結婚式のプロフィールブックとは?
結婚式で席次表の代わりに使用されるプロフィールブックの人気の理由、作成の仕方などをご紹介
両家顔合わせのおもてなしペーパーアイテム「顔合わせしおり」とは?|プロフィールブックならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
二人の結婚が決まり、結婚式の前に行われることの一つに「両家顔合わせ」があります。両家顔合わせの際、あると便利なアイテムが「顔合わせしおり」です。
この記事では、「顔合わせしおり」とは何か、ということや、顔合わせしおりに記載する内容、作成方法などをご紹介します。 ぜひ、参考にしてください。
顔合わせしおりについてや渡すタイミングについて解説いたします。
両家顔合わせとは、結婚をすることが決まった二人の家族が、お互いの家族との親睦を深めるために挨拶や紹介をする食事会のことです。基本的に、結婚式を挙げる前に行います。
「顔合わせしおり」とは、両家顔合わせの際に使われているペーパーアイテムで、食事会の内容や二人の家族のプロフィールなどが記載されています。
絶対に必要なアイテムではありませんが、食事会当日の流れをスムーズにするためにも準備しておくことをおすすめします。
顔合わせしおりを渡すタイミングは、いつでも問題ありません。
事前に渡す場合と当日渡す場合のタイミングやそれぞれのメリットをご紹介いたします。
事前に渡す場合は、それぞれ自分の両親に前日までに手渡しか郵送で渡しておきましょう。
事前に渡しておくと、両家の両親は当日までの間に顔合わせしおりに記載してある内容を見てワクワクし、当日をさらに楽しみに思ってくれるでしょう。
また、事前に会場や相手の家族の雰囲気が分かることで安心できることもメリットです。
当日渡す場合は、それぞれの座席に顔合わせしおりをセッティングしておくか、自己紹介や挨拶などが終わったタイミングで手渡しするのが良いでしょう。
座席にセッティングしておく場合は、よりしっかりした会席の雰囲気を演出できます。
反対に、自己紹介や挨拶の後に手渡しする場合は、「今日のために顔合わせしおりを作成してみましたので、ぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。」などと、説明や想いを両親に伝えながら渡すことができるので、アットホームな雰囲気になります。
顔合わせのしおりを準備しておくメリットを三つご紹介します。
両家顔合わせの当日、結婚する二人以外の家族はほとんどの方が初対面です。これからお互いの家族になる方々と会う機会のため、両家の家族の緊張は高まっているでしょう。
そんな緊張感の中では、挨拶や自己紹介などの必要なことを話し終えてしまうと話が弾まず、沈黙してしまったり会話が続かなかったりと、気まずい雰囲気になってしまうことも考えられます。
ここで、顔合わせしおりを準備しておくことで会話の役に立ちます。
顔合わせしおりに両家のプロフィールや二人の馴れ初めなどを書いておけば、両家の共通点が見つかったり質問をしたりと、会話が生まれるきっかけになります。
あえてこちらから話題に出すほどたいした話ではないけれど、会話が盛り上がりそうな両家の昔話などを顔合わせしおりに書いておくと、そこから両家の家族のことをよく知ることができる話がでてくることもあります。
ささいなエピソードでも両家の家族の様子やそれぞれの性格が伝わることもあり、結婚式前に両家を深く理解し合える糸口にもなるのでおすすめです。
また、当日出席できなかった家族にも渡していただければ、会うことができなくても両家の家族全員に知っていただくことができます。
顔合わせしおりは、これから家族になる両家が初めて会う日に使うアイテムです。顔合わせが終わっても手元に残しておけば、家族みんなの思い出の品になります。
また、顔合わせしおりに家族一人ひとりへの感謝のメッセージを入れて渡せば、普段は照れくさくて伝えることができないことも、言葉にして表して伝えることができます。
メッセージ入りの顔合わせしおりはきっと、両家の家族にとって一生の宝物になるでしょう。
顔合わせしおりに必ず入れておきたい内容や、入れておくと会話のきっかけになりそうな内容などをご紹介します。
これから、顔合わせしおりを準備される方は参考にしてください。
顔合わせしおりには食事会の日時や場所、交通手段などを書いておき事前に両家に渡しておくと、食事会当日にスマートに両家顔合わせを始めることができます。
当日はお店に直接訪問するという家族のためにも、分かりやすく書いておきましょう。
結婚する二人から両家の家族に宛て、両家顔合わせに時間を取っていただいたことや足を運んでいただいたことに対してのお礼や感謝を伝えます。
また、「両家の親睦を深めたい」という食事会の目的や当日の二人の意気込みなどを書いておくと良いでしょう。
結婚する二人の簡単なプロフィールを書いておきましょう。
基本的には、氏名、年齢や生年月日、血液型、仕事や趣味などを書く方が多いです。
また出身地が両家とも異なる場合は、それぞれの出身地を書いておくことをおすすめします。
それ以外に、「お互いの好きなところ」や「初デートの場所」など会話が盛り上がりそうなことを紹介するのも素敵です。
両家の家族を一人ひとり紹介します。出席する家族もできなかった家族も全員紹介すれば、会話のきっかけも生まれ、顔合わせに参加できなかった家族を知ってもらうことができます。
また、写真を入れると読みやすい顔合わせしおりになります。
家族の紹介も、二人の紹介と同じで氏名、年齢や生年月日、仕事などがおすすめです。しかし、どこまで載せて良いかはしっかりと一人ひとりに確認してからにするのが良いでしょう。
ペットを飼っているご家庭の場合はペットの写真と紹介もぜひ、一緒に入れてあげてください。
結婚式や引っ越しなどの今後の二人の予定が決まっていれば、決まっている範囲で顔合わせしおりに載せておきます。
今後の流れが分かることで両家の家族も予定を立てやすく、親戚への連絡や結婚式場との打ち合わせなどに両親に協力していただきたいことをお願いしやすくなります。
最後に改めて、二人からの感謝の挨拶を書きます。さらに、両家の両親への思いを書くと素敵な終わりの挨拶になります。
また、結婚してどんな夫婦になりたいか、どんな家庭を築きたいかなどを書くと両家の両親もさらに応援してくれるでしょう。
顔合わせしおりに食事会当日のタイムスケジュールを載せておくと、両家の家族みんなに分かりやすく、進行を意識してくれるのでスムーズに顔合わせが進みます。
また、事前にスケジュールの流れが分かっていれば準備をしっかりとして当日の食事会に臨めたり、食事会の最中に席を立つタイミングがつかみやすかったりと、両家の家族みんなにとって嬉しい心遣いになります。
当日の食事のメニューを書いていくのもおすすめです。
食事が出てくる順番に書いておけば、食事に合わせた飲みもののオーダーがしやすかったり席を立つタイミングもつかみやすくなります。
また、食事のメニューを見てどんな料理が出てくるのかというワクワクした気持ちになったり、両家の会話のきっかけになったりと、楽しんでいただくこともできます。
結婚式の日取りや会場が決まっていれば、結婚式会の日時や結婚式会場の住所、名前、アクセス方法などを書いておきましょう。
また、結婚式会場の写真を載せておくと、結婚式当日をより楽しみにしていただけるのでおすすめです。
二人の馴れ初めを顔合わせしおりに書いておくと、食事会での会話が盛り上がるかもしれません。
家族には恋人との馴れ初めを詳しく話すことはなかなかないと思いますが、馴れ初めを話すことで両家が二人のことを深く知るきっかけになります。二人に抵抗がなければ、ぜひ紹介してみてください。
二人の生い立ちを記載すれば、両家の家族のことをより深く知るきっかけにつながります。思い出深いエピソードや笑える話なども交えて、生い立ちを紹介してみてください。
二人の生い立ちを書くときのポイントは、詳しく書きすぎないこと。詳しく書かずにポイントだけ書いておき、「もっと知りたい!」と思っていただければ会話が生まれるきっかけにもなります。
両家の家族紹介だけでも家族の魅力や関係はしっかりと伝わりますが、家系図があるとより楽しい顔合わせしおりになります。
家系図を書いておくと、食事会に出席できなかった祖父や祖母、叔父や叔母なども紹介できます。結婚式には参加するけれど両家顔合わせには参加できなかった家族がいる場合は、家系図を記載してみてはいかがでしょう。
顔合わせしおりの作成方法は大きく分けて三つの方法があります。
それぞれを詳しくご紹介いたします。
インターネットで検索すれば、顔合わせしおりのテンプレートをたくさん見つけることができます。
テンプレートは無料のものから有料のものまで様々です。
メリットは、テンプレートを見つけて必要な情報を入力するだけで簡単におしゃれな顔合わせしおりを作成できることです。
無料のテンプレートを使えば料金は印刷代しかかからずコストを最小限に抑えて、プロが作ったような顔合わせしおりを作成できます。
デメリットは、印刷する用紙によっては家庭用のプリンターに対応していない可能性があることです。印刷する用紙にこだわりたい方は、プリンターに対応しているかを事前に確認しましょう。
テンプレートで顔合わせしおりを作成する場合は、無料でおしゃれなテンプレートを使えるPIARYがおすすめ。ナチュラルや和風などトレンドデザインからお選びいただけます。
用紙や装飾を自分で準備し一つひとつ手作りしていく方法もあります。手作りは手間がかかる分、手作りできれば想いのこもった顔合わせしおりになり、より思い出に残る品になるでしょう。
メリットとして、完全オリジナルの顔合わせしおりを作成できることとお金がかかりづらいことがあげられます。
結婚式と違い両家の家族分だけなので部数は少なくて良いですが、デザインから材料集め、印刷など作成に時間がかかるのがデメリットです。
クラウドソーシングや通販サイトでデザイナーを探し、オリジナルの顔合わせしおりのデザインを作成してもらう方法もあります。
お金を払ってデザインしてもらうので、理想の顔合わせしおりを作成することができますが時間も費用もかかることがデメリットです。
この記事では、両家顔合わせに使われる「顔合わせしおり」を作成するメリットや内容などを解説してきました。
初めて家族同士が顔合わせをする食事会は、とても緊張感があり不安もあると思いますが、顔合わせしおりを準備することで、両家の緊張を少し解くことができます。
両家顔合わせをスムーズに進めるためにもぜひ、本記事を参考にしていただき素敵な顔合わせしおりを作成してください。
結婚式で席次表の代わりに使用されるプロフィールブックの人気の理由、作成の仕方などをご紹介
プロフィールブックの挨拶文の文例やテンプレートの使い方についてご紹介
おしゃれなプロフィールブックの表紙を制作する方法をご紹介します
B5・A3・A4・正方形など、さまざまなサイズに合わせたスタイルをご紹介します
どんな写真・内容を載せるのか、おすすめの項目をご紹介
ゲストが喜ぶ項目やおしゃれに見える写真など、ゲスト目線で考えた結婚式のプロフィールブック・席次表についてご紹介
身内だけの「家族婚」だからこそ席次表の代わりにプロフィールブックを作成しましょう!
「顔合わせ」の際に役立つ「顔合わせしおり」。顔合わせしおりに記載する内容、作成方法など、知っておくと便利な知識を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成しようとする際に必要となる、項目や用紙のサイズ、レイアウトなど、オススメの作成方法を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成する際、なにを記載すればよいのか、文章の書き方はどうすればよいのか、顔合わせしおりの内容や例文を紹介します。
「顔合わせしおり」を作成するのに必要な目的や内容、あいさつ文の例文などを紹介していきます。
「顔合わせしおり」を作成する際、ほとんどの方が「家族紹介ページ」を入れています。どんな項目を入れるべきか、写真の入れ方などのを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
両親どうしが顔を合わせることになる「両家顔合わせ」。そこで作成しておくと会話に便利な「顔合わせしおり」の項目を紹介します。
「顔合わせしおり」におすすめの記載内容と、特に重要な「ふたりのプロフィール」に記載できるおすすめの項目を解説します。
進行表やプロフィールなどの内容やデザイン以外にも「顔合わせしおり」の見た目に影響するのが製本の仕方。この記事ではしおりの作り方やサイズに合わせた製本方法のアイデアを紹介します。
顔合わせしおりに載せるかどうかを迷う項目に「両家の連絡先」が有ります。この記事では「顔合わせしおり」の基本の他に、両家の連絡先を記載する目的を紹介します。