WEB招待状を送るときに添えるメッセージ文例
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの文例を、親族・友人・上司など相手別にご紹介します。
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式招待状のアレルギー欄の書き方をパターン別、アレルギーの有無別に例文で解説します。アレルギー食材だけを書いたり、空白で返信したりといった失敗を防ぎ自分の状況に合ったスマートな返信メッセージが見つけられます。
返信ハガキの書き方の注意点やよくある質問も詳しく解説。新郎新婦向けにおすすめの招待状もご紹介します。アレルギーは命に関わる大切なこと。お互いがすてきな一日を過ごすための、正しい伝え方のポイントが分かります。
自分自身にアレルギーがあるときとアレルギーがないとき別に、返信ハガキのアレルギー欄の書き方をご紹介します。例文をいくつか紹介するので、主催者との関係にあわせて記入しましょう。
「恐れ入りますが ○○にアレルギーがあります」
「申し訳ございませんが ○○がアレルギーです ご配慮いただけると幸いです」
「恐縮ですが ○○に少しアレルギーがあります よろしくお願いいたします」
少しでもアレルギーがある場合は、遠慮せずはっきりとアレルギー食材を書きます。ただアレルギーを書いて終わりではなく、主催者が親しい友達であっても、感謝の気持ちや謙虚さが伝わるコメントを一言添えて書きましょう。
「アレルギーはございません ありがとうございます」
「アレルギーはありません お心遣いありがとうございます」
「ご配慮いただきありがとうございます アレルギーはありません」
アレルギーがない場合は、ただ「ありません」とだけ書いてもマナー違反ではありませんが、少し寂しい印象になります。お礼のコメントも一言添えて書きましょう。
連名で招待された家族にアレルギーがあるときとアレルギーがないとき別に、返信ハガキのアレルギー欄の書き方をご紹介します。例文をいくつか紹介するので、自分の条件に合った例文を参考にして記入しましょう。
「申し訳ございませんが 夫婦とも○○のアレルギーがあります
お手数をおかけいたしますが よろしくお願いいたします」
「お気遣いありがとうございます
○○(自分の名前)にはアレルギーはありません
○○(家族の名前)には○○のアレルギーがあります」
「恐縮ですが息子の○○(家族の名前)のみ○○アレルギーがあります
ご配慮いただけると幸いです」
連名で結婚式に招待されている場合、招待状の返信ハガキには誰に何のアレルギーがあるか、誰にアレルギーがないかを詳細に書く必要があります。連名の場合でもアレルギーだけを書くことのないよう気を付けましょう。
「夫婦ともアレルギーはございません
お気遣いありがとうございます」
「お気遣いいただきありがとうございます
家族みんなアレルギーはありません」
「私も○○(子どもの名前)もアレルギーはありません
ご配慮くださりありがとうございます」
連名で結婚式に招待されている場合、家族全員にアレルギーがなくても、返信ハガキにアレルギーがないことを明記する必要があります。アレルギーのない場合もお礼のコメントを一言添えて書きましょう。
妊娠中や授乳中にアレルギーがあるときとアレルギーがないとき別に、返信ハガキのアレルギー欄の書き方をご紹介します。例文をいくつか紹介するので、自分の条件に合った例文を参考にして記入しましょう。
「○○にアレルギーがございます
私自身が妊婦のため ご配慮いただければ幸いです」
「申し訳ございませんが ○○にアレルギーがあります
現在妊娠〇か月です よろしくお願いいたします」
「お気遣いありがとうございます ○○がアレルギーです
私自身が妊婦なので アルコールは控えております」
安定期前でも安定期後でも、アレルギーをしっかり記入し、妊娠していることも伝えましょう。主催者や式場側も妊娠中であることが分かれば、配慮しやすくなります。妊娠中、授乳中は無理をせず、自分の体調を優先しましょう。
「アレルギーはありませんが 現在妊娠中のため
アルコールやカフェインは控えています
ご配慮いただけると幸いです」
「アレルギーはございませんが 今妊娠〇か月です
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします」
「現在授乳中で アルコールとカフェインは控えております
アレルギーはございません
申し訳ございませんが ご配慮いただけますと幸いです」
アレルギーがない場合でも妊娠中であることをコメント欄に記入しましょう。授乳中の場合も、アルコールやカフェインを控えていることを伝えましょう。
こちらの記事もチェック!
結婚式招待状の返信ハガキの書き方を徹底解説!メッセージ例文も紹介!
結婚式の招待状の返信ハガキにはアレルギー欄があるとき、ないときがあります。「アレルギー欄がないけどメッセージ欄に書いてもいいの?」と悩む方も多いでしょう。返信ハガキにアレルギー欄があるとき、ないときの書き方や返信方法を解説します。
結婚式の招待状の返信ハガキのアレルギー欄は、基本的にメッセージの次に項目が設けられています。アレルギーの一覧があれば丸やチェックをし、一覧がなければ自身のアレルギー食材を書きます。アレルギーの有無だけを書くと少し寂しい印象になるため、アレルギーを記入した上でメッセージ欄にお祝いの言葉を書きましょう。
結婚式の招待状の返信ハガキにアレルギー欄がないときは、備考欄にアレルギーの種類について記入しましょう。備考欄がない場合は、余白スペース、メッセージ欄の横や下のスペースに書いても大丈夫です。万が一書くスペースがないときは、自分で付箋を1枚用意してアレルギーについて書き、ハガキに取れないように貼付して返信しましょう。
結婚式には気を付けるべき注意点がいくつかあります。もちろん結婚式の招待状も同じです。招待状の返信ハガキを書く前に、ポイントを押さえましょう。
忌み言葉とは、「終わる」「別れる」「冷める」などの不幸を連想させる、縁起の悪い言葉を指します。おめでたい結婚式の招待状で忌み言葉を使用するのはタブーです。例えば、「終わる」を「お開きにする」、「ゴールを迎える」に言い換えます。ここであげた言葉以外にも忌み言葉があるので、同じような意味合いを持つ言葉に置き換えましょう。
重ね言葉とは、「たびたび」「いろいろ」「わざわざ」などの同じ言葉を繰り返す言葉です。離婚や再婚を連想させるのでおめでたい結婚式の招待状では使用を避けましょう。例えば、「たびたび」を「よく」、「いつも」に言い換えます。ここであげた言葉以外にも重ね言葉があるので、同じような意味合いを持つ言葉に置き換えましょう。
「、」や「。」の句読点には、「切れる」や「終わる」「終止符を打つ」という意味があり、結婚式では縁起が悪いとされています。メッセージが長くなり読みにくいときは、句読点の代わりに空白を使いましょう。
こちらの記事もチェック!
結婚式の招待状の返信はどうしたらいいの?疑問解決!マナー&例文集
食物アレルギーとは、特定の食物(卵、乳製品、小麦、落花生、木の実、魚、甲殻類など)が原因でじん麻疹、湿疹、下痢、咳といった症状が起こることをいいます。アレルギーが起こりやすい食品を使わない場合でも、結婚式のゲストにはアレルギーの有無を確認しましょう。
結婚式の招待状の返信ハガキには、アレルギー欄や備考欄がないものもあります。ピアリーでは、返信ハガキのテンプレートの文章を変更できるのでアレルギー欄をつけることが可能です。これから招待状を選ぶ方におすすめです。
多くの式場はアレルギー対応をしていますが、どの程度の対応をしてもらえるかは式場によります。ゲストにアレルギーの有無を確認する前に、披露宴当日に料理を提供する会場側でアレルギー対応が可能かどうか、プランナーに確認しましょう。
WEB招待状はスマホやパソコンで編集した後、簡単にSNSやメールで招待状を送れて便利!紙代や郵送代が不要となるため、費用を抑えられるのもメリット。紙の招待状は感謝の気持ちを形で表せて丁寧な印象に。手書きの返信ハガキが返ってくるため温かみが感じられます。ゲストの手元に残せるのも魅力です。
どちらか片方のみを送るのもいいですが、友人や同僚にはWEB招待状を、上司や年配の親戚やお世話になった恩師には紙の招待状を、それぞれ送り分けるのもおすすめです。
こちらの記事もチェック!
WEB招待状と紙の招待状をうまく使い分けよう
WEB招待状は、スマホやタブレットなどを使って手軽に作成でき、出欠管理やゲストへの送信などが簡単にできます。ピアリーのWEB招待状は、返信された名前や住所などの情報を席札や席次表やヒキタクにも使えます。デザインも豊富にあり、ゲスト別に送り分けが可能です。結婚式までのカウントダウンを表示したり、アレルギー欄やメッセージ欄を自分好みにカスタマイズできます。結婚式当日の荷物にならないところも魅力!
こちらの記事もチェック!
結婚式の無料WEB招待状を10社ご紹介!WEB招待状がおすすめの理由や選び方も解説
人気のWEB招待状は友達におすすめ。おすすめの商品をサンプル動画付きでご紹介します!サンプル動画で招待状の雰囲気をつかんだら、実際に作成するとさらにイメージが膨らみます。ピアリーのWEB招待状は、何回作っても作成が無料なので、好きなデザインで作成してみましょう。
花嫁に人気のぴょんぴょんブーケをモチーフにした花束のような美しさが満開のWEB招待状です。くすみピンクの表紙の次にお二人の写真が現れ、その下には色とりどりの花々が。全6種から色を選べ、ナチュラルウェディングやホテルウェディングなど、どのような結婚式のテーマにも合わせやすいWEB招待状です。
フォトフレームをイメージしたシンプルなデザインから覗く、お二人の記念フォト。優しいベージュカラーがお二人の最高の瞬間を際立てます。写真を背景に結婚式までのカウントダウンを表示でき、ゲストの期待感が高まります。
コバルトネイビーの表紙から段々とお二人の記念フォトが現れる、高級感と上品さを美しく見せるデザインと演出です。コバルトネイビーとシェルホワイトの全2種から選べ、大人なホテルウェディングにぴったりなWEB招待状です。
上司や年配の親戚やお世話になった恩師に、感謝の気持ちを紙の招待状で伝えましょう。紙の招待状は実際に手に取れるので受け取ると特別感があり喜ばれます。
気取らず自然体なお二人を表現でき、どのようなテーマにも合うホワイトベースのドライブーケ。印刷されたドライブーケを包むトレーシングペーパーとカリグラフィーの文字がおしゃれ。仕上げにシーリング風シールを貼れば、まるでブーケのプレゼントのよう。
優しさと柔らかさを感じさせる自然色のベージュを基調としたぬくもりあふれるデザインです。花嫁に人気のテクスチャーアートのようなデザインのペーパーアイテム。ホテルウェディングやレストランウェディングなど、どのような結婚式にも合わせやすい1枚です。
ホワイトベースの台紙に描かれたのは、風でそよぎ今にも香り出しそうな草花。クラフト紙のタグに新郎新婦お二人の名前と挙式日が印字できます。ナチュラルウェディングにおすすめのペーパーアイテムです。
結婚式招待状の返信ハガキを記入する機会はあまりなく、どう書けばいいか悩む人が多くいます。返信ハガキの書き方でよくある質問をご紹介します。それぞれのポイントを押さえて、実際に結婚式招待状の返信ハガキを書いてみましょう。
親しい友達の結婚式に招待されたときに、クスっと笑える程度なら面白い内容を書いてもいいでしょう。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉の通り、常識の範囲内に留めましょう。
結婚式の準備には多くの時間と費用がかかります。ゲスト一人の好き嫌いによって、結婚式の披露宴で出す料理が決められなかったり、費用がかさんだりと主催者の新郎新婦の負担になることも。結婚式の招待状には妊娠中や授乳中、宗教上の理由などの特別な事情がない限り、好き嫌いは書かないほうが良いでしょう。
結婚式当日に苦手な食材が出てきたら無理して食べずに残しても大丈夫です。残す際は何もしないと食器を下げてもらえないので、手を挙げてスタッフの方に食器を下げてもいいことを伝えましょう。
アレルギー欄がないときは備考欄に。備考欄がない場合は、余白スペースに。それでも書くスペースがない場合は、自分で付箋を1枚用意してアレルギーについて書き、ハガキに取れないように貼付した上で返信します。
返信ハガキにアレルギー欄がなくて不安なときは、直接主催者に確認するのも有りです。アレルギーは命に関わることなので遠慮せず記入漏れがないようにしっかり書きましょう。
自分にアレルギーがないからといって、何も書かずに空白のまま招待状を返信しないように要注意!アレルギーがある場合もアレルギーを書いて終わりではなく、新郎新婦がアレルギー欄やメッセージ欄を見たときに幸せいっぱいな気持ちになるような、感謝の心がこもったコメントを添えましょう。
返信は遅くても1週間以内に、返信ハガキの記入欄ははすべて埋めるよう心がけましょう。アレルギーの有無をきちんと伝え、当日の結婚式を楽しみましょう!
WEB招待状をメールやLINEで送るときに添えるメッセージの文例を、親族・友人・上司など相手別にご紹介します。
「招待状の入れる向き」「手渡しする際のマナー」「招待状やハガキの入れ方」etc…実は知らない?封筒のマナーとは
結婚式の招待状に関する疑問と郵送する時に気を付けてほしいことを紹介します
返信ハガキの書き方の注意点をはじめ、よくある質問について解説!
招待状の準備で忘れがちな「付箋」。よく使う付箋の文例や選び方をおさえてしっかり準備しておきましょう
結婚式の招待状を出席で返信したのに欠席しなければならなくなったときのマナー、連絡方法、ご祝儀の有無をまとめて紹介