人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
早すぎる結婚内祝いは失礼?結婚内祝いを贈るタイミング|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚祝いをいただいたら、お礼として贈る結婚内祝い。
そんな結婚内祝いには、贈るべきとされるタイミングがあります。
遅くなってしまうと失礼になるのはわかると思いますが、早すぎる結婚内祝いも失礼になってしまうのでしょうか?
今回は、結婚内祝いを贈るタイミングについて詳しく紹介します。
結婚内祝いにおすすめのギフトも紹介しますので、是非最後までご覧ください。
まずは、結婚内祝いを贈るべきとされている時期について見ていきましょう。
結婚内祝いは、結婚式を挙げた日から2週間~1ヶ月を目安に贈るのが一般的とされています。
気をつけなければならないのは、「結婚祝いをいただいた日」を基準とするのではなく「結婚式を挙げた日」を基準とすることです。
結婚式を挙げない場合は、入籍してから1ヶ月以内を目安にしましょう。
ただし、あくまで一般的な例であって、地域の風習などによっては、1ヶ月半、2ヶ月など目安にするタイミングが違ったり、結婚祝いをいただいた日を基準にしたりといったケースもあります。
両親や年配の親戚などに、一度相談してみると良いでしょう。
結婚内祝いを贈るタイミングが遅れてしまうと、失礼になってしまうのは想像がつくと思います。
忘れないうちに早く結婚内祝いを贈っておきたいと考える人もいるかもしれませんが、早すぎるタイミングで結婚内祝いを贈るのも良くないとされています。
結婚祝いをもらってからすぐに結婚内祝いを贈ってしまうと「もらえるつもりでお返しを用意していた」「お祝いを期待していた」というような印象を与えてしまうこともあるためです。
とはいえ、最近ではインターネットで手配するとすぐに商品が届くため、ネット通販を日常的に利用するような若い世代では、あまり気にしない人も多いです。
職場の上司や年配の人に贈る場合は、結婚内祝いのタイミングが早くなりすぎないように注意しましょう。
結婚内祝いを贈るタイミングについて紹介しました。
一般的にはそのタイミングに贈れば概ねマナー違反にはならないものの、なかにはイレギュラーなケースが発生することも考えられます。
結婚内祝いを贈るタイミングに関する疑問について、ひとつずつ回答していきます。
結婚祝いをいただいた日ではなく、結婚式の日や入籍日を基準にして結婚内祝いを贈ると前述しました。
しかし、結婚式や入籍よりもずいぶんと早く結婚祝いをいただくこともあるとおもいます。
その場合も、結婚式や入籍日の1ヶ月後を目安にすれば良いのでしょうか?
結婚祝いを早くにいただいたら、まずはお礼を述べましょう。できるだけ早く、2~3日以内には伝えるほうが望ましいです。
手渡しでいただいた場合はその場でお礼を述べられますが、配送の場合はそうはいきません。
配送でいただいた場合も、できるだけ早く手紙や電話でお礼を述べましょう。
お礼とともに、結婚式や入籍後に内祝いを贈る旨を伝えておきましょう。あとは他の人と同じように、婚式や入籍から1ヶ月以内を目安に手配すれば問題ありません。
ただし、入籍の予定が数カ月後など、かなり日が空く場合はお祝いをいただいた日から1ヶ月以内に贈るのが無難です。
結婚式に招待をする予定の人から、結婚式前にお祝いをいただくこともあるかもしれません。
いただいた結婚祝いがご祝儀相当だった場合は、結婚式でのご祝儀を辞退する旨を伝えましょう。
結婚式や披露宴での食事のもてなしや引き出物は、ご祝儀に対するお礼となります。そのため、結婚内祝いに代えさせていただきましょう。
ご祝儀の相場以下の場合は、先に結婚内祝いを贈るか、挙式後に贈る旨をあらかじめ伝えておきます。
反対に、ご祝儀の相場よりも高額な結婚祝いをいただいた場合は、引き出物や食事のもてなしではお礼として不足してしまいます。
その場合は、別途結婚内祝いを贈りましょう。
結婚祝いをいただいて、さらに結婚式でご祝儀をただいた場合は、もちろん結婚内祝いも贈る必要があります。
結婚内祝いを贈る場合は、他の人と同じように結婚式から1ヶ月以内を目安にして贈れば問題ありません。
結婚式前後は、式の準備や慣れない新生活でなかなか慌ただしいもの。忙しく過ごしているうちに、結婚内祝いを贈るのを忘れてしまって遅れてしまうこともあるかもしれません。
結婚内祝いが遅れてしまったら、まずはすぐにお詫びの手紙を送り、結婚内祝いを手配します。
結婚内祝いの品を贈る際にもお礼状を添え、改めて謝罪の言葉を伝えましょう。
その時、遅れたからといって、相場以上の高額なものを贈る必要はありません。
自分のミスを金銭で誤魔化そうとしているような印象を与えてしまいますし、相場通りに贈った他の人にも失礼になります。
他の人と同じように相場内で品物を選び、真摯なお詫びの言葉を伝えましょう。
結婚内「祝い」なので、喪中の方へ贈って良いのか迷ってしまいますよね。
結婚内祝いは「祝い」の言葉がついているものの、いただいたお祝いのお礼として贈るものなので、相手が喪中でも贈って構いません。
ただし、四十九日の法要が終わるまでの「忌中」の期間は避け、法要後の「忌明け」に贈ります。
結婚内祝いを贈りたいタイミングが忌中である場合はまずお礼状を先に送り、「四十九日が過ぎた頃に改めて内祝いを贈ります」と伝えておきましょう。
のしの表書きは「内祝」ではなく「御礼」を用いましょう。
最後に、結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
メインギフトのカタログギフトに、お菓子やお茶漬けなどからお好きなものをもう一品選んでお付けいただけるギフトセットです。
手渡し用のギフトバッグか配送用のギフトボックス、写真が入れられるオリジナルメッセージカードが付いた、内祝いにおすすめの人気のギフトセットです。
質の良さで名高い今治からお届けする、『今治謹製』のさくらの紋織がかわいいフェイスタオルセットです。
受け継がれてきた伝統のわざと、タオル職人たちの想いで作り上げられた優しい肌触りの心地よいタオル。結婚内祝いにはもちろん他のお祝い事にもおすすめです!
ヒマラヤ産のミネラル豊富な岩塩、オーストラリアの天日塩のバスソルトです。
大自然の恵みが詰まったバスソルトと、安心安全にこだわった国産オーガニックタオルのギフトセットで、至福のバスタイムをお過ごしください。
具の詰まった最中をごはんにのせてお湯をかけるだけで、美味しいお茶漬けに早変わり。
可愛らしい見た目とは裏腹に、本格的な深い味わいをお楽しみいただけます。
自宅で気軽に『スターバックス』を楽しめるギフトセット。プレミアムミックスシリーズのラテ系メニューが4種類各4本入り。飲みたいと思ったときに簡単に作れます。コーヒーが好き方やスタバが好きの方におすすめ。おうちカフェをお楽しみください。
日本各地のおいしいラーメンをセットにした贅沢なギフトです。
「函館塩らーめん、札幌みそらーめん、博多とんこつらーめん」の3種類が各3食ずつ入っています。
それぞれの味に適した具材を合わせた、本格派らーめんがお家で簡単に味わえます。
インテリアとして飾ってもおしゃれな表紙のカタログギフトです。
体験型ギフトや上質なグルメ、子供の成長をサポートしてくれるグッズなど、ラインナップが豊富で幅広い年齢層の方に支持されています。
どんな方に贈っても間違いなく喜んでもらえるギフトアイテムです。
バラエティ豊かな和菓子のセットです。国産米でつくられたあられ、まろやかな口当たりの羊かん、昔ながらの味のかりんとうが入っています。
ご年配の方への結婚内祝いにもぴったりです。無料でラッピングや熨斗(のし)が付けられます。
ワイン好きの方にはたまらない、ワイン専門のカタログギフトです。
ガイドブック仕立てになっており、ぶどうの品種や飲み口、そのワインに合う料理まで掲載されていています。
銀座ソムリエが認めた“本物の味”だけを取り揃えているので、ワインを選びながらワクワクできますよ。
日本一の梅ブランド、『紀州南高梅』をこだわりの漬け方でさらに味わい深く仕上げた贅沢な詰め合わせです。
ティーバッグで簡単に楽しめる緑茶も3種類入っています。
たいへん日本らしい和を感じさせるギフトです。
結婚内祝いは、贈るべきとされている時期があります。
遅れてしまうと失礼になってしまいますが、早すぎる結婚内祝いも悪い印象を与えてしまいかねません。
結婚式から1ヶ月程度を目安に、地域の風習や相手との関係性、世代なども考慮に入れて、タイミングを見計らって素敵な結婚内祝いを贈りましょう。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
「結婚祝いに1万円をもらったら?」を例に、予算に合わせた結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。