のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
内祝いののしはどれを選べばよい?内祝いの種類別の書き方も解説|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚や出産、新築といった人生の節目には、周囲からお祝いの言葉や品物をいただきます。祝福をくださった相手に感謝の気持ちを伝え、贈り物を渡すことを「内祝い」と呼びます。しかし、内祝いを返すにあたって困りやすい点が、のしや水引き、表書きの種類の選び方です。慶事の性質によってもふさわしいものが違うため、戸惑う方も少なくありません。
この記事では、内祝いを選ぶための基本的なマナーや、水引・表書きの選び方を慶事の種類ごとに解説します。また、内祝いの贈り物にぴったりのギフトも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
内祝いとは、いただいたお祝いやお見舞いへのお返しを指す言葉で、お祝い返しやお見舞い返しとも呼ばれる場合もあります。
元々の内祝いは、身内に慶事があった際に、親戚や近所の方々へ贈り物をする習慣でした。昔のようにお祝いをいただかなくても内祝いを贈ることは間違いではありませんが、受け取る側が戸惑うおそれがあります。内祝いは、お祝いをいただいた方への感謝の気持ちと、喜びを分かち合うための贈り物文化ととらえるのがよいでしょう。
こちらの記事もチェック!
内祝いとは?お祝いの種類や相場、渡すマナーについて分かりやすく解説こちらの記事もチェック!
内祝いはいつまでに贈ればいい?準備のポイントについても紹介一般的に内祝いでは紅白の熨斗を使い、水引は、基本的には蝶結びと結び切りの2種類の結び方から用途に合わせて選べばOKです。
蝶結びは、出産内祝いや入学内祝いなどの「何度あってもよいお祝いごと」に使う水引です。一般的には5本の水引を用いますが、目上の方や贈り物の価格帯によっては7本を選ぶ場合もあります。
一方で結び切りは、結婚内祝いや快気内祝いといった「繰り返さないほうがよいお祝いごと」に使う決まりがあります。結び切りの1種である見た目が華やかなあわじ結びは、結婚祝いにぴったりな水引です。
こちらの記事もチェック!
知っておきたい!内祝いの渡し方で気をつけたいマナーやお礼状の書き方 のしのマナー内祝いでは、内のしを使うのが一般的です。内のしとは、贈答品の箱に直接のし紙をかけ、のし紙の上から包装する方法です。控えめな印象になるだけでなく、配送中にのし紙が傷つくのを防ぐ目的もあります。
一方で外のしは、贈答品の包装紙の上にのし紙をかける方法です。贈り物を手渡しできる場合や、相手に誰からの贈り物かすぐに伝えたい場合に適しています。
内祝いは、慶事の種類によって選ぶべき水引や表書きの書き方が異なります。大切な贈り物であるからこそ、マナーを知っておくのが重要です。ここでは、慶事の種類別にのしの選び方や書き方を解説します。
結婚内祝いののしは、紅白10本もしくは7本の結び切りを使用します。地方によって結婚内祝いのしきたりが異なるため、水引の種類は両家に確認するとよいでしょう。
表書きには、「内祝」もしくは「寿」と記載しましょう。名入れは、結婚後の姓か夫婦の連名を記載します。両家の姓を並べて書く方法もあります。仕事で旧姓を使用する場合も、のしには新姓を書くのが一般的です。毛筆や筆ペンを使用し、濃い黒色で書きましょう。のしは、贈答品に直接かける内のしにします。
披露宴に出席した方には引出物を渡すため、結婚内祝いは披露宴に招待できなかったにもかかわらずお祝いをくれた方に贈るのが一般的です。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いは複数個贈ってもいいの?ふたつ以上の品物を贈るときのポイントを紹介
新築内祝いののしには紅白蝶結びの水引を選び、水引は5本もしくは7本のものを選ぶのが一般的です。新築祝いも「何度も繰り返して良い」慶事に該当するため、蝶結びを使用します。
表書きは、「内祝」や「新築内祝」、「御祝」のいずれかを記載しましょう。毛筆や筆ペンを使用し、濃い黒色で書きます。名入れは、一般的に世帯主の名前を書きます。家族として贈りたい場合は、一家の苗字を書きます。二世帯住宅で名字が複数になる場合は、名字のみの連名にし、親が右側に来るように書きましょう。
他の内祝いと同じように、のしのかけ方は内のしが一般的です。
こちらの記事もチェック!
間違ってない?内祝いの基本【新築内祝い編】
出産内祝いののしは、「何度あってもうれしい」慶事のため、水引は蝶結びで、本数は5本もしくは7本です。
表書きには、「内祝」や「出産内祝」、「御礼」と書きましょう。四文字になるのを避けるため、「出産内祝」を2列に分けて書いたり、「出産乃内祝」と書いたりする場合もあります。毛筆や筆ペンを使用し、濃い黒色で書きましょう。
名入れには、姓ではなく、生まれた子ども本人の名前を記載します。子どもの名前をお披露目する意味もあるため、漢字にはふりがなを振りましょう。双子の場合は、右側に先に生まれた子どもの名前、左側に後から生まれた子どもの名前を書きます。三つ子以上の場合は、生まれた順に右から左に書きましょう。
通常は内のしをかけますが、同僚や仲間うちなど対面で内祝いを渡す場合は、目的と贈り主がすぐに分かる外のしもおすすめです。
こちらの記事もチェック!
出産内祝いののしの名前書きと命名札について解説こちらの記事もチェック!
出産内祝いを贈るタイミングやギフトの金額相場と贈り方の基本マナー
快気内祝いののしには、紅白結び切りの水引を使用しましょう。病気やケガからの回復は、「繰り返さないほうがよいお祝いごと」のため、一度結ぶとほどけない結び切りを使います。水引の本数は、5本もしくは7本です。
表書きには、「快気祝」または「快気内祝」と書きます。全快ではなく自宅療養を続ける場合には、「御見舞御礼」や「退院内祝」と書くのもよいでしょう。体調に合わせて表書きを使い分けることで、お見舞いへのお礼と現在の状況を伝えられます。
名入れは、体調を崩していた本人の苗字もしくは姓名のいずれかを入れましょう。毛筆や筆ペンを使用し、濃い黒色で書きます。他の内祝いと同じように、のしのかけ方は内のしがおすすめです。
こちらの記事もチェック!
間違ってない?内祝いの基本【快気祝い・快気内祝い編】内祝いの商品選びに迷う方も多いかもしれません。相手の好みが分からない場合には、定番のカタログギフトを選ぶ方法もあります。ここでは、内祝いにぴったりなギフトを紹介します。
付属のドリップコーヒーを楽しみながら、欲しいものを選べるカタログギフトです。スタイリッシュなキッチングッズが人気で、プロの料理人も使用する燕三条製のアイテムも充実しています。1人でも家族でも楽しめるグルメも豊富で、結婚や出産の内祝いに適した人気ギフトです。
「メインギフト」に加え、スイーツやスープなど30種類以上のギフト商品から1点選べる「プラスワンギフト」が魅力のカタログギフトです。日用品からインテリア、グルメまで、幅広いジャンルの商品があるため、相手の年齢や性別を問わずプレゼントできます。
パイル部分にオーガニックコットンを使用し、化学薬品を使わずに仕上げたタオルギフトです。人にも地球にも優しい製法で作られた日本製のタオルは、肌が敏感な方や赤ちゃんがいるご家庭にも喜ばれるでしょう。出産や快気の内祝いにぴったりです。
長年愛されるチョコレートブランドの特別なラングドシャクッキーです。サクッとした口あたりのラングドシャ生地で、濃厚なチョコレートをサンドしました。上品で繊細な味わいが楽しめるクッキーは、甘い物が好きな方におすすめのグルメギフトです。
ハンドクリームと、選べるスイーツがセットになったギフトです。ハンドクリームはTEA GRASSの香りで、リラックスタイムを演出できます。ほっと一息つく場面で使いたい、女性やセルフケアに関心がある方に贈りたいギフトです。
【送料無料】お礼ギフトボックス
(【SWATi】 ハンドクリーム RAW HAND CREAM(TEA GRASS)
+選べるスイーツセット)
商品詳細はこちら
14種類のフレーバーが楽しめる一口サイズのチョコレートの詰め合わせです。メイドイン北海道のチョコレートは、口の中でとろけるなめらかさとこだわりの素材が魅力です。猫の切り絵が目を引くかわいいパッケージは、猫好きな方に喜ばれるでしょう。
内祝いで大切なのは、慶事の種類に応じて水引の結び方を変え、表書きや名入れを正しく行い、さらに贈り先に合わせて内のし・外のしを使い分けることです。出産や新築のように何度あっても良いお祝いは蝶結び、結婚や快気のように繰り返したくないお祝いは結び切りと覚えておきましょう。
各マナーを踏まえれば、相手への感謝やお祝いの気持ちがより確実に伝わり、礼儀にかなった贈り物を準備できます。内祝いを選ぶ際には、ぜひ必要な情報を一つひとつ確認し、迷ったら専門家や販売店に相談しましょう。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう