人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
結婚祝いに1万円もらったらどうする?結婚内祝いの相場とおしゃれなお返しギフト|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚祝いに1万円をもらった場合、結婚内祝いはどのくらいの金額を目安にすれば良いのか、どのような品物を選べば喜んでもらえるのか迷うことも多いでしょう。結婚内祝いの相場や基本マナーを分かりやすく解説します。
友人や上司、親戚など贈る相手の関係性にあわせて喜ばれるおしゃれなギフトを3,000円、4,000円~5,000円と予算別にご紹介。贈る相手にふさわしい内祝いをイメージしやすくなります。戸惑わずに準備が進められる内容です。
結婚内祝いには相場があります。結婚内祝いの金額は、もらった結婚祝いの3分の1~半額ほど(※)が目安とされています。
結婚祝いに1万円をもらった場合は、3,000〜5,000円前後の品物を贈るのが良いでしょう。
※2025年10月時点・PIARY編集部調べ
連名で結婚祝いに1万円をもらった場合も、基本の考え方は同じです。お返しを個別にする場合は、3,000〜5,000円の目安を人数で割り、一人あたりの金額を計算します。
例えば5人の連名であれば、一人につき600〜1,000円ほどの品を贈ると、負担をかけずに感謝を伝えられます。
内祝いの金額は、贈る相手との関係性によっても異なります。
相場より高すぎたり安すぎたりすると、かえって気を遣わせてしまうことも。「もらった金額に見合うお返し」を意識して選びましょう。
「結婚祝い一万円お返なし」という言葉を目にすることもありますが、結婚祝いに1万円をもらったら、内祝いは基本的に必要です。
相手から「お返しは不要」と明確に伝えられた場合や、親や兄弟姉妹といったごく近しい身内からのご祝儀の場合など、一部の例外を除いては、相場に合った内祝いを用意するようにしましょう。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いの金額は半返しが基本!喜ばれるおすすめギフト10選予算3,000円で贈る結婚内祝いは、親しい友人へのお返しにぴったりです。見た目もおしゃれで気軽に贈れるスイーツや、毎日の生活に役立つ実用的な日用品をご紹介します。
淡い色合いのパッケージに、ムーミンたちが微笑むかわいいギフト。大切な人のティータイムを温かく彩ります。スープやラーメンなどの食品ギフトも1品選べ、感謝の気持ちをそっと届けられる内祝いです。
箱を開けると、ナッツや果実の香ばしさと甘酸っぱさがふんわり。タルトやクッキー、クグロフが並ぶ彩り豊かな詰め合わせです。ひと口ごとに違う表情を楽しめます。贈られた瞬間に笑みがこぼれるようなスイーツセットです。
果物の老舗『銀座千疋屋』が贈る、少し大人のレーズンサンドです。じっくりとラム酒に漬け込まれた香り豊かなレーズンと、上品な甘さのクリームが、サクッとしたクッキーによく合います。感謝の気持ちを伝えるティータイムが、より一層特別なひとときになります。
『ディズニー』のキャラクターがすました表情をしたフェイスアートのデザイン皿です。伝統的な和の紋様と、かわいいディズニーキャラクターの融合はどこか懐かしさを感じながら現代的な仕上がりに。食卓に遊び心を添えてくれる商品です。
自家挽きアーモンドを使用した、風味豊かなフィナンシェのギフトセット。定番のプレーンやチョコ、チーズなどさまざまなフレーバーが楽しめます。見た目もカラフルな詰め合わせです。個包装になっているので、連名でもらったお祝いのお返しにもぴったりです。
しっとり焼き上げたフィナンシェやケークなどが入ったアソートメント。『GODIVA』ならではの上品なチョコの香りに包まれながら、ぜいたくなひとときを味わえます。感謝の気持ちを美しく伝えるギフトボックスです。
【PIARY限定】GODIVA パティスリーアソートメント13個入
+ Thank you 3P BOX
商品詳細はこちら
くすのきの優しい香りがふんわりと広がり、日々の暮らしにぬくもりを添えます。天然素材のエコブロックと香りをまとうタオルのセット。自然の恵みを感じながら、感謝の気持ちをそっと伝えられる、心温まる内祝いギフトです。
「今治クラシック」は、柔らかな糸で丁寧に織り上げた、贈り物にふさわしい上質な今治タオルです。シンプルで淡いデザインのバスタオルは、気持ちも和らぐような使い心地。優れた吸水性と、ふわりとした肌触りが魅力です。
イギリスの陶磁器の伝統メーカー『ウェッジウッド』を代表する水色がキュートにデザインされたパッケージでお届け。厳選された茶葉をブレンドした、ほっとしたひとときを楽しめる紅茶のギフトセットです。
スポーツブランド『New Balance』のタオルセットです。心地良い肌触りで、普段使いにうれしい吸水性を備えています。フェイスタオル2枚とウォッシュタオル1枚入り。シンプルなデザインで、運動時など幅広いシーンで活躍します。
『スターバックス』でも定番のラテ系メニューが楽しめる、プレミアムミックスシリーズが入ったギフトです。お湯をそそぐだけで、ふわふわの泡とクリーミーなラテの味わいを手軽に楽しめるスティックタイプ。お店の味を気軽に自宅で味わえます。
予算4,000円~5,000円で贈る結婚内祝いなら、親戚の方々や会社の上司へ贈るギフトに最適です。少し特別感のあるパッケージの詰め合わせギフトは、感謝の気持ちを上品に伝えてくれます。質の良い品を選んで、心に残るお返しを届けましょう。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな贈答シーンで選ばれているカタログギフト。さらに、食品ギフトの中から好きな一品も選べます。写真が入れられるメッセージカードも付いた、贈りやすいギフトセットです。
有名店監修のキッチンウェアからブランド牛、心豊かな体験ギフトまで掲載。雑誌を読むように楽しく選べます。ドリップコーヒーもついているので「コーヒーを飲みながらゆっくり選んでね」という心遣いも一緒に贈れるピアリー限定のカタログギフトです。
日本の真面目なおいしさだけを集めたグルメに特化したカタログギフトです。日本各地の郷土料理や生産者がこだわり抜いた厳選食材など、作り手の思いが伝わる品々が並びます。食にこだわりのある方へも心からの感謝を伝えられる一冊です。
雑貨店『ロフト』が厳選した、実用的なアイテム満載のカタログギフト。上質な家庭用品から話題のウェルネス雑貨、便利なキッチングッズまで喜んでもらえる品々がそろっています。お世話になった上司やご親戚へ、選ぶ時間も楽しめる内祝いです。
栗の名産地として知られる岐阜県から、産地直送でお届けするロールケーキ。甘さ控えめのクリームにラム酒をほんのり効かせた、上品で少し大人の味わいが特長です。きめ細かな生地と、とろけるように口どけの良いクリームのハーモニーがティータイムを演出します。
オーガニックのコーヒー豆を使用したドリップコーヒーのギフトです。3種類のフレーバーをご用意。一日のシーンに寄り添い、豊かな時間をお届けします。コーヒー好きな方への内祝いにもぴったりです。
くつろぎのバスタイムを届ける入浴剤です。粒子が細かいクレイは、肌あたりがとてもなめらか。水と混ぜてフェイスパックとして使えば、自宅で手軽な集中ケアも楽しめます。おしゃれなパッケージなので、美容に関心のある方への内祝いギフトにおすすめです。
まるで雲のようにふんわり軽く、羽のようにやわらかなタオル「雲羽」。差し込む太陽のように鮮やかなテラコッタと、少し緑がかった深みのピスタチオグレー。毎日の生活をおしゃれに演出します。性別問わずおすすめのギフトセットです。
結婚内祝いの準備をしていて、いろいろな疑問が浮かんでくるかもしれません。多くの方が気になる疑問とその答えをまとめました。ひとつずつ確認して結婚内祝いを選んでください。
A. 結婚祝いに1万円をもらった場合、お返しは基本的に必要です。ただし、相手が「お返しはいらないよ」と明確に伝えてくれた場合や、両親や兄弟などごく親しい身内からのご祝儀は、相手の厚意に甘えることもあります。
それ以外の場合は、相場である3,000円~5,000円程度の結婚内祝いを贈り、きちんと感謝の気持ちを伝えましょう。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いに相場はある?金額の目安とおすすめギフトも紹介A. 結婚内祝いを贈る時期は、結婚式後または入籍後1ヶ月以内が一般的です。遅れてしまう場合は、お詫びの連絡を入れると良いでしょう。
熨斗(のし)は「紅白結び切り」を選び、表書きには「内祝」または「結婚内祝」と書き、水引の下には新姓を記します。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いの「のし」に名前なしは失礼?のしの書き方のマナーを知ろうA. 3万円や5万円といった高額な結婚祝いをもらった場合でも、結婚内祝いの相場は、もらった金額の3分の1~半額が基本です。
5万円のお祝いなら1万5,000円~2万5,000円程度、3万円のお祝いなら1万円~1万5,000円程度を目安に品物を選びます。感謝の気持ちを伝えつつ、相手に負担を感じさせない金額設定が大切です。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いを年配・目上の方や祖父母へ贈るときに気をつけたいことは?マナーとおすすめギフト10選A. 結婚式を挙げない「ナシ婚」の場合でも、結婚祝いをもらうことは問題ありません。お祝いをもらったら、相場に合った内祝いを用意しましょう。
すてきなメッセージカードを添えて、結婚の報告と感謝の気持ちを伝えることが、大切なマナーとなります。
結婚祝いに1万円をもらったら、相場やマナーを参考に、心からの感謝を込めた結婚内祝いを贈りましょう。親しい友人にはおしゃれでカジュアルな品、大切な上司や親戚には品質の良い品を選ぶのがおすすめ。
予算3,000円から5,000円を目安に、贈る相手に喜ばれる結婚内祝いギフトを選んで、新たな門出を心温まる形で報告してください。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
友人や上司、親戚へ贈るおしゃれな結婚内祝いギフトを予算別ご紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。