人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
結婚内祝いにはおしゃれな調味料ギフト!人気の理由と選び方、おすすめセット商品を紹介|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚内祝いとして人気が高いギフトのひとつに、調味料ギフトがあります。しかし、結婚内祝いになぜ調味料?と疑問に思う人もいるかもしれません。そこで今回は、結婚内祝いに調味料が人気の理由や選び方のポイント、さらにおすすめの調味料ギフトを紹介します。
まず、結婚内祝いに調味料ギフトがなぜ人気なのか、理由を見ていきましょう。
結婚内祝いには、食べ物や飲み物、石けんなど使ったらなくなるいわゆる「消えもの」が選ばれることが多いです。飾ったり使ったりするものだと、せっかくのギフトでもあまり使わなかったり、趣味が合わなかったり、インテリアと合わないなどの理由で持て余してしまうこともあります。
その点、調味料は食べてしまえばなくなるので持て余しにくく、食べたあと空になった容器も処分しやすいため、受け取る側に気を遣わせないという点が魅力的です。
調味料は、毎日欠かせない食事に使うものです。そのため、もらったその日から使え、実用性が高いといえます。
調味料の多くは保存期間が長く、もらってすぐに使い切らなければならない、ということがありません。少量ずつ使うものでも、もらった人のペースで長く使うことができるのも人気の理由のひとつと言えるでしょう。
ギフトとして贈るなら、日常的に買わないような、少し高価で上質なものを選ぶのがポイント。調味料のなかでも特に瓶詰めの「瓶ギフト」は、見た目も重厚感と高級感があり、おしゃれなギフトの演出ができます。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いのおすすめの品物は?選んではいけない物やおすすめギフトも紹介!
調味料ギフトを贈る際、いくつか気をつけなければいけないポイントがあります。ここからは、調味料ギフトの選び方について見ていきましょう。
結婚内祝いのギフトには相場があり、相場から外れて安価すぎるものはもちろん、高価すぎても失礼になってしまいます。そのため、金額を考慮して選ばなければいけません。
一般的には、いただいた結婚祝いの1/3~半額程度が相場(※)とされています。相手との関係性によって多少の変動はあるので、考慮しながら予算を決めるとよいでしょう。
※2023年8月時点PIARY編集部調べです。
調味料は日常使いするものなので、自分自身で買うときはデザイン性よりも実用性を重視し、おしゃれさを基準には選ばないという人も多いです。そのため、日ごろ自分では購入しないような、おしゃれなものを贈ると喜ばれやすいでしょう。
調味料は料理に使うものですから、贈る相手が料理をする人なのかどうかによって選ぶものが変わるのもポイントです。
たとえば、毎日料理をする、料理が好きな人なら塩や醤油、味噌などの定番調味料がおすすめ。反対に、あまり料理が得意ではない、料理をしないという人には、ドレッシングや「ちょい足し」のタレのような、かけるだけで使える調味料が向いています。
結婚内祝いに限らず、食べ物を贈るときには、相手のアレルギーの有無をよく確認しましょう。調味料にはエビ・カニの出汁やナッツ類、果汁など、特定原材料等として指定されているアレルゲンが使用されていることもあるので、しっかりと確認しなければ重篤な健康危害が発生してしまう恐れもあります。
贈る相手が一人暮らしではなく家族がいる場合は、同居の家族のアレルギーにも気をつけましょう。
調味料に限らず、食品ギフトを贈る場合は賞味期限にも気をつけなければいけません。
特に配送の場合、賞味期限が数日以内など短い期限だと、手元に届いてから急いで使い切らなければと焦らせてしまうことがあります。そのため、賞味期限が長いギフトを選ぶようにするとよいでしょう。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いの基本マナーを知ろう!ギフトの選び方とおすすめギフトも紹介
最後に、結婚内祝いにおすすめの調味料ギフトを、それぞれのカテゴリから厳選して紹介します。
明治25年創業の愛知県で先駆けて濃口醤油を生産した、地元に愛される老舗醸造メーカー『キッコウトミ』の調味料セット。こだわりの醤油と味噌たれは、小麦不使用です。唐辛子ガーリックやピンク岩塩などバラエティ豊かな味を楽しめます。
(0件)
銀だらやはまぐり、ずわい蟹といった海の幸の豊かな風味をぎゅっと閉じ込めた、やさしい味わいの炊き込みご飯の素ギフトです。炊き込みご飯の美味しさを引き立てる、三つ葉と煎りごま付き。美しい色合いの雅な風呂敷に包んでお届けします。
北海道の雄大な大地で育まれ、厳選された新鮮な野菜でつくった、豊かな味わいのドレッシングギフトです。かわいい野菜のイラストと北海道のマークが入った、スタイリッシュでおしゃれな瓶に入った4種類のドレッシングは、カラフルで目にも鮮やか。
一つ一つ丁寧につくり上げた『飛騨高山ファクトリー』オリジナルドレッシングのギフトセット。ノンオイル白だしドレッシングや信州林檎仕立て胡麻ドレッシングなど、このギフトでしか味わえない一味も二味も違う、革新的なドレッシングの詰め合わせです。
『オクルヤ』の野菜がたっぷり食べられるサラダに合うおいしいドレッシングのセットです。「胡麻ドレッシング」と「しょうがドレッシング」見た目が色鮮やかな「とまと&バジルドレッシング」の詰め合わせで、日々の食卓に彩りが加わります。
「我が家の味逸品コンクール」で入賞した自慢の味を、ひとつひとつ商品化したギフトセットです。野沢菜の油炒めやにんにく焼き味噌など、ごはんのお供にぴったりの瓶詰めを、長野県から産地直送でお届けします。農家の自慢の味をお楽しみください。
国産原料にこだわった長野県で製造したスプレッドとバターペーストのセットです。オールフルーツタイプのスプレッドと素材の旨みを引き出したバターペーストは、料理の幅が広がりお菓子作りのアレンジにおすすめです。
飛騨高山の醤油や小豆島造り料理だし、瀬戸内藻塩などさまざまな調味料のこだわりが詰まったギフトセット。普段なかなか味わうことのできない調味料があるのもギフトの魅力。お米もセットなのでご家族みなさんに喜ばれます。
バラエティ豊かな生食用オリーブオイルのセットです。サラダのドレッシングやお料理の風味付けなど、オリーブオイルの香りと味を活かしたいお料理に最適。いろいろな味を楽しめる貰ってうれしいギフトです。
お料理の定番のエクストラバージンオリーブオイルに加え、米油やひまわり油をセットにしたクッキングオイルギフトです。炒め物に使用するのはもちろん、風味付けの隠し味にも。日々の料理の幅が広がります。
調味料は毎日の食事に欠かせないもの。比較的賞味期限が長いこともあり、もらっても持て余すことが少なく、さらに価格帯が広く予算に合わせやすいため、結婚内祝いのギフトにはぴったりです。
今回紹介した内容を参考に素敵な調味料ギフトを選んで、結婚祝いをいただいた感謝の気持ちを伝えてみてください。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
「結婚祝いに1万円をもらったら?」を例に、予算に合わせた結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。