結婚式の引き出物ならPIARY(ピアリー)

結婚式 引き出物

人気の検索キーワード

カテゴリから探す

価格から探す

贈る相手から探す

引き出物カードとヒキタクなら引き出物を持ち帰るゲストの負担が無くなる!

ゲストbefore
下矢印
ゲストafter

引き出物を持ち帰らせない!本当にゲストが喜ぶ引き出物

\ 比較早見表 /

式場で購入すると

セット内容
下矢印
式場44万円

PIARYで購入すると

セット内容
ゲストの負担 ゲストの負担
贈り方の違い 贈り方の違い
時間効率 時間効率

WEDDING GIFT CARD

引き出物カード

【ブランシュ】

引き出物カード検索

【ブランシュ】

カードデザインを選ぶ

金額を選ぶ

3品

2品

この条件で検索

SPECIAL SERVICE

引き出物宅配便

【ヒキタク】

×

引き出物宅配便【ヒキタク】検索

贈る相手・価格帯

  • 親族・上司
  • 【価格帯】 6,000~10,000円
  • 友人・同僚
  • 【価格帯】 4,000~6,000円
円~

セットの品数

【記念品+引き菓子 or 縁起物】
予算は少し抑えながらも記念品にこだわりたい!という方におすすめです。
【記念品+引き菓子+縁起物】
割り切れない縁起のいい品数でバランスが良い、一番人気の組み合わせです。
【記念品+引き菓子+縁起物+4品目+5品目】
目上の方や親族など、ワンランク上の引き出物を用意したい時におすすめです

記念品の種類

  • 【カタログギフト】
    ゲストに欲しいものを選んでもらえる 不動の人気の記念品。
  • カタログギフト
  • 【品物ギフト】
    普段使いの日用品を少し贅沢に、 ゲストに喜ばれる記念品。
  • 物品ギフト
  • 【グルメギフト】
    縁起の良い「米」等の食べ物を集めた 本当に美味しい記念品。
  • グルメグギフト

人気ランキングから探す

  • 引き出物カード

  • ヒキタク

  • 引き菓子

  • 縁起物

引き菓子・スイーツ大口注文

引き出物とは?

結婚式で新郎新婦がゲストへ贈る品
記念品・引き菓子・縁起物 の3品セットが一般的です

  • 記念品

    記念品
  • 引き菓子

    引き菓
  • 縁起物

    縁起物
記念品

記念品

引き出物の中で1番高価な贈りもので、ご祝儀の約10%の価格が相場としておすすめです。
ピアリーでは記念品がカタログギフトのヒキタクが人気。

引き出物カード記念品一覧を見る ヒキタク記念品一覧を見る

引き菓子

引き菓子

記念品に添えて渡すお菓子のこと。末長くこの幸せやご縁が続きますように、
という縁起のいい意味が込められています。

引き出物カード引き菓子一覧を見る ヒキタク引き菓子一覧を見る

縁起物

縁起物

記念品に添えて渡す縁起のいい贈り物のこと。かつお節や鯛茶漬が人気ですが、
地域によって贈るものが決まっている場合もあるので相談して決めましょう。

引き出物カード縁起物一覧を見る ヒキタク縁起物一覧を見る

引き出物の相場

結婚式の引き出物の相場は、引き菓子と縁起物がそれぞれ1,000円前後。
メインギフトの記念品はご祝儀の約10%が相場のため、相手によって引き出物の総額は変わります。

ピアリーの引き出物は「記念品」「引き菓子」「縁起物」3点セットが人気で、
ヒキタク引き出物カードがおすすめ。

引き出物の由来とは?語源を解説

引き出物の歴史は平安時代にさかのぼります。宴席の主が招待客へのお土産として用意した馬を、 庭先に“引き出して”贈ったことから引き出物の文化は始まったそうです。 後に、引き出物は馬から貨幣と変化し、馬代(うましろ)として金品を贈るようになります。
時代によって引き出物は姿を変えながら、酒宴のお膳にそえる贈りものを「引き出物」と次第に呼ぶようになったそうです。 こうして現代では、結婚式のゲストに感謝を伝えるための贈りものとして引き出物は定着しました。


引き出物と内祝いの違いを解説!
贈るシチュエーションが異なるだけ

結婚式の引き出物は上記でも解説したように、披露宴に参列したゲストに感謝の意味を込めて贈るもの。 一方、結婚式の内祝いは、ご祝儀や結婚祝いをくださった方の中で披露宴には列席できなかった場合に贈るもののことです。 引き出物と内祝いは、感謝の意味を込めて相手に物品を贈る点では同じですが、結婚式に参列しているかどうかによって、物品を贈る際のシチュエーションが異なります。

【Q&A】PIARYの引き出物でよくある質問

結婚式の引き出物の内容と点数のおすすめは?

引き出物はメインギフトの記念品に、引き菓子と縁起物を加えた2~5点を贈るのが一般的。 偶数は数字が割れて別れるようなイメージを連想させるので、引き出物の点数は縁起をかついだ奇数組合せの3点が特に人気です。 ご祝儀1つに対して引き出物を1つを用意しましょう。 引き出物の内容は、結婚式を挙げる地域の風習も配慮して両親に相談してみるのも大切です。

メインギフトの記念品とは?PIARYではどんな記念品がおしゃれで人気?

結婚式の引き出物の中で、メインギフトの記念品が1番高価な贈りものとなります。 記念品はご祝儀の約10%の価格が相場としておすすめです。 ピアリーの引き出物では、記念品がカタログギフトのヒキタクのセットが1番人気。 カタログギフトはブランドによって特徴が異なるので、贈る相手の趣味にも合わせられます。
ヒキタクにはおしゃれなブライダルボックスやメッセージカードも付属しており、結婚式の特別感をお宅でも楽しんでいただけるようにこだわりました。

引き出物の「引き菓子」とは?どんな意味があるの?

引き菓子とは、メインギフトの記念品に添えて渡すお菓子のこと。 結婚式に参列したゲストの家族にもおすそわけができるように、お土産として始まった文化です。 「引き」の文字には、末長くこの幸せやご縁が続きますように、という縁起のいい意味が込められています。 引き菓子の相場は1,000円前後でピアリーではバームクーヘンが人気です。 地域の風習や両家しきたりも鑑みて選びましょう。

引き出物の「縁起物」とは?どんな物品を選べばいいの?

縁起物とは、メインギフトの記念品に添えて渡す縁起のいい贈り物のこと。夫婦円満を象徴していると言われているかつお節や、「おめでたい」という言葉を連想させる鯛茶漬けなど、縁起のいい意味が込められている物品を選びます。 縁起物の相場は1,000円前後が一般的。 縁起物は地域によって贈るものが決まっている場合もあるので、結婚式のプランナーさんや両家で相談して決めるのがおすすめです。

結婚式の引き出物で喜ばれるものは何ですか?

結婚式の引き出物で喜ばれる記念品は、ゲストが好きな品物を選べるカタログギフトです。 持ち帰りが楽なので、性別問わず幅広い年代の方がもらってうれしい記念品です。

ピアリーの引き出物では、「引き出物カード」と記念品がカタログギフトの「ヒキタク」が特に人気です。引き出物カードは便利でコンパクト。ゲストがスマホでQRコードを読み取り、自分で好きな、記念品(メインギフト)、引き菓子、縁起物を選べます。さらに挙式の当日ではなく、後日ゲストの自宅へ配送するサービスのヒキタクも多くの方に支持されています。

▼あわせてこちらもチェック

人気の引き出物カードタイプをご紹介!結婚式の引き出物の比較や相場を解説

結婚式の引き出物の平均金額は?

いただいたご祝儀に見合った金額の品物を用意する引き出物。一般的に記念品はご祝儀の約10%程度、引き菓子と縁起物はご祝儀の金額にかかわらず、それぞれ1,000円前後です。引き出物の金額相場は相手によって異なりますが、約3,000円~10,000円が目安となっています。

引き出物の平均金額は、親族が約5,000円~10,000円、友人や同僚が約3,500円~6,000円、上司が約5,000円~8,500円です。

▼あわせてこちらもチェック

結婚式の引き出物相場アンケートを実施!人気のヒキタクやカタログギフトもご紹介

引き出物の金額はどうやって決めますか?

引き出物の金額は、いただくご祝儀の金額や関係性によって決めるのがおすすめです。記念品(メインギフト)、引き菓子、縁起物をあわせて、友人や同僚の相場は約3,500円~6,000円程度、親族や上司の相場は約5,000円~10,000円程度、夫婦ゲストの相場は約5,000円~10,000円程度。金額相場を参考にしながらゲストが喜ぶ引き出物を準備するのがマナーといえます。

引き出物は3品必要ですか?

引き出物の品数は、お住まいの地域によって習慣は異なりますが最も多いのは3品です。割り切れる偶数は避けて、縁起が良いとされる奇数の3品が主流となっています。一般的な引き出物の構成は、記念品、引き菓子、縁起物です。日本各地の文化や習慣がまだ残っているところもあるため、両家の親や結婚式場のプランナーに確認すると良いでしょう。

▼あわせてこちらもチェック

引き出物の数には決まりがある?引き出物の数の決め方やマナーを解説!

引き出物は世帯で1つですか?

引き出物はご祝儀1つに対して、引き出物1つが基本なので一世帯に1つ用意すれば良いでしょう。

両親への引き出物は、結婚式の主催者が両親なのか、新郎新婦なのかによって変わります。主催者が親の場合は必要ありませんが、主催者が新郎新婦の場合、親もゲストとなるため引き出物を用意するのが一般的。兄弟が未婚の場合は、両親と同じ世帯となるため引き出物は不要で、既婚の場合、両親とは世帯が別のため兄弟家族に引き出物を贈ります。

▼あわせてこちらもチェック

両親・親族への引き出物は必要? 相場やマナーを解説

特集記事を読む

引き出物 ご購入者からのレビュー

ピアリーの引き出物をご購入いただいたお客様からのレビューをまとめました。

お客様の声をもっと見る

合わせて読みたい引き出物 記事

引き出物 記事まとめへ

公式SNS

Instagramで最新トレンドをCheck★