結婚式アルバム・フォトブックとは?
思い出や記念に作ることが多い結婚式アルバムやフォトブック。成長の記録やプレゼント用として相手に贈ることも多いようです。
七五三のお祝い・思い出をフォトアルバムにして残そう|結婚式アルバム・フォトブックならPIARY(ピアリー)
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
お子さまの成長と健康を祝い、神社にお参りする「七五三」。
普段見られない着物姿のお子さまは、いつもより少し大人っぽく見え、より成長を感じられます。
そんなお子さまの七五三のお祝い・思い出をフォトアルバムに残してみませんか?
七五三の写真をフォトアルバムとして残せば、お子さまの晴れ姿をいつまでも楽しめ、思い出に浸ることができます。
今回は七五三の写真をフォトアルバムに残す方法について、フォトアルバムを手作りする際のポイントをご紹介します。
七五三は普段見られないお子さまの晴れ姿を見ることができます。
ご家族や友人へ、大切な思い出を共有するため、たくさんの写真を撮ってあげましょう。
しかし、七五三の写真をフォトアルバムに残すには、映える写真選びが重要です。
ここからはフォトアルバムにぴったりの七五三の写真についてご説明します。
七五三の写真は、写真スタジオでプロに撮影してもらう方もいるでしょう。
せっかくプロに撮ってもらった写真を、フォトアルバムに使わない手はありません。
プロに撮ってもらった本格的な写真なら、フォトアルバムの見開きに使っても良いでしょう。
写真スタジオで撮った写真は、お子さまだけではなく家族みんなが写っている写真でも大丈夫です。
見栄えもよく、お祝いの気持ちがより伝わります。
七五三のバックヤードとして、お子さまの着付け途中の写真もおすすめです。
お子さまの緊張した表情が伝わり、七五三の思い出が感じられます。
着付け風景の写真なら、プロのカメラマンが撮った写真ではなく、ぜひお父さん・お母さんが撮ったナチュラルな写真を使いましょう。
フォトアルバムに残したとき、きっと七五三当時の緊張感を思い出せます。
七五三の写真は、神社にお参りに行く行事なので、ぜひどこの神社に行ったかわかるような写真を選びましょう。
その神社の鳥居が写ればよりフォトアルバムが映え、お祝いの気持ちが伝わります。
お父さん・お母さんだけではなく、ご兄妹がいるなら家族全員で写真を撮ってください。
みんなで写っている写真なら、おじいちゃんおばあちゃんも喜んで見てくれるでしょう。
七五三の風景で、フォトアルバムのような作品に映えるのはお子さまがお祈りしている写真です。
手を合わせて真剣にお祈りするお子さまの姿はフォトアルバムにぴったり。
きっと見ているご家族が感動の涙を流すでしょう。
お子さまの成長が少しでも伝わる写真なら、フォトアルバムがより映えるので、思い出に浸ることができます。
カメラ目線の写真ばかりではなく、あえて後ろ姿の写真を撮りましょう。
実は後ろ姿は、お子さまの成長を感じやすく、思い出を共有するにはぴったりの写真です。
後ろ姿の写真は、お子さまが一人で頑張って歩いている全身がわかる写真がおすすめ。
神社の伝統的な風景と共に、お子さまの成長を思い出す写真で、見ている人の感動を誘いましょう。
フォトアルバムに使う写真は、人物だけではなく背景がメインの写真も取り入れましょう。
フォトアルバムは作品として思い出を残す大切なアイテム。見ている人を飽きさせない工夫が必要です。
人物だけの写真が続くと単調になり、見ている人も飽きてしまいます。
天気が良く緑のある風景があれば、ぜひ写真を撮りフォトアルバムに使いましょう。
以上が、フォトアルバムにおすすめの七五三写真についてです。
七五三はお子さまが主役ですが、家族みんなでお祝いする伝統的な行事です。
ぜひご両親・ご兄弟フォトアルバムに登場させましょう。
そうすれば、七五三を迎えたお子さまだけではなく、家族みんなの変化を楽しめます。
家族みんなで参加する行事として、全員で七五三を思い出しましょう。
七五三の写真選びが終わったら、いよいよフォトアルバムを作りましょう。
フォトアルバムを作ったことがない方は、手作りは難易度が高いと思っていませんか?
実はフォトアルバムは思ったほど難しくなく、材料も比較的安価で手に入ります。
大切な我が子の七五三を、手作りフォトアルバムで、より親しみある作品にしましょう。
ここからは七五三のお祝いにぴったりの手作りフォトアルバムについて。
フォトアルバム作りに必要な材料・道具や作り方を詳しく紹介します。
まずは一番大事な素材、アルバムの台紙です。
手作りの台紙として、よく使われているメジャーな台紙を見てみましょう。
写真を収納できる透明フィルムがついた、ポケットアルバム。
写真の出し入れができるので、気分によって写真を変えることができます。
また、最近は四角い写真を入れられるポケットアルバムもあるので、ご自身の好みに合ったポケットアルバムを選びましょう。
黒の台紙に貼り付けられた、透明フィルムを剥がして写真を入れる、黒台紙タイプのアルバムです。
写真の向きや角度を自由にアレンジできるので、ポケットアルバムよりアレンジの自由がききます。
しかし台紙が黒なので全体のバランスを見ながらアレンジする必要があります。
より手作り感が伝わるクラフト紙もおすすめ。
七五三の写真もクラフト紙を使えば、今風のおしゃれな仕上がりになります。
ポケットアルバムや黒台紙アルバムとは違い、写真を自由にアレンジしたいなら、クラフト紙を選びましょう。
台紙が決まれば、次に必要なのがデコレーショングッズ。
七五三の特徴を意識し、個性を出すにはおしゃれなデコレーションが必須です。
デコレーションで欠かせないのがシールです。
キラキラシールや膨らんだぷっくりシールなど、かわいいシールがたくさんあります。
100円均一で色々な種類を揃えましょう。
写真の周りやふちを飾るのにぴったり!
マスキングテープがあればアレンジの幅が広がります。
こちらも100円均一で種類が豊富なので、お気に入りのマスキングテープを見つけましょう。
ユニークなデコレーションとして、ボタンやリボンもおすすめ。
ボタンを貼り付けたり、アルバムをリボンで結んだりと、独自のアレンジをすればより個性的な七五三フォトアルバムが完成します。
3つ目に紹介する製本方法は、リング製本です。
背に穴を空けて、リングを通して綴じる製本方法になります。
こちらも並製本であるソフトカバーのフォトブック同様、比較的安価に製本が可能です。
写真を好きな形に切るために必要です。
カッターで直線に切りたいなら定規も用意しましょう。
写真を貼り付けるための道具です。
貼り付けが楽なテープタイプののりがおすすめ。
手書きアレンジをするなら必須のアイテム。
写真に直接書けるものを準備しましょう。
以上、七五三の手作りフォトアルバムに必要な材料・道具でした。
意外にも簡単に手に入るものばかりですよね。
アルバムの台紙やデコレーションアイテムをお好みのもので揃えれば、あとは家にある道具で作れてしまいます。
七五三の写真をもとに、ぴったりのアレンジでオリジナリティを出しましょう。
七五三の写真、アルバムの台紙、デコレーショングッズ、道具が揃えば、いよいよ手作りフォトアルバムを作ってみましょう。
作り方はとっても簡単!
まずは選んだ七五三の写真を自由な形に切ります。(ポケットアルバムなら写真はそのまま)
続いて切った写真をアルバムに貼り付けます。
最後にデコレーショングッズやペン・マジックで好きなアレンジを加えるだけ!
時間をかけることなく、簡単に七五三フォトアルバムが完成します。
七五三は親族・家族みんなの大切な行事。
七五三のフォトアルバムも、ぜひ家族みんなで手作りしましょう。
七五三当時を思い出しながら、やさしい気持ちで完成させてください。
七五三フォトアルバムを手作りする方法を紹介しましたが、手作り以外の方法はあるのでしょうか?
「七五三のフォトアルバムはプロにお願いしたい…」
「七五三のフォトアルバム作りはネットで完結させたい…」
そんな方はPIARYでフォトブック・フォトアルバムを作るのがおすすめです。
手作り感ではなく、本格的な作品感を出したい方には、七五三の写真を預けてまるごと外注してしまいましょう!
七五三の伝統的な雰囲気を残しつつ、家族の思い出に浸れる特別なフォトブック・フォトアルバムが出来上がります。
七五三のお祝い・思い出をフォトアルバムに残そう!
七五三の写真選びや手作りの方法について、手作り以外の手段など、七五三フォトアルバムについてたくさん紹介しました。
七五三フォトアルバムがあれば、おめかししたお子さまの色々な表情が楽しめます。
大切な我が子の一瞬の表情を、ぜひ七五三フォトアルバムでお祝いしましょう。
家族みんなで見返し、いつでも七五三の思い出を感じてください。
思い出や記念に作ることが多い結婚式アルバムやフォトブック。成長の記録やプレゼント用として相手に贈ることも多いようです。
結婚式アルバムの「どうやって作ればいいの?」「どんな写真を選べばいいの?」という疑問を解消する方法を紹介します。
膨大な写真は、整理のためにも、後から振り返って見る時のためにも、フォトブックにしておくのがオススメです。
大切なご両親へ、結婚内祝いに結婚式アルバムをプレゼントするのはいかがですか?
結婚式アルバムの表紙をおしゃれに飾るための写真の選び方と、表紙をおしゃれに見せるためのアイデアをご紹介します。
結婚祝いにおすすめのプレゼントの「フォトブック」についてご紹介します。