産後慌てないためにも出産内祝いの準備できることは?|出産内祝い・出産祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)

× 閉じる

× 閉じる

産後慌てないためにも出産内祝いの準備できることは?

産後慌てないためにも出産内祝いの準備できることは?

出産祝いをもらったら、お返しに出産内祝いを贈りますが、産後慌てないためにも準備が必要です。

出産内祝いのタイミングは、赤ちゃんが生まれて1カ月前後で贈ると言われています。
しかし、産後すぐのママは、まだ体が回復しておらず、出産内祝いを準備するには負担がかかってしまうかも。
さらに、生まれて間もない赤ちゃんを見ながらだと、十分に時間をかけてお返しの品を選べないかもしれません。

「出産内祝いの準備で妊娠中にできることは?」
「出産内祝いの準備は産後からでは遅いの?」
今回は、そんな悩める新米ママのために、妊娠中でもできる出産内祝いの準備について解説します。
出産内祝いについて詳しく知りたいママ・パパは、ぜひ参考にしてみてください。

目次

出産内祝いの準備はいつからする?

出産内祝いの準備は、産後ではなく妊娠中から進めるのがおすすめです。
個人差はありますが、産後すぐはママの体調も完璧ではなく育児による負担が大きいです。

さらに、お宮参りやお食い初めなど、赤ちゃんの成長を祝うイベントはたくさんあるので、産後から出産内祝いの準備を始めるとかなり時間がかかってしまいます
赤ちゃんのイベントは夫婦二人だけではなく家族みんなで行うので、相手のご両親に迷惑をかけては大変です。

以上のことから、出産内祝いの準備は妊娠中に進めるとスムーズで贈り忘れや負担が少なくなります
では、妊娠中にできる準備とは具体的にどんなことがあるのでしょうか?
不安なママ・パパのために、妊娠中と産後に分けて出産内祝いの準備でできることを紹介します。

出産内祝いの準備「妊娠中」

まずは妊娠中にできる出産内祝いの準備についての解説です。
具体的な準備内容は下記の通りです。

・出産祝いをくれる人を想定する
・贈り先のリストを作成する
・贈る品物の候補を決める
・お礼状やメッセージカードの内容を考える

このように、妊娠中にできる出産内祝いの準備はたくさんあります。それぞれの準備内容を確認しましょう。

出産祝いをくれる人を想定する

はじめに出産祝いをくれそうな人を想定しておきましょう。
「お返しする人候補」を事前に決めておけば、実際にもらったときに慌てることなく対処できるからです。
お互いの両親・兄妹・親戚など、家族は出産祝いをくれることが多いので、お返しをする人候補に入れます。
さらに、友人や職場の上司や同僚など、結婚祝いをくれた人も出産祝いをくれる可能性が高いはずです。
このように考えれば、お返しする人候補は比較的簡単に決めることができます。

贈り先のリストを作成する

次に「お返しする人候補」をもとに、贈り先のリストを作成しましょう。
手書きでリストにしても大丈夫ですが、パソコンが使えるならエクセルやGoogleスプレットシートでまとめるのもおすすめです。
リストには名前や住所だけではなく、いつ出産祝いをもらうか、日付を記入できる欄をつくると、お返しのタイミングがわかりやすくなります。
また、「ママのお返し先」と「パパのお返し先」に分けるなど、二人で把握しやすいよう自由にリストを作っても大丈夫です。

贈る品物の候補を決める

贈り先のリストができたら、贈る品物の候補を決めます。
妊娠中のママは、産休もしくは退職して時間に余裕ができていることが多いはずです。
自宅でパソコンやスマホからギフトサイトの商品を色々見比べて、お返しの品の候補を決めておきましょう。
さらに、赤ちゃんグッズを見るついでに、パパと一緒に店舗でお返しの品を確認するのもおすすめです。
品物を見るときに、それぞれの金額を確認しておくのも忘れずに。
あくまでもママの体調を優先し、無理のない範囲でお返しの候補を決めてください。

出産内祝い・出産祝いのお返しギフトはこちら

お礼状やメッセージカードの内容を考える

贈る品物の候補が決まったら、お返しに添えるお礼状やメッセージカードの内容を考えておきましょう。
出産内祝いにはお礼状やメッセージカードを同封するのがマナーです。
お礼状やメッセージカードの書き方がわからない!という人は、ギフトサイトや礼状の書き方をまとめたサイトを見てみましょう。
出産内祝いのお礼状やメッセージカードの書き方が載っているので、贈る相手を想像しながら心のこもった文章を選んでください。

お礼状やメッセージカードのマナーと例文はこちら

以上が妊娠中にできる出産内祝いの準備です。
妊娠中はママが安定期に入って落ち着いた段階で準備を始めてください。
体調には個人差があるので、あせって準備をしなくても大丈夫ですよ。

出産内祝いの準備「産後」

続いて、赤ちゃんが生まれてからの出産内祝いの準備についての解説です。
妊娠中にした準備をもとに、スムーズな流れで産後に繋げていきましょう。
具体的な準備内容は下記の通りです。

・実際に出産祝いをもらう
・贈り先のリストを完成させる
・贈る品物の候補からお返しを決める
・品物を注文・購入して贈る

このように、産後は妊娠中に準備できていれば、リストに落とし込むだけで簡単に出産内祝いを贈ることができます。
それぞれの内容を確認しましょう。

実際に出産祝いをもらう

赤ちゃんが無事生まれたら、たくさんの人から出産祝いをもらいます。
出産祝いももらったら、まずは電話やメールでお礼の気持ちを伝えましょう
親しい友人や後輩ならLINEやSNSで連絡しても問題ありません。
このとき、妊娠中に出産祝いをくれる人を想定していたことで気持ちにも余裕が生まれるはずです。

贈り先のリストを完成させる

出産祝いをある程度もらったら、妊娠中に作成した贈り先のリストを完成させます。
贈り先のリストを完成させるのはパパにお願いしても大丈夫です。
産後はママの体調を考え、夫婦で協力してリストを完成させましょう。
このとき、出産祝いをもらう日付の欄を作ったことで、いつまでに出産内祝いを贈るのか明確になりました。
お返しを贈る順番が明確になったことで、二人の心にも余裕が生まれ、産後の負担を減らすことができます

贈る品物の候補からお返しを決める

続いて、事前に決めておいた贈る品物の候補から贈る品物を決めます。
実際に出産祝いをもらい、いくらのお返しをするか明確になったので、産後にあせって品物を考える心配もなくなりました。
事前に決めておいた品物の候補は、それぞれの金額も把握していたのがポイントです。
そのため、出産祝いを思ったより多くもらったり連名でもらったり、さまざまなアクシデントに対応することができます。

品物を注文・購入して贈る

最後に、お返しの品物を注文・購入して相手に贈って完了です。
品物の注文は産後のママの体調を優先して判断しましょう。
無理に店舗に行かなくても、ネットで注文して相手の住所に届ける方法でも大丈夫です。
事前に店舗やネットで確認したことで、お返しを贈る手段にも余裕が生まれているはずです。
そしてお返しの品物には、お礼状やメッセージカードを添えるのも忘れずに
こちらも事前に内容を決めておいたので、あせって文章を考える手間を省けました。

以上が、赤ちゃんが生まれてからする出産内祝いの準備です。
妊娠中にある程度候補を決めてリスト作成をしておけば、出産内祝いの準備には時間がかかりません。
まずはママの体調を最優先に、夫婦で協力して進めれば意外にも楽しく準備ができます。

出産内祝いで起こるアクシデントの対処法は?

妊娠中に準備をしていても、出産内祝いを贈る上でいろいろなアクシデントが起こります。
しかし、アクシデントの内容を理解していれば余裕をもって対処できるはずです。
ここからは、出産内祝いで起こるアクシデントの対処法について紹介します。

お返しを贈るのが遅れたときは?

いくら妊娠中に準備をしていても、ママの体調が悪かったり、パパが仕事で忙しかったり、さまざまな要因でお返しが遅れてしまうこともあります。
このような場合、現在の状況を伝えてお返しが遅れてしまったことを謝れば大丈夫です。
出産祝いをもらったとき、電話やLINEでお礼を伝えているので相手も納得してくれます。
お返しが遅れてしまったら、できるだけ手渡しで出産内祝いを贈るのがおすすめです。
しかし、相手との関係性や場所にもよるので、無理はせず出来る範囲でお返しの品物を贈りましょう。

出産祝いを遅れてもらったときは?

出産祝いは赤ちゃんが生まれてすぐもらうことが多いですよね。
しかし、なかなか会えない友人や遠い親戚など、人によっては赤ちゃんが生まれて数カ月経ってから出産祝いをくれることもあります。
このような場合、焦らず、出産祝いをもらったタイミングでお返しの品物を贈りましょう
赤ちゃんも少し大きくなり、ママ・パパは気持ちに余裕が生まれている頃です。
事前に準備した贈る品物の候補から選んでも大丈夫なので、贈り忘れをしないよう注意してください。

贈る相手が喪中のときは?

出産内祝いを贈る相手が喪中のときは、贈る時期を考える必要があります。
基本的に相手が喪中でも、出産内祝いを贈るのがマナーです。
しかし、この場合は相手の四十九日が過ぎてからお返しの品物を贈りましょう。
出産内祝いのタイミングは1カ月前後ですが、喪中の場合は遅れても大丈夫、ということです。
さらに、不幸ごとの際は何かと忙しい日々を送っているので、相手の気持ちを考え節度ある対応で出産内祝いを贈ってください。

まとめ

産後慌てないために、妊娠中にできる出産内祝いの準備とは何か?
ママ・パパが協力してできる産後の準備や、出産内祝いで起こるアクシデントの対処法まで、出産内祝いの準備について紹介しました。

生まれたばかりの赤ちゃんを見ながら出産内祝いの準備を始めるのはとても大変です。
もしかしたらママの体調も戻らず、出産内祝いが遅れてしまうかもしれません。

しかし、妊娠中にできる出産内祝いの準備はたくさんあります。
夫婦二人だけではなく、ご両親に協力してもらっても大丈夫です。
出産祝いをくれた人たちに心のこもったお返しを贈りありがとうの気持ちを伝えてください

合わせて読みたい
出産内祝い・出産祝いのお返しギフト 記事

出産内祝い・出産祝いのお返しギフト
記事まとめへ