参加者全員が喜ぶ!ゴルフコンペの景品準備
幹事になったら読んでおきたい!景品準備の「コツ」。景品ショップの賢い選び方や、コンペが盛り上がるユニークな賞とは
お得な景品の購入方法、定番・人気のアイテムとは?|景品ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
店頭にはない物が揃っていたり、定価よりもお値打ちに購入ができたりするところが魅力です。ショップによってはシーンやコストに合わせて景品アイテムを自由に選べる、プランやセットなどが用意されています。なかには景品パネル・目録・手さげ袋も含まれている場合があるので準備の手間を省くことも可能です。(選べる景品セット)さらに、まとめ買いすると値引き対象や送料無料のサービスを受けられるショップもあります。
家電量販店や大型雑貨ショップなどに直接見に行き、実物を確認したうえで購入をします。店頭で購入の際は、そのまま自宅に持ち帰る、また大きな物は配送してもらうことが可能です。
会費の1,000円~1,500円は景品費用として計算します。
例えば参加者が60名だとしたら60,000円~90,000円が景品の予算にしても良いでしょう。
予算の目安が決まり次第準備を始め、検討をします。使用する1週間程前までに全て揃っているのがベストです。ショップによっては、商品そのものが届くのではなく引き換え券が付いているところもあります。この場合、商品引き換えの期限があるため、早く商品を購入し主催者側に届いてしまうと当日までに期限が切れてしまう可能性があるため、購入の際は期限なども確認をしましょう。
みんなが「欲しい!」と思えるアイテムを!
景品を選ぶうえでの絶対条件としては参加者全員が嬉しいと思う商品を選ぶことです。全く知らない人が集まるイベントなのか、仲の良い人ばかりが集まるイベントなのか、また年齢層や男女の比率によっても大きく変わってきます。
ビンゴやゲームで当たる景品は、全体の1/3~1/2に当たるようにしましょう。
なるべく男女兼用の景品を用意しましょう。
参加者をより一層盛り上げるために、やはり一等賞の景品にはインパクトあるアイテムが欲しいところです。そのために目玉商品となる豪華景品を1~3点に絞り、そのほかの景品は目玉の景品を引き立たせるため少しランクを下げた価格帯でそろえて差を付けることも大切になります。
参加者みんなに喜ばれるように。
景品数を増やせば、当然ながら一品一品の予算は少なくなり当選者の満足度は低くなってしまいます。
逆に当選数を少なくして高額景品を増やせば、当選しなかった人から不平が出る可能性も十分考えられます。
参加者は高い会費を払って参加しているのだから、せめて豪華な景品を持って帰ろうと思っているのが本音です。
参加者が満足できるバランスのよい景品選びを目指しましょう。
また、景品が当たらなかった人には「残念賞」「参加賞」などを用意すると良いでしょう。
ゴルフコンペにはやっぱりゴルフグッズ。ゴルフ好きのテンションが上がるようなユニークアイテムがオススメです。
【例】ゴルフボール・ティー・マーカーetc
今、贈り物として大注目されている「体験ギフト」は“モノ”ではなく普段経験できないような“思い出”をプレゼントできます。
【例】クルージングディナー・リムジン・乗馬体験・絶景ヘリクルーズetc
メリハリが肝心!
景品選びは、予算内でいかに多くのゲストに満足してもらえるかが大切です。ゲームやクイズの優勝者への景品はゴージャスにすると、参加する意欲も湧きます。逆に、参加賞には「肩たたき券」や「新居にお招き券」など、チープだけどもらって笑いがこぼれるものや、参加者が楽しめるものを用意すると良いでしょう。
幹事のお仕事でもかなり大変な「景品選び」。
仕事に忘年会に、とさらに忙しく過ごす幹事様の不安やお悩みを解決いたします!
時短かつ参加者にウケる景品を選べるPIARYのお得な「景品セット」をご紹介!
ドレス当てクイズにおすすめの景品や、何個、予算を紹介します。
景品に「熨斗(のし)」をつける場合の書き方を紹介。マナーを知ってしっかり対応できるようにしよう!
幹事さんに向けた二次会の会費の決め方や、ゲストに向けて二次会に関するマナーや、ご祝儀などお祝いを渡したい時のマナーを合わせて紹介します。
結婚式の二次会のプログラム例や相場、準備スケジュール、開催するメリットやデメリットなどを解説します。