これは絶対用意しておくべき!おすすめの防災グッズ
「実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない」「本当に必要な物が分からない」そんな方におすすめの防災グッズをご紹介
事前準備で命を救う!必ずチェックしておきたい防災グッズリスト|インテリア・雑貨ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
近年、全国各地では地震や豪雨などの自然災害が多く目立つようになってきています。
自然災害はある日突然起きるもので予測が不可能です。
何も準備をしていないと小さなことで命の危機にも繋がることにも…。
地域の避難所にも物資などの用意があるから安心と思われがちですが、物資には数に限りがありますし、もし避難所に辿り着くことが出来なかったら…?
前もって事前準備をしておくことで自分自身や家族の身を守ることが出来ます。
面倒だと思わず、自分の命を守る為の準備だということを踏まえて防災グッズをピックアップしておきましょう。
大災害が発生すると、電気やガス、水道などのライフラインがストップしてしまう事が多いです。その為、食材があったとしても調理は不可能。
備蓄の際は、飲食料や生活必需品をきちんと揃えておくことが重要になります。
災害などの非常事態によって食料の確保が困難になったときの食料のことを「非常食」といいます。主な非常食として、アルファ米、乾パン、レトルト食品、缶詰、チョコレートなどがあります。
また、スーパーやコンビニエンスストアには人が溢れ商品もすぐに品切れになります。
普段から準備をしておけば手元に物資はあるので、緊急時に焦ることもありません。
「1週間分」ほどの備蓄があると大災害時には役立つと言われています。飲料水は最低でも3日分は必要になります。1人1日3リットルを目安として備蓄しておくとよいでしょう。
飲料水や非常食、生活消耗品などを家族の人数分用意してください。
また、水道も止まってしまうのでトイレを流す際に使う水なども必要です。
日ごろからポリタンクに水を溜めて置いておく、お風呂の水を常に張っておくなどの備えをしておくと安心です。
非常時を乗り越えるための7日分の非常食セットです。非常時に食器や火がない状況でもいつも通り日本人の主食を美味しく豊かにいただける15種類21品目を用意しました。
(0件)
バリア性の高い肉厚で丈夫な耐熱性容器を使用し、長期の積重ね保管が可能。硬度17の軟水なので赤ちゃんの調乳用の水としても安心です。
自然災害では自宅が被災することもゼロではありません。
自宅が危険な場合は避難所へ移動をして避難生活を送ることもあります。
そんな時の為に、必要な物をバッグに入れて玄関近くに置いておきましょう。
ただし、避難所はスペース等もあるので、持っていくものは最低限に収めるようにしてください。
<例>
・移動中の怪我に備えたヘルメット
・救急セット
・充電器
・携帯トイレ
飲料水や非常食は1~2日分ほどあれば十分です。バッグは両手が使えるリュックなどが安全でおすすめですよ。
また、赤ちゃんがいるご家庭はオムツやミルクなども必需品なので忘れないでください。
持ち出し用のバッグに入れておくのは難しいですが、現金や保険証、印鑑なども必ず持っていくようにしてくださいね。
(0件)
災害時などの備えに、万が一の際に役立つ43点セットです。本当に役に立つ必要なものだけを厳選して、コンパクトに収めています。
(0件)
長期保存が可能な保存水や、栄養が手軽に摂れるかんぱんなどがセットになった非常食セット。コンパクトで、山登りやキャンプにもおすすめです。
(0件)
お手持ちのUSB充電ケーブルを外部出力端子に差し込めばタブレット等の充電も可能です。
上でもお話しした備蓄すべき物や常備品などをリストアップしています。 他にも探せばさまざま出てきますが、スペース等などもあるので余計なものは入れず本当に必要なものだけを厳選するようにしましょう。
①飲料水(1人1日3リットルを目安)
②非常食(アルファ米・インスタントラーメン・缶詰・レトルト食品・バランス栄養食品)
③衛生用品(トイレットペーパー・救急箱・マスク・生理用品・携帯用トイレ・常備薬)
④生活用品(給水用ポリタンク・マッチ・ロウソク・懐中電灯・充電器・ゴミ袋)
①飲料水(1人1.5リットルを目安)
②非常食(缶詰・バランス栄養食品)
③貴重品(現金・保険証のコピー)
④衛生用品(救急箱・常備薬・携帯用トイレ)
⑤生活用品(トイレットペーパー・生理用品)
⑥持ち出し(免許証・印鑑・通帳)
水だけで調理できるアルファ米のセット。白飯・五目ごはん・チキンライス・わかめごはん・カレーライス・梅がゆの6種類がセットになっているので、気分に合わせてお好きなものを食べられます。
もしもの時にも美味しくパンが食べられる缶詰めのパンセットです。非常食とは思えないほど、しっとり柔らかな食感のパン。熟成・発酵・焼成まで缶の中で行っているので衛生的で安心です。
災害時に備えて用意しておきたいのは食料品だけではなく生活必需品も大切です。
<例>
・使い捨てカイロ
・マッチやライター
・軍手や革手袋
・万能ナイフ
・ブランケットや毛布
・ロープやガムテープ
他にも、敷物やレジャーシートなどがあれば地面に直接座ることを避けられます。寝袋があればブランケットや毛布などかさばる物を用意しなくて済むので便利です。防災グッズのなかには、アルミ製の保温効果のあるシートも販売されています。防寒対策として用意しておくと安心です。
災害はいつ起こるか分かりません。上記のように食料品や生活必需品の準備はもちろんのこと、下記の準備や工夫も必要となってきます。災害時に慌てないためにもしっかりと備えておきましょう。
①地震などにより家具が転倒しないように、壁に固定しましょう。
②寝室やお子さまのいる部屋にはできるだけ倒れやすい家具を置かないようにしましょう。
※置く場合はなるべく背の低い家具にして、倒れても出入り口がふさがれないように設置場所も工夫しておきましょう。
災害時に家族全員が一緒にいるとは限りません。別々の場所にいるときでも安否確認ができるように日頃から確認方法や集合する場所など事前に話し合っておくことをおすすめします。
災害が発生したときに大切なのは、慌てないように避難することです。自身の住まいの自治体のホームページやハザードマップなどを見て、避難場所や避難経路などを事前に確認しておくことをおすすめします。
自然災害は予想が出来ず、いつ起きてしまうかも分かりません。 そんな時に事前に用意しておくことで自分や家族の命を守ることができます。
事前準備はこれだけではありません。 「家族との集合場所」や「避難経路」などもしっかりと確認しておきましょう。 前持った準備でいざという時に落ち着いて冷静な判断をすることができますよ。
防災グッズを探す
「実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない」「本当に必要な物が分からない」そんな方におすすめの防災グッズをご紹介
起きてからでは遅い!自分自身の命を守る防災グッズをピックアップ
これから準備される方必見!!自分の生活スタイルにあった防災グッズセットの選び方とは?
防災グッズを準備している人、防災グッズを準備していない人の声をまとめました。
本当に全て低コストの物で揃うの?という疑問のお声にお答えいたします。
防災グッズは厳選したものを選びましょう。