人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
結婚内祝いを年配・目上の方や祖父母へ贈るときに気をつけたいことは?マナーとおすすめギフト10選|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
祖父母のような年配の方や、上司や恩師のような目上の方への結婚内祝いを贈るときは、どんなことに気をつければ良いのか、悩んでしまうこともあるでしょう。そこで今回は、祖父母をはじめとした年配・目上の方へ結婚内祝いを贈る際のポイントについて紹介します。
結婚祝いをいただいた際のお礼のことを、「結婚内祝い」のほかに「結婚祝いのお返し」などと呼ぶこともあります。「結婚内祝い」と「お返し」はどう違うのでしょうか?
「内祝い」は本来、家庭内でおめでたいことがあったときに、親戚や近所の人など親しい人に贈り物をして慶事の報告とともに、「幸せのおすそわけをする」という意味合いで贈られていました。
やがて時代が流れ、いただいた結婚祝いの「お礼」「お返し」として贈るものを「結婚内祝い」と呼ぶことが一般的になりました。そのため現代では、どれだけ親しい相手でも、結婚祝いをいただいていない人に結婚内祝いを贈る習慣はほぼないといえます。
ただし、もともとの意味の「内祝い」を贈る習慣が残っている地域や業界、一族などもありますので、贈る前に確認をしておくとよいでしょう。
結婚内祝いを贈る際には、いくつかのマナーを守らなければいけません。一般的なマナーに加え、年配・目上の方に贈るからこそ気をつけたいポイントを見ていきましょう。
結婚内祝いは、いただいた結婚祝いの1/3~半額程度が相場とされています。
ただし、年配・目上の方で、とくに祖父母のような近い親族の場合、結婚祝いが高額になりやすい傾向があります。その場合は、いただいたお祝いの1/3前後を目安にしてください。たとえば、10万円のお祝いをいただいたのなら、予算は3万円程度がよいでしょう。
祖父母や親しい親戚の場合、「結婚後の新生活を応援したい」という気持ちから、高額のお祝いをいただくこともあります。そういったケースでは1/3でも高額になってしまうことがあり、「かえって気を遣わせてしまった」などと思われてしまうかもしれません。その場合は相場にとらわれず、無理のない金額でギフトを選んでください。
※2023年11月時点PIARY編集部調べです。
結婚内祝いは、贈る時期にも目安があります。一般的には、結婚式を基準にして、1か月以内を目安に贈るとよいでしょう。
また、挙式をしない、結婚式のあとにいただいたという場合は、お祝いをいただいた日から1カ月を目安にしてください。さらに、結婚式よりも前にいただいたら、お礼とともに後から内祝いを贈る旨を伝えておきましょう。
遠方であったり、相手が忙しくて都合がつかなかったりする以外は、できるだけ先方の都合の良い時間を聞いて、自宅にうかがい直接手渡すようにしましょう。
うかがう時間は、早朝や深夜、食事の時間などは避けるのがマナーです。また、約束の時間より早くうかがってしまうと、かえって迷惑になるため、数分遅れていくように心がけましょう。
地域の風習や、「親族間では内祝いはしない」と決めているなど、一般的なマナーとは異なることもあるので、よく確認したほうがよいかもしれません。
地域の風習やしきたりに詳しい、祖父母や年配の親戚などに、あらかじめ相談しておけると安心でしょう。
こちらの記事もチェック!
間違ってない?内祝いの基本【結婚内祝い編】
年配・目上の方への結婚内祝いギフトを選ぶ際、気をつけたいポイントについて見ていきましょう。
ギフトを選ぶ際には、家族構成を考慮しましょう。相手が一人暮らしなのか、同居の家族がいるのか、二世帯・三世帯などの大人数で暮らしているのかなどで、贈るべきギフトの内容が変わります。
たとえば、一人暮らしに大容量の食品ギフトを贈っても、食べきれないことが考えられます。一方で、二世帯など多世代で暮らしている場合だと、小さなお子さんから年配の方まで、家族みんなで楽しめるお菓子の詰め合わせなどのほうが喜ばれやすいです。
老舗の名店やブランドの品は、質がよいものが多いです。そのため、目や舌が肥えた年配の方にも喜ばれやすいでしょう。
普段自分で購入することのない、少し高価なブランド品を贈ってみるとよいでしょう。
年配の方は、健康状態から食事制限をしていることも考えられるため、食品ギフトを贈る際には、食べられるものかどうかを確認しましょう。また、煎餅などのかたいお菓子よりも、ゼリーやプリンなどのやわらかいスイーツなどの方が食べやすいかもしれません。
祖父母のような親族や、日常的に交流のある近い親戚なら、メモリアルギフトも喜ばれます。日付やメッセージの入ったフォトフレームや時計など、記念に残るものを選んでみてください。
こういったメモリアルギフトは、関係性によっては持て余してしまうことも考えられるので、交流の度合いによっては贈らないほうが無難なこともあります。
趣味や好みがわからない、何を選んでよいか悩んでしまって選べない、というときはカタログギフトがおすすめです。贈られた本人が好きなものを選べるため、持て余しにくいためです。ただし、年配の方のなかには字が小さくて読みづらい、申込み方法がわからない、という人もいますので注意してください。
カタログギフトをメインギフトとして、お菓子やタオルなどとセットにしたり、メッセージカードを添えたりするとよいでしょう。
結婚内祝いには、贈ってはいけないとされているものもあります。たとえば、刃物やハンカチは「縁を切る」という意味になってしまいます。薄手のグラスのような壊れやすいものは縁起が悪いなど、一般的には結婚内祝いにはNGとされています。そのほかに、年配・目上の方だからこそ贈ってはいけないとされているものを一部紹介します。
・履物、靴下、ラグなど→踏みつけて使うものなので失礼。加えて靴下は「下」がついているので「下に見ている」という意味
・万年筆、ボールペンなどの筆記用具→「もっと精進してください」という意味
・腕時計→「勤勉に」という意味
・ベルト→「気を引き締めて」「腹をくくって」という意味
こういった意味を持つものは、年配・目上の方へ贈っては失礼になってしまいますので注意しましょう。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いに選んではダメなものはある?NGギフトとおすすめギフトを紹介
年配・目上の方や祖父母におすすめの結婚内祝いを厳選して、予算別にご紹介します。
見やすさと読みやすさを追求したカタログギフトは、年配の方にもおすすめ。高級感のあるオリジナルブランドの上質なタオルをセットにした、ピアリー限定のギフトセットです。
インテリア雑誌のようなおしゃれな表示のカタログギフトは、豊富な商品ラインナップで幅広い世代の方に喜んでいただけます。さらにお菓子やスープ、コーヒーなど約30種類の食品ギフトのなかからお好きなひとつをお選びいただける、人気のギフトセットです。
松阪牛や米沢牛をはじめとした全国各地の自慢の銘柄牛を、「すきやき」「ステーキ」など食べ方別に取り揃えました。お好きな一品を選べる食品ギフトと、さらにメッセージカードなどがついた便利なギフトセットです。
付属のドリップコーヒーを楽しみながら商品を選べる上質なカタログギフトと、世界中で人気の名店『GODIVA』のクッキーのギフトセット。どちらも結婚内祝いの定番ギフトで、性別や世代を問わず贈りやすいギフトです。
結婚内祝いの定番、グルメギフト。北海道にちなんだグルメを取り揃えたカタログギフトと、お好きな一品を選べる食品ギフトがセットになった、ピアリーのオリジナルギフトセットです。
全国有数の米どころ新潟県や秋田県、岩手県の自慢のブランド米の食べくらべセット。高級感あふれる木箱に入っていて結婚内祝いにおすすめ。食べくらべてそれぞれのうまみを堪能できる、リッチなお米ギフトです。
最高級のホテルが認めた高品質のタオル。吸収性に優れ肌触りは柔らかく、ボリューム感のあるタオルです。写真が入るオリジナルカードがつき、おしゃれなギフトボックスか手渡しに便利な手提げバッグが選べます。
老舗ホテル『ホテルオークラ』の焼き菓子とドリップコーヒーのギフトセットです。マドレーヌやレーズンサンド、クッキーなど多彩な焼き菓子と、上品な味わいのドリップコーヒーが入っています。自宅にいながら名店の味が堪能できます!
高級フルーツの名店『銀座千疋屋』が手掛けた、フルーツコンポートギフト。旬の時期に収穫したフルーツを手作業で瓶に詰めたコンポートは、凝縮されたフルーツのおいしさをお楽しみいただけます。
明治4年に創業した老舗店の『柿安』。本店がある三重県桑名市に伝わる技法を用いた「しぐれ煮」の惣菜ギフトセットです。牛肉やホタテ、昆布など、山と海の幸の味を手軽に楽しめます。結婚内祝い以外のお祝い事にもおすすめの逸品です!
結婚内祝いは結婚祝いをいただいたお礼に贈るものですが、マナーを守らなければ、かえって失礼になってしまう恐れがあります。特に、年配・目上の方といった人生の先輩へ贈る際には、一般的なマナーに加えていくつかのポイントに気をつけましょう。
今回紹介したマナーや選び方のポイントを押さえて、素敵な結婚内祝いを選んでみてください。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
「結婚祝いに1万円をもらったら?」を例に、予算に合わせた結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。