人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
15,000円で贈る人気のおすすめ結婚内祝いギフト|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚のお祝いをいただいたら、感謝の気持を込めて「結婚内祝い」の品物を贈りましょう。
結婚を一緒に喜び、祝ってくれる方は人生において関係性の深い大切な方でしょう。
大切な方への贈り物は、「親しき仲にも礼儀あり」の言葉どおり、マナーを守った上で、喜ばれるものを贈りたいものです。
内祝いの相場は、基本的にはいただいた金額の半分 ”半返し”が目安です。高額なお祝いを頂いた場合は、3分の1程度のお返しをしましょう。
この記事では、3万円の結婚祝いを頂いた時のお返しに最適な、予算15,000円前後で贈れるおすすめの結婚内祝いギフトをご紹介するとともに、結婚内祝いを贈る際のマナーについて説明いたします。
結婚内祝いには金額の相場以外にも、贈る際のマナーがあるので、まずは確認していきましょう。
結婚内祝いの相場について、少しだけ補足します。
内祝いは頂いた金額の『半返し』が基本と冒頭でご説明しましたが、ピッタリ半額にする必要はありません。
半返しというのは、あくまで目安なので、3分の1〜半額程度の品物を探しましょう。
結婚内祝いを贈る相手が、部下や後輩など目下の人であるときは、半返しではなく「同程度」の金額で贈るのが目上の人としてのマナーです。
後輩や部下に負担がかからないように、気持ちだけ受け取るという姿勢を示しましょう。
1万円のお祝いをいただいたなら、せめて8,000円〜1万円のお返しをしましょう。
連名でお祝いをいただいたときは、いただいた金額を人数で割り、その同等の金額の品物をそれぞれ個別に贈りましょう。
贈る品物に決まりはないので、喜ばれるものを自由に選んで大丈夫です。
ただ、例えば置物や絵画などの相手がもらった後どうすればいいのか悩むものを贈るのは避けましょう。
一般的な贈り物でのタブーとされる、目上の方や上司に対して靴や靴下などを贈るのももちろん避けましょう。
結婚内祝いは、お祝いをいただいてから「1ヶ月以内」を目安にお返しの品物を贈りましょう。
お祝いを頂いたあとに結婚式を予定しているなら、少なくとも「挙式後1ヶ月以内」には贈るようにします。
結婚式は予定しておらずにお祝いを頂いた場合、遅くとも「入籍後1ヶ月」を目処に贈ります。
もし、結婚式よりだいぶ前にお祝いをいただいたときは、挙式の前にお返しをしても何も問題はありません。
挙式後に落ち着いてお返しをしたいなら、事前に電話やお礼状で、「お返しは挙式後にさせていただきます」とお伝えしておけば気持ちも伝わり、丁寧でしょう。
その際は、「1ヶ月」というお返し時期の目安を気にする必要はありません。
お祝いをいただいたのに、お返しをするのを忘れていて遅くなってしまった場合は、気がついた時点よりなるべく早く贈ります。
その際は、一緒にお詫びの気持ちを伝えるお礼状を送りましょう。
結婚式でいただくご祝儀が、引き出物で要した金額と見合わない場合も、お礼の気持ちを込めて内祝いを贈りましょう。
ただ、高額なお祝いをいただくのは、親戚や目上の方からなので、新生活をはじめるお二人の応援の意味も込めての金額です。
無理に相場に合わせてお返しをするのではなく、結婚式後にお二人の近況を伝える手紙を送ったり、旅行のお土産を贈ったりと、他のコミュニケーション手段を使って末永く感謝を伝える方がいいかもしれません。
結婚内祝いの品物を選ぶ際は、相手の家族構成などをふまえて考えると失敗が少なくなります。
例えば、結婚内祝いに食べ物を選ぶなら、一人暮らしの人と、家族の多い人に同じ内容で贈ってしまうと、一人暮らしの人は食べ切れずに困ってしまいます。
家族向けには精肉の国産牛を贈ったとしても、一人暮らしの人には国産牛を使ったレトルトカレーなど、個包装で賞味期限が長いものを贈るなど、それぞれの家族構成ごとに別の品物を用意するような気配りも大事です。
予算が決まった上で結婚内祝いを選ぶ場合は、内祝いギフトセットを利用すると、選ぶための時間短縮や送料の節約、メッセージカードなどの用意の手間をはぶける場合があります。
カタログギフトを贈りたい・タオルセットが良いと思う……など、贈りたいアイテムが決まっている場合でも、金額を合わせて選ぶのはなかなか大変です。
その点、内祝いギフトセットなら、メインアイテムにプラスワンアイテムが付き、それに加えて付帯サービスまで付く場合があります。
まずは、ギフトセットを選択肢にいれてみましょう。
それでは、マナーを踏まえた上で、実際に15,000円で贈れるおすすめの結婚内祝いをご紹介します。
贈り物に迷ってしまう場合は、贈る相手が自分自身で好きなものを選んでいただける「カタログギフト」にするのはいかがでしょうか。
最近のカタログギフトは、総合的にさまざまな品物が掲載されている昔ながらのものばかりではありません。
あらかじめ世代に合ったセレクトがされているものだったり、お酒や体験に特化したもの、カードタイプで冊子すらないものなど進化しているので、内祝いとしてカタログギフトを選ばれる方が増えています。
送り先がゆっくりと品物を選んでいただけるように、ドリップコーヒーが付いたカタログギフトの「グランノーブル」と、プラス一品がセットになったギフトです。
黒毛和牛や地鶏など、日本国内における自慢の「肉」に特化したカタログギフト。贈られる側が好きな肉を選べることに加えて、届くタイミングも調整できるので、精肉を直接贈るよりも喜ばれます。
「ワイン」専門のカタログギフト。ソムリエが認めた“本物の味”を取り揃えた専門ギフトをワイン好きのあの方へ。
ワインは赤か白か、辛口かそうでないかなど、ワイン好きな人ほど好みが千差万別です。好きなワインを選んでもらえるカタログギフトはお酒好きな人には感謝されます。
タオルのギフトは世代を問わずに喜んでもらえる定番の贈り物です。
柔らかくて、洗濯に強く、吸水性が良い。タオルに必要な3要素を兼ね備えた今治タオルの逸品。高級感あふれる木箱に入っていて目上の方にもおすすめの贈り物。落ち着いた色合いでどなたでも使いやすく、匠の技術を味わえるタオルです。
最高級ホテルが認めた品質の高いホテルタオル。
丈夫なうえ吸収性も抜群。肌触りもとても柔らかく、最上級の質感です。
タオルの質感を実際肌で感じやすい、バスタオル2本とフェイスタオルがセットになった商品です。
引き出物など直接渡すのにははばかられる重さのお米も、内祝いギフトとして贈る場合は大丈夫。
日常で必ず消費するものなので、「カタログギフト以外で食品を選ぶなら何がいいかな」と思ったときはお米のギフトがオススメです。
(0件)
新潟県産こしひかり、新潟県産こしいぶき、秋田県産あきたこまち、岩手県産ひとめぼれ、魚沼産こしひかりの全国で有名な5種類のお米を300g入りで3袋ずつ詰め合わせています。お米の食べ比べができるギフトセットです。
お酒好きな女性に贈るなら、こちらのワインがおすすめ。オシャレな瓶で、一杯分飲めるので、「気軽に少し飲みたい」という気分の時に最適なギフトです。
(0件)
フランスのボルドー地方とロワール地方、コート・デュ・ローヌ地方の赤・白ワインがお楽しみいただける5本セットです。
オシャレな瓶に入ったワインは、それぞれ100ml。ワイングラスたっぷり1杯分ずつ瓶詰めされているので、手軽にワインを楽しめるギフトになっています。
家族構成がわかっていて、好みがある程度わかっているなら食器を贈るのもよいでしょう。
匠の技で磨かれた鏡面タンブラーと、ダイヤモンドカット仕上げで高級感のあるタンブラーのセット。二重構造で保冷、保温性があり、ゆっくり飲み物が楽しめます。二つセットなのでご夫婦に贈るのにおすすめです。
能作の職人が一つ一つ手作業で仕上げた片口とぐい呑みセットです。
片口にお酒を注ぐことで雑味が抜け、美味しく味わっていただけます。
ぐい呑みは手のひらサイズにおさまるちょうど良いサイズが魅力で、機能性・デザイン性を兼ね揃えた商品です。
ご家庭で晩酌する方におすすめの内祝いギフトです。
今回は、結婚内祝いの相場やマナー、15,000円で贈る結婚内祝いギフトをご紹介いたしました。
お祝いをいただいたら、マナーを踏まえた上で、相手に喜ばれる結婚内祝いを贈りましょう。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
「結婚祝いに1万円をもらったら?」を例に、予算に合わせた結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。