おしゃれで大人気!内祝いで使いたいおすすめギフト
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
70代におすすめのプチギフトを厳選!予算の目安やもらって嬉しい人気アイテムをご紹介!|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
日頃お世話になっている70代の祖父母や両親、会社の先輩などに渡しやすいプチギフトをご紹介します。人生経験が豊富な相手こそ、どのようなプレゼントをすれば良いか決めるのは難しいものです。プチギフトの予算の目安やおすすめなジャンル、喜ばれるプレゼント選びのコツも一緒に解説しているので、70代の方へ贈るプチギフトを探しているなら、ぴったりな商品が見つかります。
プチギフト選びに迷っている方は、必読です!
70代の方にプチギフトを贈るときの予算は1,000円~3,000円がおすすめです。年配の方は礼節を重んじる方が多いので、ギフトの値段が3,000円を超えるとお返しをする方もいます。祖父母や両親など誰に贈る場合であっても、金額が高すぎると相手に気を遣わせてしまうことも。
感謝の気持ちを込めたプチギフトを気持ちよく受け取ってもらえるように、そして気軽に贈れるようにプチギフトの予算は相場内に抑えましょう。
プチギフト選びに迷っているときにおすすめのアイテムは、食べ物やケアアイテム、リラックスグッズなどです。食べ物に関しては、70代になると食欲が落ちてきたり、舌が肥えていたりするため、量よりも質を基準にしましょう。
健康に気を遣っている方も多く、ケアアイテムやリラックスグッズも喜ばれやすいアイテムです。3,000円以内で購入できるものも多くあるので、プチギフト選びのコツとあわせて参考にしながら探してみましょう。
こちらの記事もチェック!
年配の方に喜ばれるおすすめプチギフト
70代の方へのプチギフトを探すときは、相手の好みはもちろんですが、ライフスタイルにあわせて使いやすいものを選ぶのがコツです。人生経験が豊富な70代が喜んでくれるようなプチギフト選びのコツを押さえておきましょう。
日常生活において使いやすいものを選ぶのは大切です。人によって差が出る部分ではありますが、70代になると手元がおろそかになり物を落としやすくなります。もし形が残るものを選ぶのであれば、割れにくい材質のアイテムを選びましょう。
ちょっとした気温の変化に対応できるスカーフや身体を労わってくれるバスグッズなどを選ぶのもおすすめです。相手が使いやすいかどうかという視点を忘れないようにしましょう。
プチギフトを喜んでもらいたいなら、相手の好みや悩みにあわせて選ぶことも大切です。渡す相手が祖父母や両親など身近な人であれば、好みの把握はできているでしょう。相手の好みがはっきりと分からないなら、悩みに合ったプレゼントもおすすめ。健康を気にしている方には、健康グッズやリラックスアイテムを贈ると喜んでもらえるでしょう。
70代になると健康や身体への悩みを抱えている方も多くなってくるので、相手のことを思いやる気持ちを持ってプチギフト選びをしましょう。
相手は人生経験が豊富な70代。高級感のあるものを選ぶのもコツの1つです。高級感は商品自体の質の良さはもちろん、包装や外箱からも伝わります。好みが分かれる部分なので絶対とは言い切れませんが、インスタ映えするような派手めなものよりも落ち着いた雰囲気のあるアイテムのほうが70代には喜ばれやすいでしょう。
予算1,000円~3,000円でも、高級感のあるプチギフト選びが可能です。具体的なアイテムをご紹介するので、渡す相手に合うものを探してみましょう。
70代の女性に喜ばれやすいアイテムをご紹介します。いつまでも若々しくいたい、肌荒れや乾燥に悩みがちな女性に外からケアできるおしゃれなケアアイテムや、身体の中からもきれいになれる食べ物を厳選しました。
髪の水分保持力を高め、潤いをキープしてくれるヘアミスト。濡れている髪にも乾いた髪にも、シュッとひと吹きするだけで髪の深部にまで潤いを届けてくれます。いつまでもツヤのある髪をキープしたいと思っている女性に贈りたいおすすめアイテムです。
(0件)
北海道のおいしい野菜で作られた4種類のドレッシングセットです。新鮮な野菜から作られたドレッシングは普段の食事を彩るだけでなく、健康も気遣えるプチギフト。見た目の高級感だけでなく、メッセージカードやラッピングに対応しているのもうれしいポイントです。
ハンドタオルと『ロクシタン』のハンドクリームがセットになっており、肌荒れ、乾燥しがちな70代女性におすすめなアイテムです。落ち着いたピンク色のパッケージでおしゃれなプチギフトになっています。オリジナルメッセージカードも付けられるので、日頃の感謝を伝えたいときにぴったりです。
選べるTHE QUEEN’S TOWEL ハンドタオルとコスメセット
(ロクシタン チェリーブロッサム
ソフトハンドクリーム 30ml)
商品詳細はこちら
ちょっとしたプレゼントを贈りたいなら、形に残らない食べ物や飲み物が気軽に渡しやすくおすすめです。年配の方でも食べたり飲んだりしやすいものを選びましたので、日頃の感謝とともにプレゼントしてみましょう。
トッピングされた新鮮なスライスフルーツと、果物が練り込まれた生地を焼き上げたせんべい。せんべいなのに果物のフレッシュな味わいが楽しめる新しいお菓子です。サクッと軽く食べられて、年配の方におすすめの商品です。
和傘をイメージして描かれた高級感のあるパッケージは、年配の方にもおすすめ。煎茶と深むし茶の2種類あり、その日の気分にあわせてお茶の味を楽しめます。おやつのお供に飲んだり、家族が集まったりしたときにみんなで楽しくお茶の時間を過ごすのもいいでしょう。
(0件)
新潟県産や岩手県産など4種類のお米のうまみを堪能できるギフト。70代の食が細い方でも食べ切りやすい2合ずつの個包装タイプ。お米の食べ比べをしたり、好きなおかずと一緒に食べたりしてご飯の時間を楽しめます。
渡す相手が夫婦なら日常使いできるペアアイテムがおすすめ。タオルやカップは実用的かつ形に残るものなので、記念日にプチギフトを贈りたいときにぴったりです。2,500円以内でありながらも高級感のあるアイテムをご紹介します。
おめでたい紅白色の今治タオルセット。麻の葉模様を織り上げた上品なタオルが高級感のある木箱に入っています。2枚セットなので夫婦で1枚ずつ使えるプチギフトです。毎朝のウォーキングでさっと軽く汗を拭きたいときにおすすめ。
落としても割れにくいステンレス製なので長く使えるアイテム。年配の方がもらって嬉しい落ち着いたカラーです。本体内側と外側の間は真空構造になっているので保温保冷に優れています。暑いときは冷たいもの、寒いときには温かいものが飲め、一年中使えます。
健康意識の高い70代におすすめしたいのが、リラックスタイムを過ごす助けとなるグッズです。お風呂や睡眠といった癒しの時間の質を高めてくれる、男性でも女性でも使いやすいものをご紹介します。
全国の名湯にこだわった入浴剤の詰め合わせセットです。なかなか旅行へ行けない祖父母へのプレゼントとしておすすめ。実際に温泉旅行に行った気分でバスタイムを楽しんでもらいましょう。入浴剤はもらって困らない消えものプチギフトです。
おやすみ前に枕にひと吹きするだけで良い香りに包まれます。さっぱりとした柑橘系シトラスとおやすみのときにぴったりなラベンダーの香りの2種類。気軽に使えるスプレータイプなので、アロマが気になるけれど、買うのをためらって手が出せない方におすすめです。
プチギフトを贈るだけでも喜んでもらえますが、さらに特別感を演出するのにおすすめしたいのがメッセージカードを付けること。日頃の感謝をメッセージカードとして添えるだけで記憶に残るプレゼントとなります。
ピアリーの商品には無料でメッセージカードを付けられるものもあるので、何を贈ろうか迷っているときはアイテム選びのきっかけにしてください。
敬老の日は祖父母にプレゼントを贈る絶好の機会です。ただ、何かお世話になった、助けてもらったなどあれば、どのようなタイミングでも感謝とともにプチギフトを贈りましょう。ちょっとしたものであっても、孫や子どもたちからのプレゼントはうれしくなります。
一緒に住んでいるなら別ですが、おじいちゃんやおばあちゃんに会える機会は多くないはず。プレゼントしたいなという気持ちを大切に、プチギフトを贈りましょう。
こちらの記事もチェック!
敬老の日プレゼントの選ぶポイントとは?予算やマナーおすすめのギフトを紹介!年齢が離れている70代の方に贈るプチギフト選びに対して難しさを感じやすいかもしれませんが、コツを押さえておけば大丈夫です。相手の好みや悩みにあわせて使いやすいものを選びましょう。
特別感を出したい、日頃の感謝を伝えたいときはメッセージカードを付けるのも忘れずに。商品を買って渡すだけでは出せないオリジナルのプレゼントになり、より喜んでもらえます。渡す相手のことを思いやったプチギフト選びを楽しんでみましょう。
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。