防災グッズで役に立たない物はどんな物?
準備をされている方も防災グッズの見直しをしてみることをおすすめします。
もしもの時!いざという時に使える用意しておきたい防災グッズ|インテリア・雑貨ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
日本では年々、地震や豪雨などといった大規模な自然災害が目立ってきています。もしもの時の為に備えた防災グッズの準備はしていますか?
普段の生活の中では一切考えていない自然による災害はいつ、どこで被害に合うかは分かりません。自分だけではなく自分の周りの家族や友人などに被害が及ぶこともあります。
防災グッズはいざ災害が起きた時に使用する欠かせないアイテムです。避難をする時に持ち出す物、避難所で生活する際に必要な物などさまざまありますが、災害時、自分の命を守るためには必ず必要になる物です。
ほとんどの方は「いざという時に備えておかないと」と思っていながら、実際には後回しになっている事あります。その中の理由のひとつには「何を準備していいか分からない」という意見を持つ方も多いのではないでしょうか?
ここでは災害が起こった時に必要となる、用意しておくべき必要最低限の防災グッズをご紹介いたします。
非常用持ち出し品とはいったいどんなものなのでしょうか。
避難時に自宅からまず持ち出すべきものを「非常持ち出し品」と言います。
非常持ち出し品は災害が起こった際にすぐとることが出来るように寝室や玄関などの近くに置いておきましょう。両手が使えるリュックがおすすめです。
被害が大きい災害が起きた場合、速やかに避難をする事が多く荷物を詰めている時間もありませんし、その時に必要な物が家に備わっているかも不明です。また、冷静ではない時の荷物準備は必ず見落としがあり必要な物も漏れてしまいます。事前に必要な物を最低限用意しておけばいざという時に迅速な対応をすることも可能です。
避難時は避難する人ごみの中を歩いたり、地震などで崩壊した道路や建物の中を歩くこともあります。その際に両手が塞がっていると転倒した時に怪我をしやすくなってしまいますので避難時は両手を開けて行動する事を頭に入れておくようにしましょう。
また、非常時に一人が持ち出せる内容量は限られています。必需品を中心に準備し、リュックが複数になる場合には「誰が何を持ち出すか」について家族で担当を決めておきましょう。家族で住んでいる場合は人数もいるのでそれぞれが持ち出すバッグを決めておいて手の届きやすい位置に置いて置くといいでしょう。
・飲料水
・食料(アルファ米、カップ麺、ビスケット、チョコレート、乾パンなど)
・貴重品(現金、印鑑、預金通帳、健康保険証や免許証のコピーなど)
・防災ずきん、ヘルメット
・軍手、手袋
・マスク
・救急用品(絆創膏、包帯、消毒液、常備薬、お薬手帳など)
・懐中電灯(予備電池も)
・携帯ラジオ
・携帯電話の充電器
・衣類、下着
・タオル
・携帯トイレ
・使い捨てカイロ
・ウェットティッシュ
・ライター、ろうそく
・ホイッスル など
一緒に住んでいる家族の人数や、性別などにより非常用持ち出し品の中身が変わってきます。また、お子様がいたり、高齢者がいる場合もまた変化してきます。
サニタリー用品/インナー(カップ付き)/防犯ブザー
哺乳瓶/粉ミルク/離乳食/紙オムツ/おしりふき/おもちゃ、絵本/母子健康手帳のコピー
老眼鏡、入れ歯/常備薬/介護用品/大人用おむつ
災害時に生活をする際に必要な水や食料を「非常用備蓄品」といいます。 大災害が起こると、ガス、水道、電気、通信が途絶える可能性が考えられるため、ライフラインがなくても自力で過ごせるように、非常用備蓄品を普段から備えておくことをおすすめします。
また、備蓄品を用意する際は水や食料も災害時に役立つ物を優先して選ぶように気を付けましょう。普段の生活で使用する食品や飲料水は賞味期限が決まっており非常用の備蓄品としては事足りない事があります。備蓄品として用意する際は賞味期限の長い防災用に製造された食品や保存水などの飲料水を備えておくようにするといいです。
地震などの大規模な災害が起こった際、3日ほどは人命の救助が優先されます。その為、それまでの間は支援等は難しくなりますので、その時のことを考えて「3日分×家族人数」を目安として用意しておきましょう。
炊きたてのご飯のおいしさをそのままに急速乾燥。水でもお湯でも作れます。非常食以外でも、キャンプ、登山、BBQ等のアウトドアや、旅行にもピッタリです。
缶入りとは思えない、しっとり柔らか食感!パン職人が美味しさにとことんこだわりました。缶の中で熟成・発酵・焼成しているので、衛生的で安心です。
長期保存が可能な缶詰や、保存水、白がゆがセットになった安心保存食セット。コンパクトで車の中にも置きやすいサイズで場所をとりません。災害時や緊急時はもちろん、山登りやキャンプにもおすすめです。
もしものときもおいしくそのまま食べられる非常食です。旅行先でも使えるご飯4種セット。水やお湯、食器も不要なので開けてすぐに食べられるご飯は、キャンプや登山などのアウトドアにも最適です。
水は、人間の生命維持には欠かせないものです。人間が生命を維持するために必要な飲み水は、成人の場合で1日2~2.5lと言われています。災害の備えとしては、これに少し余裕をもたせた3lを1日あたりの備蓄量と見積もっておくとよいでしょう。
(※首相官邸「防災の手引き」より引用)
バリア性の高い肉厚で丈夫な耐熱性容器を使用しているため、長期の積重ね保管が可能。もしものときに備えておく保存水は、硬度17の軟水なので赤ちゃんの調乳用の水としても使えます。
自然災害時は飲料水だけではなく生活用水の事も頭に入れておきましょう。
災害時は避難所へ避難をするだけではなく、家に待機で済む場合もあります。しかし、その際はライフラインが通常時のように使用できるかは分からないので事前に準備をしておくように心がけましょう。
生活用水はトイレや洗濯などに使用する物なので飲める水でなくても使用ができます。お風呂後の残り湯などを活用するといいです。
災害時にライフラインが途絶えると、調理ができなくなる可能性があるため、調理が不要なアルファ米やレトルトご飯、缶詰や栄養補助食品、お菓子を備蓄しておくことも忘れずに。
最近では昔と違い、保存が出来る食品がとても多くなりました。避難所生活が続くと精神的な疲労からストレスも溜まりやすいです。そこで食べる食品が美味しくないとよりストレスにもなりますし、食べる事にも抵抗を感じてしまいやすくなります。美味しい食品を揃えておいて少しでもストレスが緩和できるように心がけましょう。
ピアリーでは防災グッズとして備蓄品の販売を行っています。
生活に必要な食品や飲料水から非常時に持ち出しが出来るセットの販売もあります。