- のしのマナー
- 贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
20,000円で贈る人気のおすすめ内祝いギフト|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚や出産でお祝いを頂いた時は、お返しとして内祝いを贈りましょう。
この記事は、5万円以上のお祝いをいただいた方が内祝いを選ぶ時に参考になる事項をまとめています。
5万円以上のお祝いを頂いた時は、半額〜3分の1を目安に20,000円程度の内祝いを贈るのが一般的です。
この記事では、5万円以上のお祝いを頂いた際に、お返し金額相場の2万円で贈れる内祝いのおすすめ商品、内祝いを送る際の基本のマナーについてまとめています。
最後までチェックして、喜ばれる内祝いを選びましょう。
内祝いの品物を選ぶ前に、まずは最低限おさえておくべき内祝いのマナーを解説します。
「親しき仲にも礼儀あり」の言葉のとおり、基本のマナーをふまえて、失礼無く心から喜んでもらえる贈り物をしましょう。
内祝いの金額の基本は「半返し」です。お祝いで頂いた金額の半分をお返しします。
ただ、いただいた金額が多い場合は半返しにせずに、3分の1程度のお返しでもよいとされています。
誰からのお祝いなのかによってもお返しの相場は変わります。
・親戚や上司など目上の方からのお祝いなら…3分の1(【例】5万円のお祝いなら、1万5千円程度)
・同僚や友人からのお祝いなら…半返し(【例】5万円のお祝いなら、2万〜2万5千円程度)
・連名でのお祝いなら…いただいた金額を人数で割って、その半額〜3分の1程度(【例】5万円のお祝いで2人からなら、7,500円〜12,500円程度)
両親や祖父母などから高額のお祝いをいただいた場合は、相場どおりのお返しをしなくても失礼にはあたりません。
おふたりの門出を祝って、これからの二人のために用立ててくれた、心からのお祝いとして受け取りましょう。
そんなときは無理に内祝いという形をとらずに、新婚旅行で用意したお土産をもって挨拶に伺ったり、お土産に写真を添えて贈ったりといった、別のコミュニケーションを末永く続けて感謝を伝えるのもいいでしょう。
両親以外の親族から高額なお祝いをいただいた時は、親に内祝いの相談をした方がよいかもしれません。
「その親族の身内が結婚した際に自分の両親が同額のお祝いをしていた」などのケースがあるため、一言相談してみましょう。
祝いをいただいた時は、お返しは1ヶ月以内を目安にしましょう。
結婚の内祝いなら挙式1ヶ月以内、出産内祝いなら生後1ヶ月以内に贈ります。
いただいたタイミングが、挙式や生後から1ヶ月以内ではない場合でも、いただいてから1ヶ月以内には内祝いを贈りましょう。
もし、タイミングを逃してしまった時は、なるべく早めに贈って、遅れてしまったお詫びをしたためた手紙を添えましょう。
お祝いをいただくときに「内祝いは不要だよ」と言われることがあります。
そんな時は、言葉のとおりに内祝いを贈らなくても失礼には当たりませんが、用意したほうが今後の関係を円滑にするでしょう。
本気でいらないと言われた時は、相場よりも少し下げて、気持ち程度でもお渡しすると丁寧です。
のし紙に印刷されている水引や、その上の題目、下の名前の記載は、用途によって使い分けが必要です。
水引が「蝶結び」の熨斗紙は「何度起こってもおめでたい」出産や引っ越しなどに、「結びきり」は婚礼関連に使われます。
例えば、結婚内祝いの熨斗なら、水引は紅白10本結びきり、のし上は「内祝」「結婚内祝い」「寿」のいずれか、のし下は「新郎の苗字のみ」が一般的です。
出産内祝いなら、水引は蝶結び。のし上は「内祝」「出産内祝」、のし下はお子様の名前を記載するのが一般的です。
のし紙にはルールが定まっているので、その都度確認しましょう。
2万円の内祝いというと、金額で分ける分類としては高額なお返しです。
実際に探してみると分かりますが、お菓子やボディケアグッズなどのギフトだとせいぜい高くても5,000円程度で、2万円のギフトは見つかりません。
2万円で贈る内祝いギフトは、選べる価格が幅広いカタログギフトや、相手の好む高額なお酒など特別なもの、もしくは上質なタオルやスイーツなどを一緒に贈れる内祝いセットがおすすめです。
高額なお祝いにお返しする際に、選択肢に上がりやすい商品券やギフトカードは、見ただけで金額が分かってしまうので、相手によってはあまり良い思いをしないこともあります。
商品券等は現金と同等と考えられ、「お返しを返された」ように受け取る方もいるので、相手に不快に思われたくないならば、選ぶのは避けておきましょう。
なかなか会わない親戚や、いとこ、上司など何を好むかわからない方からお祝いをいただいた時、何を内祝いで贈ればいいのか迷ってしまいますよね。
そんな時は、相手に自由に好きなものを選んでもらえる「カタログギフト」がおすすめです。
カタログギフトをデザートやコーヒー・紅茶等の食品とセットで贈れば、「選ぶ時間も一息つきながら楽しんでください」と粋な演出ができます。
「なかなか自分では買わないけれど、あったら嬉しいな」というのにピッタリな贈り物が『食器』です。
料理好きの女性にキレイな食器を贈ると、写真映えもして喜ばれます。
贈る相手がお酒好きだと分かっている時だけ使える、お酒の内祝いギフトです。
定番のアイテムもいいけれど、せっかく内祝いを贈るなら、ちょっと人とは違うものを贈って「お、さすが私のことわかってるな」なんて思われたいですよね。
ただ、人とは違うものにこだわりすぎて、もらっても迷惑な喜ばれないアイテムをえらんでしまっては本末転倒。
あくまでも、実際にもらって嬉しいのは「自分ではあえて買わないけれど、あったらいいなと思える実用性のあるもの」です。
そこで、オススメなのがメインアイテム+プラスワンを選べる「内祝いセット」です。
内祝いセットなら、例えば、メインは定番のカタログギフトを贈りつつ、相手が好きなお菓子をつける……といった相手の好みに合わせたものや、ちょっと人とは違う一工夫こらした内祝いを選べます。
単品のアイテムを選ぶよりも金額もわかりにくく、メッセージカードも無料で付けられます。
のしやラッピングも、セットならあらかじめ適したものが用意されているためにマナーを間違えることもなく、直送する時にオシャレな専用のギフトボックスや、手渡しで渡す場合のギフトバックまで選べます。