これで完ペキ♪結婚式招待状のマナー【本状編】
招待状本状を作成する際の基本を紹介。ルール・マナーを正しく理解して素敵な招待状を作るポイントをきっちりマスター
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式では様々なペーパーアイテムが必要になります。
業者に全て注文することもできますが、少しでも費用を抑えたい場合やこだわって作りたい場合は、新郎新婦がペーパーアイテムを手作りすることも多いです。
今、結婚式のペーパーアイテムを作成する際のおすすめアイテムとしてトレンドの「トレーシングペーパー」をご存知でしょうか。
トレーシングペーパーは、実は結婚式のペーパーアイテムとして使えるおすすめアイテムです。
今回は、結婚式のペーパーアイテムにトレーシングペーパーがおすすめの理由や、実際の使い方などをご紹介します。
結婚式の手作りペーパーアイテムとしておすすめの「トレーシングペーパー」。
実は今とても注目されていて、おしゃれなトレンドアイテムです。
トレーシングペーパーは、もともと転写をするための紙です。
学生時代に、図工や美術の授業で使ったことのある人もいるのではないでしょうか。
半透明になっていて下の紙や背景が透けて見えるので、使い方次第では、おしゃれなアイテムとして使用できます。
トレーシングペーパーには、様々な厚さのものがあります。
結婚式のペーパーアイテムはたくさんあるので、使い方によって厚さを選んで購入することをおすすめします。
トレーシングペーパーの外袋に書かれた数字で厚みを確認してください。
・数字が小さい(40~60くらい):軽くて薄い
・数字が大きい(100~120くらい):重くて厚い
より透け感を出したい場合には、数字の小さいトレーシングペーパーを選ぶとよいでしょう。
トレーシングペーパーには様々な色のものがあります。
王道の白色から、可愛らしいピンクや水色など、色を使い分けるだけでおしゃれ度がグンと上がります。
色のついているトレーシングペーパーを使うのも最近のトレンドです。
手作りのペーパーアイテムはコツコツと自宅で手書きしなければいけないと思っている人もいるのではないでしょうか。
実は、トレーシングペーパーは印刷機での印字が可能です。
家にプリンターがあれば印字することができますし、プリンターがない場合でも印刷サービスのお店に行けば簡単に印字ができます。
一度に量産できるのでとても楽でおすすめです。
もちろん、手書きすることもできます。
状況や使い方に応じて様々な印字の仕方を選べるのもトレーシングペーパーの魅力的な点です。
結婚式場などの業者にペーパーアイテムを依頼しようとすると、費用がかなりかさんでしまいます。
また、自分でデータを作成して業者に依頼するのも、完全な自作よりは費用がかかります。
そこで活躍するのが、街中の100均や文房具屋にまとめて売っていて、かなりのコストカットができるトレーシングペーパーです。
トレーシングペーパーは高いと思われがちですが、もともと図工や美術などで使用する転写用の紙なので比較的安価に入手できます。
結婚式のペーパーアイテムを手作りしようとすると、どうしても普通紙での作成になりおしゃれ感が欠けてしまいがちです。
しかし、トレーシングペーパーであれば、程よい透け感とも相まって、そのまま使うだけでもおしゃれで高級感がプラスされます。
安価な上に様々な使い方ができ、おしゃれでトレンドを押さえることができるトレーシングペーパーを使わない手はありません。
トレーシングペーパーの魅力についてご紹介してきましたが、ここでは実際に結婚式でどのようにトレーシングペーパーを使用するのかをご紹介します。
トレーシングペーパーは、様々な用途に使い分けることができるので、色々なものに使ってもくどくなりません。
結婚式では様々なペーパーアイテムが必要になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
トレーシングペーパーの使い方として今一番のトレンドは結婚式の招待状での使用です。 招待状には様々な使い方ができます。 ここでは結婚式の招待状での4つの使い方をご紹介します。
結婚式を挙げる月のカレンダーを記載したトレーシングペーパーを、招待状の外側に熨斗のように巻き付けます。
そして、結婚式を挙げる日付に〇を付けます。
これは「I Save the Date」といって、今トレンドのトレーシングペーパーを使った招待状です。
無地で寂しい招待状に巻くだけでとてもおしゃれになるので、おすすめの使い方です。
結婚式の招待状そのものに香水などで香りを付ける方法は以前からあり、おしゃれだと話題でした。
しかし、香りが招待状にうまくつかなかったり、逆に付けすぎてしまったり、ゲストに気付いてもらえなかったりと、招待状に香りを付けるのはなかなか難しいです。
そこで今トレンドなのが、トレーシングペーパーをミニ封筒の形にして、その中にポプリなどを入れておく方法です。
ポプリであれば、香りを付けすぎる心配もありません。
また、招待状の中にポプリを入れているとゲストに気づいてもらえるので、おしゃれで招待状にまで気を配っていると喜んでもらえます。
招待状の中にある、結婚式の案内の紙としてトレーシングペーパーを使用する方法です。
トレーシングペーパーに結婚式の案内を印字して、カラーの画用紙などに挟んでおくだけで背景が透けておしゃれになります。
背景の紙を柄の付いている紙にするのもおすすめです。
トレーシングペーパーを封筒そのものとして使用する方法です。
強度の面で、少し厚めのトレーシングペーパーを選ぶことをおすすめします。
招待状の中の結婚式の案内が透けて見えるのがおしゃれでかわいいです。
韓国では、中にコンフェッティを入れてシャカシャカと音の鳴る招待状にするやり方がトレンドです。
トレーシングペーパーを結婚式の招待状の封筒に使用する場合は、宛名のシールを別に作成した方が配達の方が見えやすいのでおすすめです。
付箋とは、結婚式の招待状の中に入れる小さな紙で、結婚式当日の集合時間や、受付・来賓の挨拶・友人代表スピーチなどのお願いを記載していることが多いです。
小さい紙なので、通常は案内の紙などに紛れてしまい、あまり存在感のない付箋ですが、トレーシングペーパーを使用することでおしゃれな付箋にできます。
例えば、トレーシングペーパーに「Request」と印字をして、付箋の上に重ねてハトメパンチで留める方法があります。
2枚重ねで存在感もあるので、ゲストが付箋を無くすことも減り、おすすめの使い方です。
結婚式場の席札は、業者に依頼すると簡素なものになりがちです。
そこで、トレーシングペーパーにテーブルナンバーやイラストなどを印字して丸めて筒状にします。
筒状にしたトレーシングペーパーの中に100均などで販売している小型のLEDライトを入れておくと、光が透けてランタンのように淡い光と文字が浮き出てきます。
トレーシングペーパーを使用することで、結婚式場をグッとおしゃれな空間にすることができるのでおすすめです。
結婚式当日に出る食事のメニュー表も、自作する人が多いペーパーアイテムの一つ。
ここでもトレーシングペーパーに直接メニューを印字すれば、それだけでおしゃれなペーパーアイテムに早変わりです。
また、メニュー表を金色で縁取ると一気に華やかになります。
トレーシングペーパーに印字をするだけで簡単なので、ペーパーアイテムを手作りするのに何から始めたらよいか悩んでいる人におすすめです。
遠方から結婚式に参列してくれたゲストに渡す御車代ですが、通常は封筒などに入れることが多いです。
普通の封筒でもよいのですが、無地だと寂しいと感じる人もいるのではないでしょうか。
そこで、トレーシングペーパーに文字やイラストを印字して熨斗のように巻くだけで、おしゃれな封筒になります。
この方法は、結婚式でスピーチをしてくれたゲストへのお礼の封筒にも使えます。
その際は「感謝」「ありがとう」などの言葉を印字するのもおすすめです。
結婚式でのトレーシングペーパーの使い方をご紹介してきましたが、実際にトレーシングペーパーに印字をする方法を知らない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、トレーシングペーパーへの印字の仕方をご紹介します。
トレーシングペーパーは元々転写を行う紙ですので、直接手書きで書きこむことが可能です。
あらかじめトレーシングペーパーと同じ大きさの紙に文字などをプリントしておきます。
その紙をトレーシングペーパーに重ねると紙の文字が透けるので、なぞって書くだけでトレーシングペーパーに綺麗に転写することができます。
プリンターが家になかったり、印刷サービスを行う店舗が近くになくても、手書きで作れるので安心です。
また、あえて手書きで文字やイラストなどを描くことでトレンド感も出ます。
トレーシングペーパーは印刷機で印字をすることも可能です。
ただ、綺麗に印字するには綺麗に印字するコツがあります。
この項目では、自宅にあるプリンターを使用する場合に気を付けた方がよいことをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
自宅のプリンターで印刷する場合は、100均などのトレーシングペーパーは使用しないことをおすすめします。
安価なトレーシングペーパーだと、薄くて字が滲んでしまうことがあります。
なるべく文房具屋で購入したものを使用した方がよいです。
自宅のプリンターの設定で「染料インク」と「顔料インク」がある場合は、「染料インク」を選択しましょう。
染料インクは写真印刷に、顔料インクは文字印刷に向いています。
トレーシングペーパーに印刷する場合は、染料インクにした方が綺麗な印刷ができます。
プリンターの給紙口が上下に2ヶ所ある場合は、下の手差し印刷から行うようにしましょう。
上からだと、トレーシングペーパーが曲がってしまい、綺麗に印刷できない場合があります。
上記の方法でもうまくトレーシングペーパーに印字できない場合があります。
その場合は、トレーシングペーパーが薄くて印刷がうまくいかないことが原因のほとんどです。
解決策としては、トレーシングペーパーにコピー用紙をセロハンテープなどで留めて厚さを出して一緒に印刷することをおすすめします。
トレーシングペーパーは汎用性の高いおすすめのアイテムです。
しかし、結婚式のペーパーアイテムに使用する際の注意点がいくつかあります。
以下でトレーシングペーパーを使う際の注意点をご紹介します。
結婚式の招待状に人気のシーリングスタンプですが、トレーシングペーパーはつるつるしていて使用できないことがあります。
グルーガンやボンドを使用しても付かないことがほとんどです。
どうしてもシーリングスタンプを使用したい場合は、両面テープを使うと付きやすいです。
なるべく強力タイプの両面テープを使いましょう。
招待状などにトレーシングペーパーを熨斗のように巻いて使用する場合は、サイズに注意が必要です。
通常招待状はA5サイズが多いのですが、巻くために少し大きめのA4サイズのトレーシングペーパーを使おうとしても、長さが足りないことがあります。
それより大きいサイズだとA3サイズのトレーシングペーパーになるのですが、A3サイズのトレーシングペーパーはなかなか売っていません。
そのため、A3サイズが必要な場合は、なるべく早めにネットなどで注文しておくようにしましょう。
トレーシングペーパーは切りにくいので、普通のはさみだと綺麗にカットができません。
結婚式に使うアイテムなので綺麗に仕上げたい、という人は注意が必要です。
費用に余裕がある人は、わざわざ持ち出さず家で作業ができる自宅用のペーパーカッターを購入するのがおすすめです。
結婚式のペーパーアイテムを作る際におすすめのトレーシングペーパーを使用している商品をご紹介します。
こちらで紹介している以外のデザインもありますので、是非お気に入りのデザインを見つけてみてください。
今回は、結婚式のペーパーアイテムを作る際におすすめのトレーシングペーパーをご紹介しました。
トレーシングペーパーがおすすめの理由としては、以下の5点です。
・厚さによって透け感が様々
・色が選べる
・印刷機で印字が可能
・安い
・おしゃれで高級感が出る
また、結婚式でのおすすめの使い方の例として7つご紹介しました。
・招待状
・付箋
・ウェルカムボード
・席札
・メニュー表
・御車代
・フラワーシャワー
背景を透けさせるトレンドな使い方や、トレーシングペーパーそのものに印字をするおしゃれな使い方、そして入れ物としての使い方など様々な用途に使い分けができます。
印字をする場合は、手書きでもプリンターでもできますので、状況に応じて印字の仕方を選択してみてください。
トレーシングペーパーを使う際の注意点は以下の3つです。
・シーリングスタンプを使う場合は、両面テープ使用
・大きめのサイズは早めに購入する
・切る際はペーパーカッター推奨
トレーシングペーパーは、使うだけでトレンド感が出ておしゃれになるアイテムです。
安くて使い勝手もよいので、結婚式のペーパーアイテムを手作りしようと思っている人はぜひ使ってみてください。
招待状本状を作成する際の基本を紹介。ルール・マナーを正しく理解して素敵な招待状を作るポイントをきっちりマスター
「招待状の入れる向き」「手渡しする際のマナー」「招待状やハガキの入れ方」etc…実は知らない?封筒のマナーとは
「横書きのときは切手は右上」「封筒の差出人と別々でもOK」etc…知ってて良かった!返信ハガキのマナーを紹介
招待状の準備で忘れがちな「付箋」。よく使う付箋の文例や選び方をおさえてしっかり準備しておきましょう
結婚式の招待状の返信ハガキが来ないときのゲストへの連絡方法・その催促の文例を紹介
結婚式からどれくらい前の時期に何のペーパーアイテムを準備すべきか、分かりやすくまとめてみました