これは絶対用意しておくべき!おすすめの防災グッズ
「実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない」「本当に必要な物が分からない」そんな方におすすめの防災グッズをご紹介
これは絶対用意しておくべき!おすすめの防災グッズ|インテリア・雑貨ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
日本では地震や豪雨などの自然災害が増え、いざという時の防災グッズに注目が集まっています。いつ、どんな時に起こるか分からない災害の備えをしっかりとしておきましょう。
しかし、実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない…。という方は多いかと思います。 もしものためと思ってたくさん用意してしまうとスペースも取りますし、本当に必要な物が分からなくなってしまいます。
いざという時に困らないようこれから防災グッズを準備する方はこちらを見て検討してみてください。
電気やガス、水道など生活に欠かせないライフラインが途絶えてしまった場合にお水と食料は備えておかなければなりません。目安としては、飲料水や非常食などは最低でも3日分は備えましょう。また、大規模な震災の場合では、すぐにライフラインが復旧しない可能性があるため、1週間以上の備蓄が必要とされています。
まず、一番必要になってくるのは「お水」と「食料」です。お水は飲料水と飲み水以外で使用するお水の2種類あることを頭に入れておきましょう。
・飲料水は1人1日3リットルあれば事足りる目安になる
・食料に関しては乾パンや缶詰、アルファ米などの保存が出来るものを選ぶ
・赤ちゃんがいる際はミルクなども必ず用意する
・その他、トイレットペーパーやティッシュ、ロウソク、マッチ、カセットコンロ、ガスボンベなどがあるとよい
災害によってライフラインが途絶えてしまった場合、最初に困ってしまうのが「水」の問題です。被害の度合いにもよりますが、災害が広範囲に及んでしまうと、各家庭に水が行きわたるまでに数日から1週間かかってしまう場合があります。水は「飲料水」と「飲み水以外」の2つを準備しましょう。また、飲み水以外の水は食事の準備やトイレ、洗濯などさまざまな場面で必需品となりますのでしっかりと備えておくことをおすすめします。
そして、食料と一緒に入れておきたいのが「サランラップ」です。食事の際にお皿に敷けば食器を洗う手間も省けますし、寒い時の防寒対策にも使えます。
(0件)
バリア性の高い肉厚で丈夫な耐熱性容器を使用し、長期の積重ね保管が可能。硬度17の軟水なので赤ちゃんの調乳用の水としても安心です。
水やお湯は不要!開けてすぐに食べられます。非常食以外でも、キャンプ、登山、BBQ等のアウトドアや、旅行にもピッタリです。
自然災害が起きた時は情報が必要になります。
しかし、避難所にテレビがあるか不明ですし、携帯電話も使えるか分かりません。 その時はラジオが一番情報を収集しやすいアイテムになってきます。 電池式の物だと電池切れが怖いので、手で回す発電付きの物であれば安心です。
最近ではラジオに懐中電灯が付いている物も販売されているので一石二鳥にもなる防災グッズにはとてもぴったりです。
「防災用ラジオ」とは、普通のラジオ機能はもちろん、非常用のライトが付いていたりモバイル端末の充電機能がついていたりしますので、災害時には便利な機能が備わっている防災用ラジオを準備しておきましょう。また、防災用ラジオを選ぶ際のポイントをお伝えします。
1. 乾電池式や手回し式など電源の取り方が複数あるものを選びましょう
2. バッテリーが長持ちし、長時間使用できるものを選びましょう
3. 比較的操作が簡単で分かりやすいものを選びましょう
4. ラジオ電波の受信が良く、対応できる周波数が多いものを選びましょう
5. 他人に迷惑にならないようにイヤホン、スピーカーの両方が使えるものを選びましょう
(0件)
付属のUSB蓄電ケーブルを使用し、本体蓄電可能です。
(0件)
スマートフォンの充電も可能。携帯電話充電、AM/FMラジオ、サイレン、ライトの4機能!ダイナモ、ソーラー、電池も使用でき便利。
ラジオ放送からの情報が、一番信頼度が高いのはなぜなのか?
近年、インターネットやスマホアプリでラジオ放送を聴くことができるので、ラジオを備えている人は少ないのではないでしょうか。
しかし、災害などの非常時にはラジオが本当に役立つので持っていると安心です。
災害に直面した場合、ライフラインが途絶えてしまいその影響で停電も考えられます。停電になるともちろんテレビやパソコン、スマホやタブレットなどのモバイル端末も充電がなくなってしまうと使用できなくなります。当然電話もつながらなくなりますので情報を得る方法がなくなってしまうのです。
そこで活躍するのが「ラジオ」ですが、それは一体なぜなのでしょうか。
ラジオ放送は、放送局でアナウンサーの声を、マイクを通して電気信号に変換され、その電気信号を電波に乗せて放送局のアンテナから送信しています。つまり、ラジオはその電波をアンテナで受信し電気信号を元の声に戻してスピーカーから聞こえるようにしているということです。なので、電波の届く場所にラジオがあれば放送を聴けることになります。
災害が発生し避難所にいる場合でも、ラジオがあれば情報が簡単に手に入ります。
災害が発生すると物資が不足し、なかなか手に入らなくなります。その中でも医療品と衛生用品が1番無くなりやすい商品ですので、事前に用意しておくようにしましょう。
災害時はけがなどしやすいので救急セットがあると安心です。また、飲料水以外の水の確保が難しいので簡易トイレや液体歯みがきなどあるととても役立ちます避難所は同じ空間で大人数の生活になるのでマスクをすることで病気感染のリスクも減りますよ。
(0件)
小型で携帯出来る本格的な救急セット。応急手当て全般について記載のポケットブック付。
(0件)
最新の被害情報が確認できる公官庁のQRコード付!有事の際に、さっと取出して持出可能コンパクトサイズ。
もしもの事を考えて小物類の準備をしておくのもいざという時に安心です。
<例>
◇軍手…避難時のけがを防止したり、瓦礫(がれき)などを動かす際にも役立ちます
◇小銭…携帯電話を使えない時は公衆電話を利用することが多いので多めに用意しておくと◎
また、災害時は家を空けているので空き巣被害が増えやすいです。もしもの事を考えて現金や通帳、印鑑などは持って避難をしましょう。
防災グッズは家族の人数に合わせて用意するのもおすすめです。家族構成によって必要な物も変わってくるので事前にしっかり話し合うようにしましょう。 また、お水や食料には賞味期限があるのでしっかり把握をしておくことも大事です。 商品によっては5~10年保存が利くものがありますが、半年~1年に1度は中身の確認と整理をすることをおすすめします。
防災グッズを探す
「実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない」「本当に必要な物が分からない」そんな方におすすめの防災グッズをご紹介
起きてからでは遅い!自分自身の命を守る防災グッズをピックアップ
これから準備される方必見!!自分の生活スタイルにあった防災グッズセットの選び方とは?
防災グッズを準備している人、防災グッズを準備していない人の声をまとめました。
本当に全て低コストの物で揃うの?という疑問のお声にお答えいたします。
防災グッズは厳選したものを選びましょう。