人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
結婚内祝いで喜ばれるおすすめギフト10選!ギフトの選び方もご紹介|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚の報告をすると、親族や上司・部下、友人などから結婚祝いをいただくことがあります。お礼として結婚内祝いを贈るなら、相手に喜ばれるギフトを贈りたいですよね。そこで今回は、結婚内祝いの定番ギフトやギフトの選び方について解説し、おすすめのギフトも紹介します。
結婚内祝いには、定番とされているギフトがあります。まずは、どんなものが結婚内祝いの定番ギフトなのかを見ていきましょう。
結婚内祝いでは、食べ物や飲み物、石鹸やタオルのような消耗品、いわゆる「消えもの」が定番ギフトとされています。これは、もらっても使ったり飾ったりできず持て余してしまう、ということが少なく、食べたり使ったりしたらなくなるため、気を遣わず受け取ることができるためです。
ほかにも、カタログギフトや商品券といったものも近年では人気を集めています。こういったものは受け取った側が好きなものをカタログから選んだり、好きな店で好きな使い方ができたりするため持て余さない、といった点が魅力的です。
贈る相手との関係性によって、喜ばれやすいものが異なります。たとえば、両親や祖父母のような親族だと、消えもの以外にフォトフレームや時計のような、結婚の記念に残るものもよいとされています。
また、上司や年配の親戚など目上の人へは、ギフトの定番とされているもののなかから少し高価で上質なものを選ぶようにしましょう。一方で、こういった相手には、カタログギフトや商品券は避けたほうが無難とされています。さらに男性に贈る場合は、定番ギフトのなかでも日常生活のなかで役立つ、実用性のあるものが喜ばれる傾向が高いです。
このように、贈る相手が親族なのか、上司や年配の親戚のような目上の人なのか、友人や部下なのかといった相手との関係性で、選び方が異なる点に注意しましょう。
こちらの記事もチェック!
職場向け結婚祝いのお返しにおすすめのギフト
結婚内祝いの定番ギフトについておわかりいただいたところで、ギフトの選び方のポイントを見ていきましょう。ポイントを押さえておけば、喜ばれるギフトを選ぶことができます。
ただ漠然と選ぶのではなく、家族構成を考慮にいれましょう。一人暮らしなのか、夫婦2人なのか、2世帯や3世帯の大勢で暮らしているのかといったように、同じ品物でも家族の人数によって選ぶギフトが異なります。特に、小さなお子さんがいる家庭に贈る場合は、お子さんも一緒に楽しめるものがよいでしょう。
結婚内祝いのような冠婚葬祭に関する贈答品には、マナーがあります。しかし、地域によっては独自の風習があり、一般的なマナーと異なるケースもあるため、事前に確認しましょう。祖父母や年配の親戚など、地域の風習やしきたりに詳しい、目上の人に相談してみることをおすすめします。
結婚内祝いは結婚祝いをいただいたお礼として贈るものなので、どんなに上質なものであったとしても、自分の趣味や好みを押し付けるようなものは贈ってはいけません。相手に喜んでもらうためには、食べ物の好みやデザインの趣味などに合わせて選びましょう。
結婚内祝いは慶事の正式な贈り物ですので、質のいいものを選びましょう。たとえばお菓子なら、スーパーやコンビニで買えるようなものは避けたほうがいいでしょう。日常的にはなかなか購入しないような、少し高価な上質なものを選ぶと、特別感が演出できます。
好みがわからないなど、何らかの理由でギフトを選べない場合は、カタログギフトがおすすめです。豊富な商品が掲載されているため、好きなものがひとつもない、というケースはあまりなく持て余しにくいでしょう。
いくら喜ばれるものを選んでも、マナーを守らないとかえって失礼になってしまうため、結婚内祝いのマナーには気をつけましょう。
結婚内祝いには相場があり、いただいた結婚祝いの1/3~半額程度とされています。また、贈る時期が早すぎても遅すぎても失礼になるため、挙式の日から1カ月を目安に贈りましょう。さらに、慶事の贈り物ですので、のし紙をかける必要もあります。配送で贈る際には、挨拶状やメッセージカードを添えましょう。
こちらの記事もチェック!
間違ってない?内祝いの基本【結婚内祝い編】
最後に、おすすめの結婚内祝いギフトを予算別に紹介します。
贅沢で上質なグルメや世界のセレブから愛されるブランド品、クリーニングや温泉といった体験型チケットなど、圧倒的な掲載数を誇るカタログギフト。大切な人に贈るからこそ、より特別で上質なギフトを選びたい方におすすめの1冊です。
松阪牛や前沢牛のブランド肉や、毛ガニや最高級の南高梅など、一級品のグルメを取り揃えたグルメ特化のカタログギフト。ワンランク上の上質な商品が豊富に掲載されており、自分ではなかなか買わない商品を贅沢にお選びいただけます。
お米の名産地新潟県で育った「こしひかり」をお米のスペシャリスト「五ツ星マイスター」が厳選しました。太陽と大地の恵みを受けながら育ったお米を一つ一つ丁寧に不織布で包んだ状態で化粧箱に入っています。高級感がある内祝いギフトです。
高級タオルの代名詞ともいえる、『今治タオル』のギフトセット。日常になじむよう単色でシンプルなデザインに仕上げられたタオルは、たっぷりと空気を含んでふっくらやわらかい、やみつきになるような肌触りです。
ムーミンと仲間たちをかたどったお菓子と、かわいいラベルデザインのジュースのスイーツギフトセットです。世界中で愛される愉快なムーミンの仲間たちを眺めながら、子どもと楽しいティータイムをどうぞ。
豊かな自然のなかで育てられた鶏からとれる、新鮮な有精卵を使ったスイーツの詰め合わせギフト。コクがありながら上品な甘さと素朴な味わいの焼き菓子は、飽きのこないおいしさです。バームクーヘン、マドレーヌ、オートミールクッキーなどバラエティ豊かです。
(0件)
イチゴ味のピンクの層と、ミルク風味のプレーンバームの層のコントラストがかわいらしいバームクーヘンギフト。イチゴとカボスのマカロンやイチゴのタルトケーキとセットになった、いろどり豊かなスイーツギフトセットです。
食べるのがもったいないくらい!愛らしいアニマルが顔を覗かせている見た目にもキュートな焼きドーナツです。ポップなイラスト入りのボックスがギフトにぴったり。お祝い事はもちろん、内祝いや帰省の際のちょっとした手土産にも最適です。
世代や性別を問わずに贈りやすい、厳選されたギフトが掲載されたカタログギフト。さらに、約30種類の食品ギフトのなかから、お好きなひとつをお選びください。ギフトバッグまたはギフトボックスも付いてきます。
付属のドリップコーヒーを味わいながら、商品を選ぶ時間も楽しめるカタログギフト。さらに、『GODIVA』のチョコレートサンドクッキーをお付けした、ピアリーだけのオリジナルギフトセットです。
結婚内祝いは、結婚祝いをいただいたお礼に贈るもの。感謝の気持ちを伝えるためにも、相手に喜んでもらえるギフトを選びたいですよね。
喜ばれるギフトを選ぶポイントは、「高級感」と「特別感」。相手の家族構成や、趣味や好みを考慮に入れつつ、心を込めて贈ればきっと喜んでもらえます。今回紹介した内容を参考に、素敵な結婚内祝いギフトを選んでみてください。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
「結婚祝いに1万円をもらったら?」を例に、予算に合わせた結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。