ぜひオススメしたい!人気のカタログギフトを一挙ご紹介
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
カード型カタログギフトとは?|カタログギフトならPIARY(ピアリー)
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
お祝いなどの贈り物として人気のカタログギフト。
贈られた相手が商品を選べるので、双方メリットのあるプレゼントです。
その中でも最近、カード型のカタログギフトが人気なのをご存知でしょうか。
冊子ではなく、インターネット上で商品を購入できるカタログギフトです。
今回は、カード型カタログギフトのメリット・デメリットを中心に、実際におすすめのカード型カタログギフトもご紹介します。
そもそもカタログギフトというギフトについてご存知でしょうか。
カード型カタログギフトのメリット・デメリットをご紹介する前に、カタログギフトそのものについてもご紹介します。
カタログギフトは、お祝いや内祝いなどで人気のプレゼントです。
お祝いや内祝いでプレゼントをする際、プレゼントが相手にとって本当に欲しいものではないことも多々あります。
その点、カタログギフトは、ファッション・インテリア・キッチン用品・グルメなど、さまざまな商品が掲載されていて、好きな商品を選ぶことができます。
本当に欲しい商品を選べるため、カタログギフトはお祝いなどさまざまなシーンで人気のプレゼントです。
カタログギフトは、通常雑誌のような冊子になっていて、ぺらぺらとめくって好きな商品を選ぶことが多いです。
その中で、最近人気なのが「カード型カタログギフト」です。
カード型カタログギフトとは、インターネット上で商品を選んでもらうカタログギフトのことです。
実物としては、インターネットにアクセスするためのURLやIDなどが記載されたカードを贈ります。
ここでは、カード型カタログギフトの使い方をご紹介します。
まず、一般的にはカード型カタログギフトの裏面などに、インターネットにアクセスするためのURLやQRコードが記載されているので、そこからアクセスします。
次に、インターネット上のカタログギフトの商品ページから自分が欲しい商品を選びます。
商品を選んだら、ログインを促されるので、カードに予め記載されているIDやパスワードを入力して、ログインします。
あとは、インターネットショッピングのように注文情報を入力して、注文完了です。
数日後に指定された場所に商品が届くので、受け取りましょう。
カード型カタログギフトは、さまざまなお祝いなどのシーンで使える万能なアイテムです。
結婚のお祝いや出産のお祝い、誕生日のお祝いにもおすすめになります。
また、両親への退職のお祝いや、敬老の日のお祝いなどにも喜ばれるプレゼントです。
その他にも、引っ越しのお祝い・進学のお祝い・快気祝いなどさまざまなシーンでカード型カタログギフトは使えます。
また、内祝いとしてもカード型カタログギフトは、人気な商品です。
結婚・出産の内祝いなど贈る人数が多い際にも、商品を選ばなくてよいので手間が減ります。
こちらの記事もチェック!
結婚祝いや出産祝いのお返しにおすすめ!種類豊富なカタログギフト
カード型カタログギフトは通常のカタログギフトと何が違うのか、分からない人もいるのではないでしょうか。
そこでここでは、カード型カタログギフトのメリットやデメリットをご紹介します。
まずは、カード型カタログギフトのメリットです。
カタログギフトは、お祝いや内祝いなどで直接渡すプレゼントとして、比較的コンパクトで人気なプレゼントです。
しかし、それでも雑誌くらいの冊子を持ち帰るとなると手間になってしまいます。
その点、カード型カタログギフトであれば、名前の通り実物はカードほどのサイズなので持ち帰るのも負担にはなりません。
また、自宅などで保管するのも小さくてコンパクトなので楽です。
保管だけではなく、廃棄する際にもコンパクトなので簡単に廃棄できます。
実は、実際のカタログギフトよりも、カード型カタログギフトの方が安く購入できます。
実物のカタログギフトは、印刷代がかかるため、その分カード型カタログギフトの方が安価です。
その差は平均して200円程度なので、微々たるものと感じる人もいるかもしれません。
しかし、お祝いや内祝いなど大勢にカード型カタログギフトを贈る際は、かなりの額の差になります。
カード型カタログギフトのメリットとして、スピード感も挙げられます。
通常のカタログギフトの場合、欲しい商品を注文する際には、カタログギフトについているハガキに注文情報を記載して投函することが多いです。
ただ、ハガキでの商品注文は、ハガキが届くまでの時間・ハガキに記載されている個人情報をデータ化する時間を要してしまいます。
その点、カード型カタログギフトはインターネット上ですぐに注文ができる上に、既に個人情報を打ち込んであるため、時間が短縮されます。
そのため、通常のカタログギフトよりも比較的早めに商品が届く傾向にあります。
限定品や季節ものなど、スピード感が大切な商品を購入する際には、カード型カタログギフトの方がおすすめです。
次は、カード型カタログギフトのデメリットをご紹介します。
カード型カタログギフトにもデメリットはあるので、しっかり確認しておきましょう。
カード型カタログギフトは便利な反面、すべてインターネット上で商品の注文を行わなければなりません。
通常のカタログギフトでは、ぺらぺらとめくればすべての商品に目を通すことができます。
しかし、日頃インターネット上での買い物に慣れていない場合は、商品を見つけることも難しいかもしれません。
あまりインターネットの操作に慣れていない年配の方などは、カード型カタログギフトだと欲しい商品を購入できない可能性もあります。
カード型カタログギフトは、とても便利で嬉しいプレゼントなのですが、カードサイズなのでコンパクトなプレゼントになってしまいます。
渡す際に実物としてのインパクトや存在感が欲しい人には、お祝いなどの場面では少し物足りないと思われるかもしれません。
ただ、そのような場合には、お菓子などをプラスしてプレゼントするとカバーできるのでおすすめです。
PIARYでは、内祝いセットと題して、カタログギフトなどのメインギフトにプラス1品する内祝いセットがあります。
カード型カタログギフトだけでは心許ないという人は、ぜひ一緒にプレゼントしてみてください。
メリットでもお話したように、カード型カタログギフトは小さくてコンパクトです。
持ち運びに便利なのですが、一方失くしやすいというデメリットも持ち合わせています。
カード型カタログギフトは、カード部分にインターネットにアクセスするためのURLやIDなどが記載されているので、失くすと注文もできなくなってしまいます。
失くさないようしっかり保管しておくことが大切です。
こちらの記事もチェック!
カタログギフトのカードを紛失したときの対処法を解説
ここからは、実際にお祝いなどにおすすめのカード型カタログギフトをご紹介します。
まずご紹介するのは、「日本のおいしい食べ物」です。
四季折々の日本の山・海・大地の恵みを存分に楽しめるカタログギフトです。
日本全国の選りすぐりの食材や郷土料理の数々を楽しめるグルメに特化したカタログギフトで、結婚のお祝いだけでなく、目上の人の誕生日などのお祝い事でもおすすめになります。
また、コースも豊富にご用意しています。
3,800円の比較的安価で身近な人のお祝いなどで贈りやすい価格帯から、贅沢な40,000円を超えるコースまで、カード型カタログギフトは全部で9種類ご用意しています。
こちらのカード型カタログギフトは、贈る際は桐箱に入れてのお渡しになります。
カード型カタログギフトは、お祝いの贈り物として存在感に欠けると思っている人でも、桐箱に丁寧に梱包されているので安心です。
カードも日本列島があしらわれたシルバーのおしゃれなデザインで、お祝いなどにぴったりの贈り物です。
次にご紹介するカード型カタログギフトは、「47CLUB」です。
こちらもグルメに特化したカタログギフトです。
日本の47都道府県それぞれのグルメを集結させた贅沢なカタログギフト。
それぞれの地方新聞社が選んだ本当に美味しいグルメを集めました。
グルメのカタログギフトは誰にでもおすすめできるので、結婚のお祝いや出産のお祝い、その他誕生日のお祝いなどにぜひ贈ってみてください。
カード型カタログギフトのコースは、3,500円・5,000円・10.000円の3種類をご用意しております。
贈る相手によって、ぜひコースを選んでください。
こちらのカード型カタログギフトは、お祝いなどで贈る際BOXタイプと封筒タイプどちらかを選べます。
どちらもシンプルながら、おしゃれで万人受けするデザインなので、さまざまなお祝いなどのシーンにおすすめです。
手渡し・郵送など、贈るシチュエーションによって梱包を選んでみてください。
次にご紹介するのは、カード型カタログギフト「VANT OUEST」。
こちらは総合カタログギフトになります。
こちらのカタログギフトは、日本だけではなく世界中で愛される商品の数々も豊富に取り揃えています。
ファッション・キッチン用品・インテリアなど幅広く商品をご用意しているので、欲しい商品がきっと見つかります。
また、カード型カタログギフトのコースも豊富です。
友人や同僚の結婚お祝いや出産お祝いにおすすめなのは、3,300円コースのカタログギフト。
上司や親族など目上の人のお祝いなどに贈るなら、豪華な21,000円コースなどがおすすめです。
その他にも、さまざまな価格のコースをご用意しており、全部で7種類あります。
こちらのカタログギフトは、カードと同様の現代風なおしゃれなデザインの箱に封入されています。
贈り物として華やかで、結婚のお祝いや誕生日のお祝いなど、おめでたい席でのプレゼントにおすすめです。
スマホ・PCから自由にアクセスができ、商品の交換もインターネット上から行えます。
次にご紹介するのは、カード型カタログギフト「uluao」です。
「衣食住」をテーマにしたこちらのカタログギフトでは、厳選されたファッション雑貨やグルメの数々を集めました。
カード型カタログギフトとしては珍しく、コースも細かく設定されています。
ちょっとしたお祝いなどに贈るのにぴったりな2,000円台のコースから、贅沢な50,000円を超えるコースまで全17種類もあります。
こちらのカード型カタログギフトは、クリーム色のシンプルながらおしゃれなデザインの箱に梱包されています。
また、カードはまるでカタログギフトに見えないような、洗練された落ち着いたデザイン。
結婚のお祝いや出産のお祝いはもちろん、誕生日のお祝いや引っ越しのお祝いなど、あらゆるシーンで贈れるプレゼントです。
次にご紹介するのは、カタログギフト「ベストグルメ」の「銘柄米」です。
こちらは、お米に特化した珍しいグルメのカタログギフトです。
日本人の食卓に欠かせないお米。
ブランド米から、ご当地米までさまざまな種類のお米を取り揃えています。
5,000円・6,000円・11,000円の3種類のコースがあり、相手に合わせてコースを選択できます。
こちらのカード型カタログギフトは、お米のカタログギフトということで、カードにお米があしらわれたおしゃれなデザインです。
また、カードは桐箱に梱包されていて、高見えする贈り物になります。
お米は保存も利くため、お祝いなどどのようなシーンに贈っても喜ばれること間違いなしのプレゼントです。
最後にご紹介するのは、同じくカタログギフト「ベストグルメ」の「銘柄肉」です。
日本全国の選りすぐりのお肉を集めたこちらのカタログギフト。
お肉は誰がもらっても嬉しい贈り物なので、結婚のお祝いや誕生日のお祝いなどにおすすめです。
また、コースも5,000円から21,000円まで全5種類をご用意しています。
こちらのカード型カタログギフトはお肉のカタログギフトなので、カードにはお肉のデザインが施されています。
また、桐箱に入っているので高見えもする高級感のあるカタログギフトです。
今回は、カード型カタログギフトについてご紹介しました。
カード型カタログギフトは、インターネット上で商品を注文できる便利な贈り物です。
その便利さから、結婚のお祝いや出産のお祝いなど、さまざまなシーンで選ばれています。
ただ、カード型カタログギフトには、メリット・デメリットともに存在します。
贈る相手によって、カード型カタログギフトを贈るか見極めるとよいでしょう。
また、今回は実際のおすすめのカード型カタログギフトを6つご紹介しました。
カード型カタログギフトを贈る際には、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
引き出物や内祝いなどのギフトシーンに必需!どんな方にも人気の定番「カタログギフト」の人気のヒミツをおさらい
実はどんどん多様化しているカタログギフト。「グルメ」「体験」など特化したカタログギフトで差をつけるのも◎
人とはちょっと違うセンスを見せたいという方におすすめ!“モノ”ではなく、“コト”を選ぶ「体験ギフト」とは
人気のグルメに特化したカタログギフト!ピンポイントで選ぶことができるので好みに合わせて贈れます。
カタログギフトの有効期限はどれくらいなのか、有効期限が切れてしまった場合の対処法を詳しくご紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。カタログギフトで何を選べばよいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
いざカタログギフトを買うとなったとき、どこで買えるか・どこに気を付けるべきか、といった疑問にお答えします。
カタログギフトのハガキを紛失したときや有効期限が切れたときの対処法を解説します。
カタログギフトの中でもお得をした!と感じやすい商品や選んで良かったものを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。なんと!2,000円代で買える、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。3,000円で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
「予算5,000円くらいでプレゼントを贈るなら何を選べばいいんだろう……」そんなお悩みを抱えている方のために、5000円前後で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
体験型などの専門カタログギフトから、幅広く網羅した総合カタログギフトまで1万円で買えるさまざまな種類をご紹介します。
多様なジャンルがある15,000円コースのカタログギフトを幅広くご紹介します。
3万円コースの高額なカタログギフトについて紹介します。
今回は、香典返しにおすすめのカタログギフトについてご紹介します。香典返しを何にするか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ご家族や友達など、プレゼントする相手の特徴にあったカタログギフトを紹介します。
カード型カタログギフトのメリット・デメリットを中心に、実際におすすめのカード型カタログギフトもご紹介します。
有名ブランドの商品や高級グルメを多く掲載したカタログギフトを厳選して25選ご紹介します。
2023年のお歳暮におすすめな人気のカタログギフトを紹介します。
人気の高級カタログギフトを価格別におすすめを厳選してご紹介します。
予算5,000円や10,000円など高級グルメカタログギフトを20選紹介
敬老の日や内祝いで祖父母へカタログギフトを贈りたいと考えている方に向けて、おすすめのカタログギフト10選を紹介します。
2万円台で選べる結婚祝いにおすすめのカタログギフトを9つ紹介します。
内祝いでカタログギフトを手渡しするときのマナーや注意点、おすすめのカタログギフトを8つ紹介します。
結婚祝いにカタログギフトを贈るメリットやデメリット、おすすめのカタログギフト9点を紹介します。
弔事向けのカタログギフトを香典返しとして贈る際の注意点やマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
新築祝いにカタログギフトを贈るメリットやマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトは上司への内祝いとして、喜んでもらいやすい贈り物です。カタログギフトを贈るときのマナーや人気ギフトを9点紹介します。