人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
京都ならではの結婚内祝いギフトといえば?おすすめギフト6選も紹介|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
京都ならではの結婚内祝いギフトについて紹介します。結婚内祝いに何を贈るか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。結婚内祝いの選び方には、定番ギフトから選ぶ、双方の共通する趣味のものを選ぶ、実用品から選ぶなどさまざまな選び方がありますが、生まれ育った街や思い出の場所など、その土地ならではのものから選ぶ、という方法もあります。
京都にはさまざまな名産品がありますが、そのなかから結婚内祝いにできそうなものを、簡単な説明とともに紹介します。
宇治茶とは京都、奈良、滋賀、三重の四府県で栽培され、京都府内で加工されたお茶のことです。京都の宇治はお茶の栽培に適した土地で、渋みが少なく甘みの豊かなお茶が作られ、全国に「宇治茶」の名声が広がっています。
京野菜とは、京都で伝統的に作られている野菜のこと。各地の伝統野菜はさまざまな西洋野菜と交雑されていきましたが、こういった交雑をされずに残った、明治以前の伝統を汲んだ野菜です。
京野菜の色や香り、歯ごたえ、旨味を活かした漬物。寺院の多い京都では精進料理が発達し、食べ物の保存技術も進んでいたことから漬物づくりが盛んでした。とくに「しば漬け」「千枚漬け」「すぐき漬」の3つは、「京都三大漬物」と呼ばれています。
生麩は小麦を水で練り、抽出したグルテンに餅粉を加えて蒸し上げたもので、京都産のものが日本でも有名です。低カロリーで消化もよく、最近ではパフェなどのスイーツにも利用されています。
京都の酒造りは、なんと平安時代から行われていました。美味しい日本酒づくりには欠かせないものは、米と水。伏見は古くから名水地として名高く、伏見地区も日本酒の銘醸地として知られています。
ごはんのお供の定番のひとつ、ちりめん山椒。京都はもともと魚を生食する風習があまりなく、ちりめんじゃこに山椒の実を混ぜ合わせて佃煮にしたのが、ちりめん山椒の始まりと言われています。
「西京味噌」は白味噌の一種ですが、その名を名乗るには厳しい承認をクリアする必要があります。麹をたっぷりと使っているため甘く芳醇な味わいで、淡く美しい色合いが特徴です。
西陣織は京都の高級絹織物で、多品種少量生産方式で生産される、先染の紋織物の総称です。着物のほかにも、ネクタイやバッグ、ショールなど幅広い製品が作られています。
京都を代表する焼き物の伝統工芸品に、清水焼があります。清水焼は特定の技法や様式が決まっているわけではなく、形も色も絵付けもさまざま。すべてが手作りで、軽くてあたたかみのある使い心地です。
京菓子は、京都で作られるお菓子の総称です。宮中の伝統的な行事に用いるお菓子や冠婚葬祭などに用いられる儀典菓子、季節を題材にした茶席用のお菓子など、さまざまな分類があります。
京都といえば抹茶のイメージが強いですが、実はコーヒーも激戦区。全国的にも有名なコーヒーチェーンの本店や老舗喫茶店、カフェなどいくつも軒を連ねています。
京都の名産品を踏まえた、「京都らしさ」の詰まった結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
京都老舗の西京味噌を特別に取り寄せ、さらにオリジナルの調合を加えた味噌床でじっくり漬け込んだ銀だらの西京漬け。厚切りでやわらかな脂の銀だらと、味噌の甘みの調和をお楽しみください。
創業70年の老舗コーヒー店『小川珈琲』の「京珈琲」は京都吟味百撰にも認定されたコーヒー。香り高いコーヒーがお湯をそそぐだけで家庭でも手軽に楽しめます。コーヒーが好きな方におすすめのドリップバッグギフトです。
(0件)
京都の名水は、美味しいお米の源。京都丹後産のこしひかりは、強い旨みともっちりした食感が特徴です。豪華でおめでたい印象の、赤い風呂敷で包んでお届けします。
『京寿楽庵』の焼き菓子の詰合せ。長く愛さている宇治抹茶を使用。京都の名産宇治抹茶を存分に味わえる焼き菓子のセットは結婚内祝いに最適です。
京・料亭『わらびの里』のちりめん山椒をはじめとした、佃煮のギフトセットです。焼き紅鮭や梅ひじきなどの6種類入っています。素材の風味だけでなく華やかさにもこだわった佃煮は、ごはんのお供はもちろんお酒のつまみにもぴったりです。
花結晶が特徴的な京都の伝統工芸品である清水焼のペアフリーカップ。花が咲いたように美しい文様のグラデーション。コーヒーカップや湯呑み、デザートカップなどいろいろなシーンで使えます。白地の焼き物なので、めでたいお祝いごとのギフトにおすすめです。
結婚内祝いに迷ってしまったら、定番ギフトから選んでみではいかがでしょうか。どんなものが定番なのか、代表例を紹介します。
お菓子やスイーツは、内祝いに限らず、どんなシーンのギフトでも定番です。パッケージはもちろん、お菓子そのものも形や色が自由にかえられるため、縁起物の形をしていたり、見栄えがよかったりするもの多く、お祝いごとのギフトにぴったり。
お菓子は食べたらなくなる「消えもの」のため、もらっても処分に困ったり持て余したりしにくいです。さらに、好みも分かれにくく喜ぶ人が多いため、ギフトの定番となっています。
タオルは一度使っただけではなくなりませんが、毎日使うものなのでストックが多くても困るということがありません。贈答用の木箱に入った高級タオルもあるため、ギフトの定番となっています。
有名ブランドやキャラクターものなど選択肢が多いため、相手の好みに合わせて選びやすいのもポイントです。
飲み物も、お菓子と同じく飲んだらなくなる「消えもの」で、日持ちのするものが多いため持て余しにくく、定番ギフトのひとつです。とくにジュース、コーヒー、紅茶など、嗜好性の高い飲み物はギフト用商品もたくさん販売されています。
飲み物はフレーバーが豊富なため、相手の好みに合わせやすく、小さな子どもがいる家庭でも家族みんなで楽しめるのが魅力です。
日常的に買わないような、高級な日用品や雑貨も、結婚内祝いギフトの定番です。良質な品でも毎日使うにはコストが気になるアイテムは、ギフトで贈ると特別感の演出ができるでしょう。
内祝いの贈り物選びに迷った場合は、カタログギフトがおすすめです。贈られた側が好きなものを選ぶことができるので、「ギフトを選ぶわくわく感」も体験してもらえます。
結婚内祝いを選ぶ際、「生まれ育った街にちなんだものを贈りたい」「思い出の地のものを贈りたい」など、その土地ならではのものを選ぶ方法もあります。
今回は、京都にスポットを当てて結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介しました。歴史の古い京都には独自の名産品が豊富で、全国的にも有名なものがたくさんあります。紹介した名産品やおすすめギフトを参考にして、素敵な結婚内祝いを探してみてください。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
「結婚祝いに1万円をもらったら?」を例に、予算に合わせた結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。