内祝いとは?お祝いの種類や相場、渡すマナーについて分かりやすく解説|PIARY(ピアリー)
結婚や出産などお祝い事に贈り物を頂いたら感謝の気持ちとして贈る内祝いですが、どんなお祝いのときに渡せばいいのか、相場や渡すときのマナーなど、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
せっかくのお祝い事ですから、マナーを守って感謝の気持ちを伝えたいものですね。今回は内祝いとはどんなものなのか、また内祝いのマナーについてご紹介していきます。
・そもそも内祝いとは?
・内祝いの種類は大きく分けて5種類
・内祝いを贈る流れや相場をおさえて、正しいマナーでお祝いしましょう
・熨斗(のし)の種類をそれぞれのお祝いに合わせて用意しよう
・内祝いにおすすめのアイテム
・内祝いでお祝いと感謝の気持ちを贈りましょう
現在では結婚や出産など、お祝い事の際にいただいた贈り物に対するお返しとして贈るものと思われている内祝い。実は内祝いとお返しは違うものなのです。
内祝いとは本来親戚や近所、お世話になった方など近しい方々とお祝いをすることです。おめでたいことがあった方からお祝い事の記念や感謝の気持ちとしてお礼の品を贈っていました。
本来、内祝いは贈り物に対するお礼ではないため、贈り物を頂いていない方にも贈ることが多くありました。
しかし現在では、贈り物を頂いていない方にも贈ってしまうと、かえって気を遣わせてしまうことになるため、贈り物を頂いた方へのお返しとして内祝いを贈ることが一般的になっています。
ただし、この場合も相手にお返しと伝えることは失礼になるため、内祝いとして贈るようにしましょう。また、お礼を返すことのできない子供のお祝いなど、内祝いが必要ないお祝い事もあります。しかしそのような場合でも基本的なマナーとして、お祝いを頂いたら必ず感謝の気持ちを伝え、お礼をすると良いでしょう。
では、一般的にはどのようなときに内祝いをするのでしょうか。代表的な内祝いとそのマナーについて紹介します。
結婚式や披露宴にお招きした方からのご祝儀は、披露宴でのお食事や引き出物がお返しとなるため、内祝いを贈る必要はありません。
ただし、結婚式をしない場合や、結婚式に招待できなかった、あるいは欠席された方からお祝いをいただいた場合には、いただいてから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈ると良いでしょう。
赤ちゃんが生まれたときには、出産祝いをいただいたときだけでなく、家族や親しい人にも日頃の感謝を込めて出産内祝いを贈ることがあります。贈る時期としては生まれてから1ヶ月程度が目安で、ちょうどお宮参りのころです。
出産内祝いの差し出し人には赤ちゃんの名前を書き、お披露目をしましょう。
節句とは桃の節句や端午の節句のことです。初節句は赤ちゃんの性別によって時期が代わり、女の子の場合は3月3日の桃の節句、男の子の場合は5月5日の端午の節句にお祝いをします。
しかし、生まれる時期によってすぐに節句が来てしまう場合には翌年に行うこともあります。
初節句は身内でのお祝いとなるため、親戚や家族を招待して食事会をすることで内祝いとすることもあります。食事会の日に都合が合わなかったり、遠方に住んでいて招待できなかったりした方からお祝いをいただいた場合には、お礼の品を内祝いとして贈りましょう。
自宅や事務所を新しく建てたときは、親しい方をお披露目会に招待し、食事会や手土産を渡すなどのおもてなしをすることで内祝いとなります。
お披露目会に参加できなかった方から新築祝いをいただいたり、お披露目会で頂いた新築祝いが高額だったりした場合には新築内祝いを贈りましょう。
怪我や病気で入院、療養しているときにお見舞いをいただいた方やお世話になった方へお礼の品を贈ることが快気内祝い、または快気祝いになります。
どちらもほぼ同じ意味で使われますが、まだ通院や療養が続く場合には快気内祝い、療養が終わって全快したときには快気祝いと状況で使い分けることが一般的です。
子供の成長に関するお祝い事である、七五三や入園、入学、進学、また卒業や成人のお祝いには内祝いは贈らないのが一般的です。これは贈られた子供はまだ経済力がないためにお返しをすることが難しいからとされています。
ただし、これらの内祝いをするかどうかは地域差が大きいため、不安であれば親戚や詳しい方に確認すると良いでしょう。内祝いを贈らない場合でもお祝いへの感謝の気持ちはきちんと伝えましょう。
お祝いをいただいたらそのお礼に贈る内祝い。贈る流れや相場はどうするのが良いのでしょうか。正しいマナーを知って気持ちよくお祝いをしたいものですね。
贈る方へ感謝の気持ちをどのように届ければいいのでしょうか。上記であげた内祝いのなかから出産内祝いを例に内祝いを贈るまでの流れを紹介します。
とくに出産のときは忙しく、赤ちゃんのための準備に気を取られがちですが、なるべく早めに準備をすると良いでしょう。
まずは産前休暇や帰省の前の早い段階でWEBやカタログなどを見て、内祝いに贈る品物を考えておきましょう。関係性によってお祝いの金額も異なるので価格帯ごとにいくつか候補を選んでおくと良いでしょう。
出産に合わせてお祝いが届きはじめたら、まずはお礼を伝えます。
特に目上の方には手紙でお礼をすることが望ましいですが、書く余裕がない場合などは電話でも問題ありません。
お祝いをいただいた方の住所や、いただいたものの金額を確認して贈り先を整理しましょう。
事前に結婚祝いや年賀状などを元に住所録を準備しておくとスムーズに整理できます。
基本的には内祝いを贈るタイミングとして、産後1ヶ月が目安になっていますが、退院まで時間がかかってしまうこともあるため遅くとも2ヶ月以内に出産内祝いが届けられるように注文をしましょう。後から届いた場合は随時内祝いを贈ります。
内祝いの金額はいただいたお祝いの半額が基本的な相場とされています。しかし、高額のお祝いをいただいた場合は3分の1程度でもかまいません。金額の差が気になる場合は後日改めてお礼に伺うと良いでしょう。
また、内祝いはお祝いに対するお礼も兼ねていますので、品物だけではなくお礼状を添えると喜ばれます。その際にはお返しという表現は使わないよう気をつけましょう。
内祝いはお祝い事なので、弔事に使われることの多い日本茶や、縁が切れることを意味するハンカチや刃物は避けたほうが良いとされています。
また、現金や商品券は生活に困っていると思われているととられ、特に目上の方に贈ることは避けるべきです。避けるべき贈り物は地域によっても差がでてきますので、迷ったら両親や親戚などに相談すると良いでしょう。
内祝いの贈り物には熨斗をかけることが一般的です。熨斗にもさまざまな種類があり、それぞれに意味があるためどれを選べばいいか悩んでしまうことも。ここでは内祝いごとに選ぶべき熨斗と表書きについて解説します。
熨斗を選ぶ際のポイントは水引です。お祝い事は何度あっても良いため結び直しができる蝶結びが使われることが多いのですが、結婚内祝いや快気内祝いのような一度きりが良いお祝い事では結び直しができない結び切りやあわじ結びを選びましょう。
また、内祝いは自分たちのお祝いになるので、熨斗の上から包装する内のしにすると、控えめな印象になりおすすめです。以下に熨斗を選ぶときのポイントをまとめましたので、参考にしてください。
水引 | 表書き | 名前 | |
---|---|---|---|
結婚内祝い | 紅白、または金銀の結び切り | 寿、または内祝 | 新郎新婦の連名または、新姓 |
出産内祝い | 紅白の蝶結び | 出産内祝、または内祝 | 赤ちゃんの名前 必要に応じてふりがなを振る |
初節句内祝い | 紅白の蝶結び | 初節句内祝、または内祝 | 赤ちゃんの名前 |
新築内祝い | 紅白、または金銀の蝶結び | 新築内祝、または内祝、御礼 | 贈り主または家長のフルネーム、一家の苗字 |
快気内祝い | 紅白の結び切り | 快気内祝、または御見舞御礼 | 怪我や病気をしていた人の苗字、またはフルネーム |
内祝いにおすすめなのは、食品や消耗品などの消え物や、贈られた相手が欲しいものを自由に選べるカタログギフト。
数ある内祝いギフトの中でも、選ばれている人気のアイテムをご紹介します。
ここまで内祝いとはどのようなものか、また贈るときのマナーについて紹介してきました。内祝いで大事なことは感謝の気持ちとその気持ちが込もった贈り物です。マナーを守ることで感謝の気持ちを伝えやすくなります。
ぜひあなたの気持ちのこもったお祝いの品とお礼を添えて、贈りましょう。