「結婚祝いの贈るタイミング」|結婚祝いのプレゼントならPIARY(ピアリー)

× 閉じる

× 閉じる

「結婚祝いの贈るタイミング」

結婚祝いを贈りたいがどのタイミングで渡すのが正しいでしょうか。結婚の報告された後や入籍のタイミングなど様々あって正解が分かりませんよね。特に絶対守らないといけないという事もありませんが、ある程度のスケジュールなどは決めておくことで結婚祝いの準備もできますし、おふたりの丁度いいタイミングで贈ることが出来ます。結婚式を挙げる、挙げない。参加する、しないなどでも変化するので状況を見て準備を始めましょう。

結婚式に出席する(結婚式の1~2ヵ月前)

おふたりが結婚式を挙げることを決め結婚式に招待された場合には、招待状が届いた後の結婚式1~2ヵ月前のタイミングがベストです。ご祝儀は当日渡す流れになりますが、結婚祝いは結婚式前に贈るようにしておきましょう。贈る際は手渡しでも配送でもどちらでも問題はありません。しかし、引っ越しや結婚式準備などでいそがしい場合もあるので、おふたりのスケジュールを聞いたうえで贈るようにしてください。

結婚式を欠席する(結婚式の1~2ヵ月前)

結婚式を欠席ずる場合も出席する場合と同じく、結婚式の1~2ヵ月前に結婚祝いを贈るようにしましょう。結婚式に参加出来ないからこそ手渡しの方が直接、お祝いの言葉を伝えられるのでおすすめです。しかし、スケジュールが合わない場合は配送でも大丈夫です。お祝いの気持ちを綴った手紙などを一緒に入れることでより喜ばれます。また、ご祝儀を配送する際には現金書留で贈るのがマナーなので注意してください。

結婚式に呼ばれていない(結婚式1ヵ月後)

結婚式に呼ばれなかった場合は結婚式を終えてから1ヵ月を目安に贈るようにしましょう。結婚式に招待されていないのに、結婚祝いを結婚式前に贈ってしまうとおふたりも気を使うことになってしまいます。しかし、タイミング的にはハネムーンなどに出かけている場合もありますのでおふたりにスケジュールなどの確認をしてから、贈るようにしましょう。

結婚したことを後から知った場合

スケジュールが合わず、結婚の報告が先延ばしになってしまうこともあります。その場合は聞いたタイミングで結婚祝いを準備して贈るようにします。結婚してから数か月、1年など立ってしまっていたとしても、結婚を祝福されるのはおふたりにとってとても嬉しいことなので報告を受けたらすぐに贈りましょう。

授かり婚の場合

近年では結婚する3組に1組は授かり婚といわれているので、こちらもチェックしておきましょう。授かり婚の場合は結婚祝いを贈るのみでOK。出産はこれからの事で、何が起きるか分からないので出産祝いは赤ちゃんが無事に産まれた際に再度、贈るようにします。また、出産もしている場合には結婚祝いと出産祝いを同時に贈るのがベストタイミングです。

その他のタイミング

結婚式が1年以上先の場合は結婚式の招待状を受け取ってから結婚式の1週間前までに贈れば問題ありません。また、挙式をあげない場合には報告を受けてから早いタイミングで結婚祝いを用意して贈りましょう。そして結構多くの割合で多いのは結婚式を挙げるか悩まれている方です。結婚式はおふたり以外にもご両親などが関わってくるのでタイミングや式自体を挙げるかなどに悩む方がいらっしゃいます。その場合は結婚式を挙げたときと考えるといつ頃になるのか分からないので、報告を受けてから贈るのがベストになります。

おすすめの日取り

結婚祝いを贈る際にも、結婚式と同じく日取りなどが良いとされる日に贈ります。配送で贈る場合はおふたりの都合に合わせて贈れば問題ありませんが、直接渡す場合にはなるべく日取りが良い日に贈りましょう。基本的には冠婚葬祭で使われる六輝といった暦を使います。結婚式と同じく「大安」「先勝」「友引」のいずれの日から選びましょう。また、渡すのであれば午前中がおすすめです。

さいごに

結婚祝いはおふたりの状況と報告を受けてから準備をするようにしましょう。早くお祝いをしたいという気持ちはとても分かりますが、早まってはいけません。また、結婚祝いを贈る際にはタイミング以外にもマナーなどの決まりもあるので、再度確認してから品物を選んだり、予算を考えてみてくださいね。

合わせて読みたい
結婚祝いのプレゼント 記事