
顔合わせしおりには、決まった項目というものはなく自分たちが家族のために入れるべきと考えたものを入れて作成する方が多いです。
その中でほとんどの方が入れていると思われる「家族紹介ページ」とは、どんなページのことをいうのでしょうか。
また、家族紹介ページには、それぞれどんな項目を入れるべきなのかということや、
写真の入れ方などのデザインを解説していきます。
これから顔合わせしおりを作成するというふたりはぜひ、参考にしてください。
顔合わせしおりとは、結婚が決まったふたりが、両家顔合わせでの挨拶をスムーズ進行するためのペーパーアイテムです。
顔合わせしおりにはふたりからの両親に向けた挨拶やプロフィール、家族紹介などの項目を作成することをおすすめします。
必ず準備しなくてはいけないアイテムではありませんが、顔合わせしおりを作っておくと両家顔合わせがスムーズに進むことや両家族の親睦が深まりやすくなります。
作成した顔合わせしおりを渡すタイミングには決まりはありません。
しかし、どのように渡そうか迷ってしまうという方は下記を参考にしてみてください。
渡すタイミングは、両家顔合わせが行われる前に渡しておくか、当日渡す場合の2通りです。
両家顔合わせの日よりも前に渡す場合、プロフィールや食事内容を見てワクワクしたり、相手の家族の様子を知れたりするのがメリットです。家族に安心感を与え、当日を心待ちにしてくれるでしょう。
スケジュールがタイトだったり両親が遠方に住んでいるという場合は、顔合わせの当日に渡しても良いでしょう。
当日に渡す場合は初めて目を通すので、顔合わせしおりをきっかけに会話が生まれ、両家顔合わせの緊張感を和ませてくれることがメリットです。
事前に渡す場合は、郵送でも手渡しでもどちらでも問題ありません。
家族が近くに住んでおり、スケジュール的にも問題ない場合は、「両家顔合わせ当日は宜しくお願いします」という挨拶をする意味でも直接訪問して渡すと喜んでもらえるでしょう。
当日渡す場合は、両家族より先に会場に入って座席にセッティングしておくか、挨拶が一通り終わってから手渡しするのがスマートです。
顔合わせしおりを手作りするなら、両家顔合わせで顔合わせしおりが必要な目的を理解しておいた方が良いでしょう。
顔合わせしおりを作成する目的を3つご紹介いたします。
両家顔合わせには結婚式のような細かいプログラムはないので、気軽に会話できるのが魅力ですが、ほぼ初対面である両家の家族の食事会は会話のきっかけがつかみにくいという事も。
両親も当事者であるふたりも緊張してしまうことが考えられます。
しかし、顔合わせでは両家族の親睦を深めることが目的の1つでもあるため、緊張で会話が進まないということはできれば避けたいものです。
そういった場面を避けるためにも会話のきっかけになる顔合わせしおりを準備しておくことをおすすめします。
顔合わせしおりに当日のスケジュールを記載しておくことで、時間通りに食事会を進めやすくなります。事前に両家顔合わせの流れがわかっていた方が家族も行動しやすくなるでしょう。
また、料理メニューを紹介しておくことで食事内容や順番がわかりやすくなり、会話のタイミングや席を立つタイミングが掴みやすいので、両家族のコミュニケーションが取りやすくなることもメリットです。
結婚前に行う両家顔合わせでは、お互いの家族を紹介するだけでなく結婚を応援してくれる両親や家族に今までの感謝を伝えやすいタイミングでもあります。
しかし、面と向かって言葉にしたり改まって場を設けて挨拶をしたりするのはお互いに気恥ずかしいものです。
そんなとき、顔合わせしおりに両家族に向けた挨拶を記載すれば感謝の気持ちを伝えやすくなるでしょう。
また、感謝の気持ちや結婚に際して挨拶をされたものが形に残るので、両親にとっても家族にとっても思い入れのある記念の品にもなり、おすすめです。
顔合わせしおりには定番の家族紹介ページ。
顔合わせしおりに家族紹介の項目を入れる理由やメリットを解説します。
結婚するふたりは結婚の挨拶でお互いの両親や家族に会っていますが、両家の家族同士は初対面であることが多いでしょう。
そのため、両家顔合わせでは家族の自己紹介を順にしていきますが、口頭だけでは聞き取れなかったり、覚えづらいという事が考えられます。
両家顔合わせでの自己紹介をスムーズに進めるためにも、家族紹介ページを作成しておくことをおすすめします。
両家顔合わせでは、“親睦を深める”という目的が大きいです。
しかし、顔合わせかしこまった場では、「どこまで聞いて大丈夫なのかな?」と、お互い踏み込めないという場合も。
そんなとき顔合わせしおりがあれば、顔合わせしおりに記載してあることならお相手の家族でも気になることがあれば聞きやすいですし、自分の家族のことをより深く知ってもらうことができます。
後から思い出せないことがあっても、手元に残る顔合わせしおりで確認できるのも家族にとって嬉しいことでしょう。
両家顔合わせ当日に、よりコミュニケーションを取りやすくするコツは、顔合わせしおりの家族紹介ページには詳細を記載するのではなく、会話のきっかけになりそうなポイントだけを記載することです。
顔合わせしおりの家族紹介ページには必ず記載するべきという項目はありません。
しかし、記載しておくと、両家の親睦がより深まりやすくなったり会話が弾んだりするというような項目がありますので、ご紹介します。
家族紹介ページの内容に困っている方は、参考にしてください。
①名前(年齢)
名前は漢字とフリガナを記載しておくのがおすすめです。
しかし、年齢に関しては、顔合わせしおりに記載しないでほしいという家族の希望があれば載せるのを控えた方が良いでしょう。
②生年月日や血液型・星座
生年月日や血液型、星座を載せておくと両家の家族の共通点が見つかり会話のきっかけになることが多いです。
星座は、イラストを載せて表現しても素敵な顔合わせしおりになります。
③出身地
特徴のある市町村や都道府県なら、記載しておくと会話が盛り上がる場合がありおすすめです。
④仕事や趣味について
仕事や趣味についてを顔合わせしおりに記載すると、会話が弾むということはもちろんですが、その方の人柄や家族との関係性がわかりやすくなるでしょう。
⑤好き(苦手)な食べ物
好きな食べ物や苦手な食べ物についての話は、どなたも入りやすく盛り上がりやすい話題です。特にデリケートな話題でもありませんので、顔合わせしおりに食べものの項目を入れるのはおすすめです。
顔合わせしおりの家族紹介のページには、写真を載せるとお互いの家族にわかりやすくなります。
しかし、家族紹介で使える写真がない場合や写真は載せないで欲しいと言っている家族がいる場合もあるでしょう。そんなときのおすすめデザインを3つご紹介します。
顔合わせしおりに写真を載せるのは恥ずかしいという家族や最新の写真がないという場合、似顔絵や似ているイラストを準備するのがおすすめです。
似顔絵やイラストの準備は様々ありますが、簡単に似顔絵を作れるアプリやサイトを活用してデザインするのが一番手軽に作成できます。
自由度や種類などの違いで、無料のものから有料のものがあるので、好みに合わせて活用してください。
その他、似顔絵が得意なふたりであれば自分で描いたり、家族に頼んだり、お金をかけてプロに依頼したりと、様々なイラストの作成方法があります。
顔合わせしおりに記載する似顔絵を準備をするのが難しいという方は、干支や星座を家族本人に置き換えて、顔写真の代わりに入れるデザインもあります。
写真や似顔絵、イラストは家族紹介のページに必ず入れるべき内容ではありませんが、イラストが入っていた方が両家の家族それぞれの雰囲気や個性が伝わりやすく、紹介されている側もわかりやすい顔合わせしおりになります。
ページもポップなデザインになり話も弾むのでおすすめです。
大人になると自分の写真をとる機会はどんどん減っていきます。そのため、両親は昔の写真はあっても、現在の写真がないことも。
その場合、あえて両親の子供の頃の写真を使ったり、結婚当初の写真を使ったデザインの顔合わせしおりもおすすめです。両家顔合わせで緊張感のある場が和むかもしれん。
しかし、昔の写真を使う場合は、本人に使う写真を伝え承諾を得てからにするよう注意してください。
この記事では、顔合わせしおりに記載する「家族紹介ページ」の必要性や内容についての解説、また、顔合わせしおりに載せる写真がない場合の対策などをご紹介いたしました。
顔合わせしおりを作成することはとても大変な作業になりますが、大切な家族が自分たちのために時間をとって出席してくれる顔合わせを、成功に導くためのアイテムです。
大切に育ててくれた両親や支えてくれた家族のためにも、楽しい雰囲気の食事会にできるような顔合わせしおりを作成しましょう。
結婚式で席次表の代わりに使用されるプロフィールブックの人気の理由、作成の仕方などをご紹介
プロフィールブックの挨拶文の文例やテンプレートの使い方についてご紹介
おしゃれなプロフィールブックの表紙を制作する方法をご紹介します
B5・A3・A4・正方形など、さまざまなサイズに合わせたスタイルをご紹介します
どんな写真・内容を載せるのか、おすすめの項目をご紹介
ゲストが喜ぶ項目やおしゃれに見える写真など、ゲスト目線で考えた結婚式のプロフィールブック・席次表についてご紹介
身内だけの「家族婚」だからこそ席次表の代わりにプロフィールブックを作成しましょう!
「顔合わせ」の際に役立つ「顔合わせしおり」。顔合わせしおりに記載する内容、作成方法など、知っておくと便利な知識を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成しようとする際に必要となる、項目や用紙のサイズ、レイアウトなど、オススメの作成方法を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成する際、なにを記載すればよいのか、文章の書き方はどうすればよいのか、顔合わせしおりの内容や例文を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成するのに必要な目的や内容、あいさつ文の例文などを紹介していきます。
「顔合わせしおり」を作成する際、ほとんどの方が「家族紹介ページ」を入れています。どんな項目を入れるべきか、写真の入れ方などのを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
両親どうしが顔を合わせることになる「両家顔合わせ」。そこで作成しておくと会話に便利な「顔合わせしおり」の項目を紹介します。
「顔合わせしおり」におすすめの記載内容と、特に重要な「ふたりのプロフィール」に記載できるおすすめの項目を解説します。
進行表やプロフィールなどの内容やデザイン以外にも「顔合わせしおり」の見た目に影響するのが製本の仕方。この記事ではしおりの作り方やサイズに合わせた製本方法のアイデアを紹介します。
顔合わせしおりに載せるかどうかを迷う項目に「両家の連絡先」が有ります。この記事では「顔合わせしおり」の基本の他に、両家の連絡先を記載する目的を紹介します。