結婚祝いの相場
結婚祝いの相場を相手、場合別に解説!喜ばれる結婚祝いを贈ろう
結婚祝いで使いたいメッセージ|結婚祝いのプレゼントならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚のお祝いを贈る際にはメッセージを付けることでより祝福の気持ちが伝わり、おふたりにも喜んでいただけます。しかし、贈る相手との関係性やタイミングによって内容が変わってきますし、メッセージを書くのにもルールが存在します。結婚を心からお祝いするのであればマナーなども踏まえたうえで素敵な贈り物とメッセージを送りましょう。
①祝福のメッセージを入れる
結婚のお祝いをするためのメッセージなので、結婚の祝福をする内容は必ず入れます。「結婚を祝福する内容」と「これからの幸せを願う内容」は基本的に入れるようにしてください。
②句読点
お祝い事には終止符を打つという意味合いから「、」「。」などの句読点は使いません。仮に「、」を使いたいときは1文字分スペースを開けることで読みやすくなります。
③忌み言葉
結婚において忌み言葉は絶対NGです。忌み言葉とは「別れる」「壊れる」「終わる」「最後」などのネガティブなイメージを持つ言葉です。こちらは結婚ではタブーとなっており、別れを連想させてしまうためです。また「2人」なども分かれてしまう偶数になるので使う際には「ふたり」と平仮名にすることで回避できます。
④二つ折りカードは片面のみ
メッセージを書く際に使うカードなどでは二つ折りの物があります。しかし、メッセージを沢山書きたいからといって両面に書くことはあまり良いとされていません。立て折りの物は右側に、横折りの物は下側に書くのがルールです。
⑤ペンの色
メッセージを書く際にはインクの色にも決まりがあり、結婚のお祝いには「黒」か「濃紺」とされています。仲の良いご友人などにはカラフルなペンで書いても問題はありません。
⑥封筒
必ず封筒に入れなくてはいけないという決まりはありません。しかし、メッセージカードなどを封筒に入れる場合には向きを確認します。封筒を開いた時にメッセージカードの表紙が見えるようにセットします。
いざ、メッセージを書こうと思ってもなかなか思いつかないものです。簡単に相手との関係性などによって例を下記に書いておきますので参考にしてくださいね。
友人には決まりやマナーなど関係なく心からのお祝いを書きましょう。
句読点は使っていけない事がマナーですが「!」「♡」などはOKです!
・ご結婚おめでとうございます 末永くお幸せに!
・結婚おめでとう! いつまでも笑顔の絶えない家庭を築いていってね
・この度はご結婚おめでとうございます! 落ち着いたらまた皆で飲みに行こうー!
・○○くん ○○ちゃん ご結婚おめでとう!二人で明るい家庭を築いてね♡
日頃お世話になっている上司や先輩であれば少し崩しても問題はありませんが、砕けすぎてしまうとメリハリがなくなってしまうので注意しましょう。
・ご結婚おめでとうございます 心よりお祝い申し上げます お二人の末永い健康とご多幸をお祈りいたします。
・ご結婚おめでとうございます 末永くお幸せに!
・ご結婚誠におめでとうございます お二人の人生にとって最良のこの日を心よりお慶び申し上げます。
砕けすぎず、かしこまりすぎず丁度良い文面にしましょう。これからもよろしくお願いしますなどの言葉を入れると◎
・ご結婚おめでとうございます 今まで以上に誰もが羨むような仲良し夫婦になることを祈っています。
・ご結婚 心よりご祝福申しあげます 笑顔の溢れる温かいご家庭をお築きになられますようお祈りいたします。
・ご結婚おめでとうございます お二人で明るい家庭を築かれてください いつか幸せマイホームへお邪魔させてください。
こちらは結婚式に参列した場合としなかった場合で内容が異なります。
・ご結婚おめでとう 結婚式では たくさん幸せをお裾分けしてもらいました これからも二人仲良く幸せな人生でありますように!
・ご結婚おめでとうございます 遅くなってしまいましたが 私からのお祝いを受け取ってください お二人の未来が幸せで溢れますように。
結婚式に参加出来ず、お祝いだけを贈る場合もあります。その際にもメッセージを付けることで結婚式に参加できなかったお詫びと祝福が出来ます。
・ご結婚おめでとうございます ご招待いただいたのに 出席できずに申し訳ありません おふたりのこれからが素晴らしいものでありますようお祈りいたします。
・ご結婚おめでとうございます お二人の晴れ舞台を見ることができず大変残念です お二人の未来が素晴らしいものでありますように。
こちらは結婚式に参列した場合としなかった場合で内容が異なります。
・ご結婚おめでとう 結婚式では たくさん幸せをお裾分けしてもらいました これからも二人仲良く幸せな人生でありますように!
・ご結婚おめでとうございます 遅くなってしまいましたが 私からのお祝いを受け取ってください お二人の未来が幸せで溢れますように。
メッセージは伝えたい祝福の気持ちからこれからのおふたりの未来が幸せになるようにお祈りを添えて気持ちを込めて作成しましょう。おふたりと親しい間柄であればルールやマナーを多少は気にしなくても問題はありませんが、上司などの目上の方には形式に沿った形で書くことを基本としましょう。また、仕事関係の方はこれからも一緒に働いていく場合がありますので、あまりに砕けすぎてしまうと今後の関係性に支障をきたしてしまうこともあるので注意してくださいね。メッセージカードはおふたりが好きそうなデザインやウェディングらしいデザインをチョイスすると良いですよ。
結婚祝いの相場を相手、場合別に解説!喜ばれる結婚祝いを贈ろう
メッセージを書くのにもルールが存在します。マナーも踏まえたうえで素敵な贈り物とメッセージを送りましょう
結婚祝いの中でも人気のアイテムをご紹介しますので、ご自身がこれをプレゼントしたいという物が見つけてみましょう。
結婚祝いを贈りたいがどのタイミングで渡すのが正しいでしょうか。タイミング別にご紹介します。
結婚祝い・プレゼントにおすすめの品と喜ばれるメッセージ文例を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
結婚祝いの贈り方、おすすめのギフトなど、結婚祝いに関する“疑問”にお答えします!