WEB招待状を送るときに添えるメッセージ文例
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの文例を、親族・友人・上司など相手別にご紹介します。
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの文例を、親族、友人、上司などの相手別にご紹介!結婚式に招待するときにゲストに送る招待状。紙の招待状と並んで主流になりつつあるのがWEB招待状です。
WEB招待状を送る方法やメッセージを送るときの注意点について詳しく解説。おすすめのWEB招待状もご紹介します。WEB招待状に添えるメッセージの書き方や文例を知りたい方は必見です。
WEB招待状は、最近主流になってきた招待状の新しい形式なので、WEB招待状がどのようなものなのか知らない人もいるのではないでしょうか。そこでここでは、まずWEB招待状とは何か、そしてWEB招待状を送るときにメッセージを添える必要性についてご紹介します。
WEB招待状とは、今まで紙の招待状だったものを、オンラインでゲストに送ることができるサービスです。ペーパーレスなので、新郎新婦は封筒の宛名書きや切手貼りなどの作業がなくなり、ゲストも返信用はがきを投函する手間が省かれます。スマホや携帯から結婚式の出欠確認やご祝儀も送れるため、とても便利なサービスです。
ただ中には、インターネットに繋げない環境の方や、WEB招待状に対してまだ抵抗感がある方もいます。そのため、親族や上司には紙の招待状、友人や同僚にはWEB招待状など、相手によって招待状を使い分けるケースもあります。
WEB招待状を送る方法は、とても簡単です。WEB招待状を作成後、WEB招待状へアクセスするためのURLやQRコードが生成されます。そのWEB招待状のURLやQRコードを、メールやLINEでゲストに送るだけで完了です。
PIARYでは、LINE・FacebookのMessage・SMS・メールと、ゲストによって送る方法を複数から選べます。WEB招待状を作成後、そのままゲストにWEB招待状を簡単に送信できます。
WEB招待状をゲストにメールやLINEで送るときは、WEB招待状のURLのみをそのまま送るのはやめましょう。WEB招待状は、送る方法が簡単といっても、紙の招待状と同様に正式な招待状になります。WEB招待状のみ送るのは失礼にあたるので、必ずWEB招待状とともに、メッセージを添えましょう。
WEB招待状を送るときは、どのような内容のメッセージでもよいわけではありません。ここでは、WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの注意点についてご紹介します。
WEB招待状を送るときは、メッセージに入れたほうがよい項目があります。
以下の項目は、どの相手に送るときでも、入れるようにしましょう。
・WEB招待状のアクセスURLなど
・結婚式の日時・場所
・出欠連絡の締め切り
・ドレスコード
・結婚式に来てほしい気持ち
WEB招待状と重複する項目もありますが、メッセージにも記載しましょう。
WEB招待状に限らず、結婚式などの慶事のときに記載してはいけない文言があります。
以下の言葉は、メールやLINEに添えるメッセージには入れないよう注意しましょう。
・句読点:区切りの意味があるので、メッセージ中にも入れない
・重ね言葉:「たびたび」「重ね重ね」など、再婚を思わせる言葉
・忌み言葉:「別れる」「離れる」「終わる」など、区切りや別れを連想させる言葉
WEB招待状をメールやLINEで送るときには、相手にWEB招待状をもって正式な招待である旨を伝えましょう。WEB招待状は、最近主流になった招待状です。そのため、WEB招待状をもらった経験がない方の中には、改めて紙の招待状が送られてくると思っている方もいます。紙の招待状同様、WEB招待状から出欠確認をしていただくよう、メッセージを添えるようにしましょう。
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージは、紙の招待状と同様に丁寧な言葉遣いを心がけましょう。メールやLINEだと普段との使い分けができず、砕けた言葉でメッセージを送る方もいるかもしれません。しかし、WEB招待状は紙の招待状と同じものなので、親しい間柄のゲストでも結婚式への招待の気持ちを丁寧に伝えましょう。
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージに、感染症対策をしているかなどを明記するのがおすすめです。アルコール消毒・会場の換気などの基本的な感染対策の実施を個人や式場に求めているので感染症対策を記載すると丁寧です。
また、ゲストが結婚式直前に体調不良になったり、欠席せざるを得ない状況になったりすることもあります。やむを得ず直前に欠席することになった場合は、分かり次第早めに連絡してもらうよう一言記載しておきましょう。
ここからは、実際にWEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの文例をご紹介します。
親族・友人・同僚・上司・恩師など、ゲスト別の文例をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
親族にWEB招待状を送るときは、親族の年齢層によって、メールやLINEなど送り方が変わってきます。また、親族の中には、WEB招待状を初めて受け取る方がいるかもしれません。そのため、親族にWEB招待状を送るときに添えるメッセージの内容は、丁寧に記載するとよいでしょう。
拝啓
○○の候 皆さまにおかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます
このたび 私たち○○と○○は結婚する運びとなりました
日ごろよりお世話になっている皆様にご報告とご挨拶もかねて
〇月○日○○にてささやかな披露宴を催したく存じます
詳細は以下のURLよりアクセスできるWEB招待状をご確認ください
(URL)
ご多用中恐れ入りますが ぜひご出席賜りますようご案内申し上げます
こちらが正式な招待状となりますので お手数ですが○月○日までに必要事項をご入力いただきますよう よろしくお願いいたします
敬具
このたび 私たち〇〇〇と〇〇〇は結婚する運びとなりました
つきましては 日頃よりお世話になっている皆さまにご挨拶も兼ねて
〇月○日○○にて ささやかなパーティーを催したいと思います
なお当日はカジュアルな立食パーティーとなりますので お気軽な平服でお越しください
ご多忙なところ恐縮ですが ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます
詳細は以下にお送りします WEB招待状よりご確認ください
(URL)
こちらが正式な招待状となりますので お手数ですが○月○日までに必要事項をご入力いただきますよう よろしくお願いいたします
皆さまに楽しんで頂ければ幸いです
友人や同僚にWEB招待状を送るときは、関係性によってメッセージの内容も変わってきます。
そのため、ここでは丁寧な内容の文例と、フランクな内容の文例をご紹介します。
このたび 私たち○○○と○○○は結婚する運びとなりました
つきましては 日頃から仲良くしてくださっている皆さまをお招きして
〇月○日○○にて挨拶ならびにささやかな披露宴を催したく存じます
ご多用のところ恐縮ですが 皆さまと楽しい時間を共有したいと思っておりますので お気軽にお越しください
詳細については 以下のリンクよりご確認いただき 【○月○日】までにご回答をお願いします
(URL)
このたび結婚式を挙げることになりました!
つきましては 日頃仲良くしてもらっている○○ちゃんをぜひお招きしたいと思い連絡させていただきました
詳細は以下のWEB招待状に記載しましたので ○月○日までにご回答をお願いします
正式な招待ですので ぜひともドレスアップしてお越しください
(URL)
日にち:○年○月○日
挙式:○時~
披露宴:○時~
場所:○○
上司や恩師の場合は、相手との関係性や招待の経緯によってメッセージが変わってきます。
ここでは、ビジネスライクなメッセージと、招待状らしい丁寧なメッセージの2種類をご紹介します。
お忙しいところ失礼いたします
私事で恐縮ですが このたび結婚することになりました
つきましては 日ごろお世話になっている皆様にご報告とご挨拶もかねて
○月○日○○にて結婚式を執り行います
詳細は以下のURLよりアクセスできるWEB招待状をご確認ください
(URL)
ご多用のところ恐れ入りますが ○○さんにもぜひご参列いただきたいと思っております
こちらが正式な招待状となりますので お手数ですが○月○日までに必要事項をご入力いただきますようよろしくお願いいたします
今後も変わらず仕事と家庭を両立させていきたいと考えておりますので
変わらぬご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます
日にち:○年○月○日
挙式:○時~
披露宴:○時~
場所:○○
拝啓
○○の候 皆様には健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
この度 私たち〇〇と〇〇は結婚する運びとなりました
つきましては 日頃からお世話になっている皆さまにご報告とご挨拶を兼ねて
○○にて○月○日にささやかながら小宴を催したいと存じます
詳細は以下のURLよりアクセスできるWEB招待状をご確認ください
(URL)
ご多忙中誠に恐縮ではございますが ご出席賜りますようお願い申し上げます
こちらが正式な招待状となりますので お手数ですが○月○日までに必要事項をご入力いただきますよう よろしくお願いいたします
敬具
結婚式当日は、個別に役割を依頼するゲストもいます。そのような方々には、メールやLINEでメッセージを送るときに、依頼内容も添えておきましょう。
なお、依頼内容は必ず事前に相手に口頭で確認をしてから、WEB招待状で再度メッセージを添えるのがマナーです。
恐れ入りますが 受付係をお願いいたしたく存じます
当日は ○時○分までにお越しくださいますようお願い申し上げます
恐れ入りますが 当日披露宴にて御祝辞を賜りますよう
何卒よろしくお願い申し上げます
恐れ入りますが 披露宴にて乾杯のご発声を賜りたく存じます
何卒よろしくお願いいたします
誠に恐れ入りますが 当日披露宴にて余興を賜りたくよろしくお願い申し上げます
なおご準備には 控え室をご利用くださいませ
WEB招待状を送るなら、PIARYのWEB招待状がおすすめです。豊富なデザインで人気のPIARYの招待状の魅力をご紹介します。
WEB招待状は、相手によって持っているアプリなどが異なるので、限られた方法だとWEB招待状を送れないこともあります。その点PIARYのWEB招待状は、ゲストへの送信方法が複数から選べ、無料で作成できます。
LINE・FacebookのMessage・SMS・メールと、ゲストによって送る方法を選べるためとても便利です。
WEB招待状は主流になっているものの、親族や目上の方に送るのはまだ抵抗がある人もいるのではないでしょうか。そのような新郎新婦のために、PIARYでは紙の招待状とWEB招待状の送り分けができるようになっています。
親族や目上の方には紙の招待状、友人や同僚にはWEB招待状と、同じデザインの招待状を送り分けができるのはうれしいポイントです。
今回は、WEB招待状をメールやLINEでゲストを送るときに添えるメッセージの文例をご紹介しました。WEB招待状を送るときは、必ず紙の招待状と同様にメッセージを添えるようにしましょう。WEB招待状を送るときに添えるメッセージには、結婚式の日時や場所などの記載すべきことと、逆に忌み言葉や句読点など記載すべきではないことがあります。
また、以下の点を心がけてメッセージを作成するとより丁寧です。
・WEB招待状は正式な招待状である旨
・紙の招待状同様、より丁寧なメッセージにする
・どのような感染症対策を行っているか
今回は、親族・友人や同僚・上司や恩師に分けて、メッセージの文例をご紹介しました。また、結婚式当日に依頼することがあるゲストには、別途依頼のメッセージを記載しましょう。
PIARYのWEB招待状は、LINE・FacebookのMessage・SMS・メールと、ゲストに合わせてさまざまな送信方法を選択できて無料です。WEB招待状と紙の招待状の送り分けもできるので、ぜひ利用してみてください。
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの文例を、親族・友人・上司など相手別にご紹介します。
「招待状の入れる向き」「手渡しする際のマナー」「招待状やハガキの入れ方」etc…実は知らない?封筒のマナーとは
結婚式の招待状に関する疑問と郵送する時に気を付けてほしいことを紹介します
返信ハガキの書き方の注意点をはじめ、よくある質問について解説!
招待状の準備で忘れがちな「付箋」。よく使う付箋の文例や選び方をおさえてしっかり準備しておきましょう
結婚式の招待状を出席で返信したのに欠席しなければならなくなったときのマナー、連絡方法、ご祝儀の有無をまとめて紹介