人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
結婚内祝いのおすすめの品物は?選んではいけない物やおすすめギフトも紹介!|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚祝いをいただいたら、お礼として結婚内祝いを贈ります。感謝の気持ちを込めてギフトを贈りたいけれど、どんな品物を選べば良いのか悩んでしまうことはないでしょうか。
今回は、結婚内祝いにおすすめの定番ギフトや選んではいけない物、さらに、厳選したおすすめギフトを紹介します。
結婚内祝いに限らず、ギフトには定番とされているものがあります。
まずは、結婚内祝いで定番のギフトを紹介します。なぜ定番なのか、理由についても見ていきましょう。
結婚内祝いに限らず、出産内祝いや誕生日プレゼントなど、お菓子はさまざまなシーンで人気のギフトです。
まず、和菓子から洋菓子まで選択肢が幅広く、甘いものもあれば塩気のあるお菓子もあるため、性別や年代を問わず好みに合わせやすく喜ばれやすいという理由が大きいです。
食べたらなくなる「消えもの」なので、相手の負担になりにくい点も人気です。
また、お菓子は価格帯が幅広いため、予算に合わせやすいのも特徴です。
個包装になっているものも多いため、連名でいただいたお祝いのお礼にも贈りやすいです。
タオルもまた、内祝いでよく選ばれているギフトの定番品です。タオルは毎日使う実用品で消耗するため、たくさんあっても困らないというのが理由のひとつです。
木箱入りタオルやブランドタオルなど、日常的に買うには少し高い贈答用のタオルギフトも豊富です。
また、お菓子と同じく、他のギフトと組み合わせて贈りやすいという点も人気です。
「消えもの」のなかでは、コーヒーや紅茶、ジュースのような飲料品も定番です。
コーヒーや紅茶は嗜好性が高く、かさばらずに日持ちするためストックになっても持て余しにくいです。
お子さんがいる家庭には、ジュースがおすすめです。
せっかくのお礼ですから、スーパーやコンビニで売っているようなものを選ぶのではなく、少し高価なものを選びましょう。
こういったギフトは特別感も演出できます。
有名レストランや老舗ホテルが監修したグルメも、ギフト用商品がたくさん販売されています。
ハンバーグやスープなど、有名店の本格的な味を自宅で楽しめます。
自分で買って食べるには少し高価に思えるものが多いため、特別感もあります。
こういった商品はレトルトや缶詰になっているものが多く、日持ちするため配送で贈りやすい点もポイントです。
また、開けるだけ、温めるだけなど手軽に食べることができ、忙しくて料理に手間をかけられない人にも負担になりにくいため、ギフトとして人気が高いです。
好みがわからない相手に特におすすめなのが、好きなものを自分で選んでもらえるカタログギフトです。
グルメやブランド雑貨、リゾートやレストランなどの体験型まで幅広い商品が掲載されているため、「選びたいものがない……」といったことが少なく、持て余しにくいです。
カタログギフトでは味気ない、と考える人もいるかもしれません。
そんなときは、前述したお菓子やタオルと組み合わせてみてください。
メッセージカードを添えるのも良いですね。
結婚内祝いには贈ってはいけないとされている物もあります。
どんな物が贈ってはいけないものなのか、理由とともに見ていきましょう。
品物によっては、縁起が悪いとされている物や、失礼な意味になってしまうものがあります。
・刃物やハンカチ(手巾=てぎれ)など「縁を切る」という意味になってしまう
・グラスや鏡のような、壊れやすい・割れやすいもの=縁が壊れるという意味になってしまう
・「櫛」のような、「苦」「死」を連想させるもの
・靴下やスリッパのような、「踏んで使うもの=踏みつける」という意味になるため失礼になってしまう
・「肌着や下着=肌着や下着が買えないほど生活に困っている」という意味になってしまう
・日本茶や海苔のような、香典返しの定番で弔事を連想させてしまうもの
このような品物は、縁起が悪かったり失礼な意味になってしまったりするので、贈ってはいけないとされています。
ただし、縁起が悪いとされているものでも、「刃物=切る=未来を切り拓く」といったように、地方や風習によっては良い意味を持つこともあります。
風習やしきたりに詳しい両親や祖父母、年配の親戚などに一度相談してみると良いでしょう。
結婚祝いに素敵なものをもらって嬉しかったとしても、同じものを内祝いに贈るのはNGです。
「いただいた物が気に入らなかったので返す」という意味になってしまいます。
何を選んで良いかわからないため、自分で好きなものに使える現金や商品券のような金券を贈りたい、と考える人もいるかもしれません。
しかし、現金・金券は、金額がはっきりわかってしまうので失礼にあたるとされています。
そっけない印象を与えてしまったり、「お祝いが気に入らず返された」と感じる人もいるため、現金や金券を贈るのは避けましょう。
内祝いには相場があるため、相場より高価なものや安すぎるものは失礼になってしまいます。
相手との関係性にもよりますが、概ね、いただいたお祝いの1/3~半額程度の値段を目安に選べば問題ないでしょう。
結婚内祝いにおすすめのギフトを、厳選して10品紹介します。
メインギフトのカタログギフトに、さらにもう一品、お菓子やお茶漬け、コーヒーなどからお好きなものをお選びいただける内祝い用のギフトセットです。
写真の入れられるオリジナルメッセージカードと、手渡し用のギフトバックか配送用のボックスもお付けした、人気のギフトセットです。
こちらの内祝い用ギフトセットは、木箱入りの今治タオルと、もう一品プラスで30種類以上の品からお好きなものからお選びいただけます。
柔らかく水をよく吸い、さらに洗濯にも強い、まさに「極上」のタオルです。
イタリアのバスソルトとソルトフィズ、マイクロファイバータオルをセットにした詰め合わせです。お風呂時間が充実できる商品。
メインのギフトにプラスして、もう一品お好きなものをお選びいただけます。
メインギフトのカタログギフトと、選べるドリンク&スイーツセットの内祝い用ギフトです。
お子様がいるご家庭にもおすすめのジュースセット、ゆったりとした時間を楽しめるコーヒーセットなど、3種類からお選びいただけます。
(0件)
世界中で高い人気を誇るチョコレートブランド、GODIVAの焼き菓子詰め合わせです。
ベルギー産チョコレートを使用し、やわらかくしっとりとしたフィナンシェ、マドレーヌ、ケーキの詰め合わせ。
個包装で分けやすいため、職場などから連名でいただいたお祝いの内祝いにもおすすめです。
四季を問わず楽しめ、懐かしさを感じる昔ながらの素朴な味のかりんとうと、しっとりとまろやかな羊かんと国産米だけで作ったあられが入った和菓子の詰め合わせ。かりんとう2種類、羊かん3種類、あられ3種類、それぞれの風味を楽しめます。
コーヒー好きにはたまらない!『スターバックス』の本格的な味が手軽に味わえる、ドリップバッグコーヒーの詰め合わせ。「ハウスブレンド」「カフェ ベロナ」「ライトノートブレンド」など、本格的な香りと味を一杯づつ新鮮に味わえます。
創業当時から直火焙煎にこだわる『ドトール』のおいしさを一杯ずつドリップできるコーヒーと、手軽でおいしいスティックタイプのカフェオレ、クッキーのセットです。おうち時間にやすらぎのひとときを楽しめます。
帝国ホテル伝統の味を手軽にご家庭で楽しめるスープセット。クリームコーン、ベジタブル、パンプキンの3種類入り。温めるだけで手軽に食べられるレトルトスープは、夕食のもう一品にはもちろん、忙しい朝にもぴったりです。
(0件)
質の良さで名高い、今治タオルのタオルギフト。
可憐なカスミソウの花をモチーフにした、上品で愛らしいホワイトシルバーと爽やかなミントグリーンで繊細に織り上げた、やわらかな肌触りのタオルです。
結婚内祝いは、結婚祝いをいただいたお礼として贈るものです。
自分の趣味や嗜好だけで選んでしまっては、相手の好みに合わず、せっかくのギフトも感謝の気持ちが伝わらないかもしれません。
何を選んで良いのか迷ってしまったら、まずは「定番ギフト」の中から選んでみましょう。
定番というとありきたりという印象を受ける人もいるかもしれませんが、喜ぶ人が多いからこそ選ばれて定番となっています。
お祝いしてくださった方への感謝の気持ちを込めて、素敵な結婚内祝いギフトを選んでみてください。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
「結婚祝いに1万円をもらったら?」を例に、予算に合わせた結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。