これは絶対用意しておくべき!おすすめの防災グッズ
「実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない」「本当に必要な物が分からない」そんな方におすすめの防災グッズをご紹介
絶対に必要な物を確認した防災グッズ選び|インテリア・雑貨ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
自分の命を守る為に事前に出来る防災グッズの準備。
しかし、絶対に必要なものが何か分からないことも多いのではないでしょうか。防災グッズを早めに買い揃えて自分と家族の命を守りましょう。
防災グッズが必要になるタイミングは大きくまとめて3つあります。
1. 家のライフライン(水道、ガス、電気)の断絶したとき
2. 避難所へ移動したとき
3. 避難所以外(高台、車など)へ避難したとき
災害が起こるとライフラインが切れやすくなります。ライフラインは生活において必ず必要になってくる電気やガス、水道などです。それらが切れてしまうと生活が困難に陥ってしまいます。仮に避難所へ移動せずに自宅にいたとしても防災グッズは必ず必要になってきます。また、避難所へ行ったとしても物資等には限りがあり、救援物資が届くまでも日数がかかるのでしっかりとした準備が必要です。自然災害が起きて家や避難所で過ごすにしても前持った準備をしておけば物が無い、足りないといった事態には陥りません。
防災グッズと言っても種類はさまざまありますが、準備をしておきたいのは「一次避難用」と「二次避難用」の2種類です。
家から避難する際にすぐに防災グッズを持って行けるようまとめた「持ち出し用」
自然災害が起きた際、すぐに非難をするとなった場合に持ち出せる防災グッズは手の届きやすい玄関や枕元などに置いて置くと安心です。また、最低限の防災グッズを入れておくものになるので絶対に必要だと思うグッズを厳選して選びましょう。あれもこれもと多くの物を詰め込んでしまうと荷物の量が多くなり、避難をする時に速やかに動くことができなくなるので注意が必要です。
避難所に生活する中で必要な物をまとめた1日~数日の「防災袋」
避難所へ移動するとなった時に持って行けるようにまとめた防災袋は何日分と予想を立てて必要な物を厳選する必要があります。また情報を得るためのラジオや携帯を充電するためのバッテリーなどあれば便利な物を入れておくのもおすすめします。
比較的、重要になってくるのは一時避難用の「持ち出し用」です。これを持っていけば命を繋げるという物がまとめられています。
防災グッズを用意するにあたって個別に必要な物をご紹介します。いざ、災害が起こった時を想像して自分自身に必要な物を見極めてみてみましょう。
瓦礫の中を歩く時に怪我など防ぐアイテムや被災した時に使えるアイテムです。 また、衛生面などの管理が不十分なことも命にはかかわるので用意は怠らないようにしましょう。
災害時は普段の道路が壊れてしまったり、瓦礫があったりと予想がつきづらいです。慣れてない足場を歩くと転倒して怪我をしてしまったり、溝にはまってしまうなどの危険が着いてきます。その際にホイッスルなどで自分の位置を知らせたり、瓦礫をどかすための軍手を使う事があります。
また、不衛生でいると病気になってしまう事も珍しくありません。汚れたり怪我をした時に使用できる物や簡単に清潔に保てるものを用意しておきましょう。
<例>ホイッスル、軍手(滑り止め付)、アルミシート、非常用トイレ、マスク、ウェットシート、液体歯みがき
(0件)
ライフラインが止まってしまった時や、家族と離れ離れになってしまったりした場合に必要になってきます。
災害はいつ、どこで起きるか予想が出来ません。その時に家族と一緒にいるとは限りませんし、家に帰る事が出来ないかもしれません。お互い情報を集めたり、交通状況を知る為には情報収集が必要になってきます。その為の準備は怠らないようにしましょう。また、家族とは災害時は何所に集合するなど細かく決めておくことでお互いの安否を確認する方法もあります。
(0件)
大きな物は荷物が増えてしまうだけなので、小さいコンパクトな物を選ぶようにしましょう。
防災グッズは様々な種類があり、準備をしてみるとかなりの量になる事がほとんどです。しかし、なるべく最低限の物を厳選して運ぶようにしましょう。なるべく荷物を多くしない為には小さい物や1つでいくつかの使い方が出来るものなどを用意すれば無駄なスペースを省くことができます。
<例>懐中電灯、給水袋、万能ナイフ
賞味期限は長ければ長いほど防災グッズには向いています。こまめに確認するのが手間という方は最初から保存が利く物を選ぶのがおすすめです。
賞味期限が近づいたら中身を変える方法もありますが、小まめに確認するのは忘れてしまいがちですし、いざ災害が起きた際には賞味期限がギリギリなんてこともありえなくはありません。賞味期限が長い食品や防災グッズとして製造された物を選ぶことでその心配も軽減されます。
<例>保存水、アルファ米、缶詰、レトルト
家を出ると防犯も緩くなってしまいますし、また身分証明書で現金の引き落としが出来る即別措置などもでるので、忘れないようにしてください。
実際に災害の後は空き巣が多くなります。避難の際に必ず持って行けるわけでもないですし、お金などより命の方が大事です。
緊急に非難をする際には通帳や印鑑を入れる事を忘れてしまう方がとても多いですが、念のためにコピーをとって入れておくようにしましょう。また、家に忘れてしまった場合は災害が追いついてから取りに戻りましょう。
<例>現金、身分証明書、印鑑、通帳
防災グッズを揃える際には「絶対に必要な物」を見極める必要があります。あれもこれもと詰め過ぎてしまうと荷物も重くなってしまい、逃げ遅れてしまう事もあるかもしれません。自分は大丈夫だと思うことが命取りになってしまうので、事前準備や事前確認などをあらかじめしておくことで、万が一の時も冷静に行動がとれるようになりますよ。
災害はいつ起こるか分かりませんし、誰が被害に合うかも分かりません。いつかそうなった時にどのように対処できるか、冷静に行動ができるかで命にも関わってきます。もしもの事を想定して何が必要かを考えながら防災グッズを揃えておきましょう。また、ご家族などで話し合いの場を設けるのもおすすめです。どこに連絡するのか、避難をするのかを話し合っておくことでお互いの安否確認もできるようになります。
「実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない」「本当に必要な物が分からない」そんな方におすすめの防災グッズをご紹介
起きてからでは遅い!自分自身の命を守る防災グッズをピックアップ
これから準備される方必見!!自分の生活スタイルにあった防災グッズセットの選び方とは?
防災グッズを準備している人、防災グッズを準備していない人の声をまとめました。
本当に全て低コストの物で揃うの?という疑問のお声にお答えいたします。
防災グッズは厳選したものを選びましょう。