のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
内祝いで写真入りのギフトは喜ばれる?贈る際に気をつけるポイントは?|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚や出産をしてお祝いをいただいたときに贈る、内祝い。内祝いのギフトに、写真をいれて贈ろうと思っている方も多いと思います。しかし、写真入りのギフトは、相手に喜ばれる場合と、逆に困らせてしまう場合があるので注意が必要です。
今回は、写真入りの内祝いギフトを贈ってもよい相手についてや、写真を入れて贈るおすすめの内祝いギフトについて紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
写真を入れた内祝いのギフトを贈られた側は、いったいどのように思っているのでしょうか?写真入りの内祝いは受け取った側の扱いが少し難しく、相手との関係性によって、贈ってもよいかどうかが変わってきます。
たとえば、両親や祖父母のような親しい方であれば、記念になるギフトとして喜んでくれることでしょう。また、日頃から付き合いのある親しい友人も、喜んでくれる場合が多いです。このように結婚式の写真や生まれた赤ちゃんの写真が入ったギフトは、親しい方にとっては喜ばしい思い出の品として受け取ってもらえやすいです。
ただし、気をつけなければならないケースもあります。いくら親しい親族や友人でも、不妊治療中だったり、子どもを亡くしてしまったりする方には、赤ちゃんの写真が入ったギフトは、贈らないように配慮したほうがよいです。
一方、職場の方や仕事で付き合いのある方には、写真入りの内祝いギフトは避けたほうがよいでしょう。前述した通り、特に顔写真の入った内祝いギフトは、使いづらく、かといって処分するにも罪悪感があり、受け取った側が取り扱いに困ってしまうケースが多いからです。
内祝いに添えるメッセージカードに写真を入れる程度であれば、ほとんどの方には贈っても問題はありませんが、出産内祝いのギフトに写真を入れる場合は、気をつけましょう。
内祝いのギフトの種類は豊富です。どのようなものに写真を入れたら喜ばれるのか、見ていきましょう。
両親や祖父母のような親族へ贈る場合は、形に残るギフトがおすすめです。
時計や飾るお皿など、インテリアとしてお部屋に置いておけるものに写真を入れれば、喜ばしい思い出の品として長く楽しんでもらえることでしょう。
アクリルやクリスタルのキューブに写真を入れたフォトキューブや、好きな写真を使って作る、オリジナルのジグソーパズルもおすすめです。
親しいとはいえ、身内ではない友人には、形に残るものよりも、いわゆる「消え物」を選ぶとよいでしょう。いつまでも形に残るものを贈られると、使わなくても捨てられず、扱いに困ってしまうことが多いため、使ったらなくなる消耗品や、食べ物がおすすめです。
お酒やジュースのラベル、お菓子やお米のパッケージなど、写真を印刷して贈ることのできるギフトであれば、中身を消費してしまったあと、処分をするのに罪悪感が少なくて済むでしょう。
内祝いなどのお祝い事には、写真入りで贈るのは避けたほうがいいとされているものがあります。
たとえば、お皿やマグカップ、グラスなどの食器は内祝いに選ばれることも多いですが、顔写真が入っている食器だと口を付けづらい、と思う方もいるので注意が必要です。また、写真の入った食器が割れてしまうと縁起が悪く感じてしまうという理由もあるため、写真を入れるギフトには選ばないほうがよいでしょう。
内祝いに添えるメッセージカードは、挨拶状や御礼状ほど、改まって書く必要はありません。しかし、メッセージカードにも気をつけた方がよいマナーがあります。写真を入れたメッセージカードを書くときのポイントについて、例文を添えて紹介します。
内祝いに添えるメッセージカードの文章には、基本の構成があります。メッセージカードの基本の構成は、以下のとおりです。
「お祝いをいただきありがとうございました」「お気遣いをいただきありがとうございました」など
「ささやかですが内祝いの品をお送りさせていただきます」「心ばかりの品をお送りさせていただきます」など
・出産内祝いの場合は、母子の近況
「母子ともに元気に過ごしております」、「○ヶ月になりました」「すくすくと育っております」など、現在の様子を記す
・結婚内祝いの場合は、二人の新しい生活や心境
「二人で明るい家庭を築いていきます」など、これからの生活に対する抱負を記す
結びの挨拶と共に、「これからもよろしくお願いします」「見守っていてください」など、今後の付き合い方に関する挨拶も記す
以上の構成を意識すれば、内祝いにふさわしいメッセージカードを作ることができるでしょう。
内祝いをはじめとした慶事に添える文章には、縁起が悪いため使うのを避けた方がいいとされている「忌み言葉」があります。結婚内祝いと出産内祝いの場合を例に、それぞれ紹介します。
「切れる」「離れる」「冷める」など、別れを連想させる言葉が忌み言葉とされているので、使わないように注意しましょう。他にも、「再び」「近々」「ますます」などの重ね言葉も、再婚を連想させるので、使用は避けたほうがよいです。
「流れる」「失う」「破れる」などは、子どもの不幸を連想させる言葉は使わないようにしましょう。
また、忌み言葉ではありませんが、「お返し」の要素を前面に出した文章にならないように注意する必要があります。これは、もともと内祝いがお返しという意味ではなく、お祝い事があった際、幸せのお裾分けをするために贈っていたものだからです。
両親や親しい親族には、内祝いのギフトにプラスして、オリジナルのフォトブックを一緒に贈っても喜ばれることでしょう。
フォトブックとは、写真やネガ、スマホ・デジカメのデータ画像から作ることができる、オリジナルの写真アルバムのことです。お祝い事のシーンをフォトブックに残しおけば、折々に思い出として見返すことができます。見終わったフォトブックは、本棚などで保管ができるため、場所を取りません。
また、写真だけで保管すると紛失してしまったり、写真データが破損すると見れなくなったりしますが、フォトブックになっていると写真だけで保管することと比べて紛失しづらく、良い保存状態で保てるのもポイントです。
フォトブックは、業者によっては少ないページ数で1冊からでも作ることができ、サイズや装丁(本を綴じて表紙などをつける作業のこと)の選択肢が多いため、贈る側の予算に合わせやすいというメリットもあります。
最後に、写真を入れることのできるギフトや、写真入りのメッセージカードを添えて贈りたいおすすめギフトを、紹介します。
出産内祝いにぴったりな、体重米の手作りキットとカタログギフト、バスタオルがセットになったギフトです。子供が生まれたときの体重分のお米を、おくるみをイメージしたバスタオルで包み、顔写真や名前、生年月日などを印刷したカードを差し込めば手作りの体重米ができあがり。 カタログギフトはグルメに特化した品揃えで、お米と一緒に楽しめるものを選んでいただくこともできます。
ドーナツの真ん中からひょこっと動物が顔を出している詰め合わせセット。たくさんの動物が顔を出していてかわいい焼きドーナツ。食べるのがもったいないくらいです。 小さな子供がいるご家庭にもぴったりで、家族みんなで楽しんでいただけることでしょう。
お好きな写真や赤ちゃんの名前、体重を入れられるお米のギフトです。職場の方や友人からの出産祝いのお返しにぴったり。名入れのデザインは12種類からお選びいただけます。 お米は新潟県産こしひかりを使用し、縁起が良いのはもちろんのこと日本人好みの美味しい贈り物としても人気のアイテムです。
赤ちゃんの写真や名前を入れて、出産を祝ってくださった方に報告も兼ねたお返しができる俵型体重米のギフトです。ボリューム感もあるので両親や親族へのお返しにも重宝します。 名入れのデザインは、俵の体重米に合った和テイストのデザインを中心にご用意しました。PIARYオリジナルデザインで、他とはかぶらないのも魅力の一つです。
(0件)
個性豊かで可愛いムーミンのキャラクターがデザインされた、見た目もカラフルで楽しいスイーツギフトセットです。 ムーミンの型押しがされた可愛いクッキーやマドレーヌ、ジュースがセットになっているので、小さなお子様と一緒に楽しいティータイムを過ごしていただけます。
和テイストを意識した「極」の意味を感じられる珠玉のバームクーヘンセットです。付属の黒蜜をかけるとより一層美味しく召し上がっていただけます。 お祝いをくださった方へ感謝の気持ちを込めて、甘く美味しい至福の時間を贈りませんか?年齢・性別問わずどんな方に贈っても喜んでいただけるギフトです。
(0件)
フルーツ本来が持つ爽やかな酸味と甘みを生かした贅沢なジュースの詰め合わせです。雨が少なく日照時間が長い長野県で、十分な日光を浴びてじっくり育ったフルーツを使用。 フルーツの美味しさをそのままに、飲みやすいジュースになっています。お子様はもちろん大人も楽しめる味わい深いジュースを、大切なあの人に贈って楽しんでいただきましょう。
(0件)
誰もがよく知るチョコレートブランド「GODIVA」の焼き菓子アソートセットです。王道のフィナンシェ、マドレーヌ、ケークが入ったバリエーション豊かなアソートになっています。 INICコーヒーが付いたPIARY限定セットなので、届いてすぐにティータイムを楽しんでいただけます。ブラウンをベースにしたシックなラッピングでお届け。大切な方に贈る内祝いにぴったりです。
色鮮やかで美しい風呂敷に包まれた炊き込みご飯の素セットです。金目鯛、帆立、うなぎの蒲焼きの美味しい3食がセットになっています。 化学調味料を使用せず、国産素材で風味豊かに仕上げた優しい味わいを楽しんでいただけますよ。2合用なので、ご夫婦や一人暮らしの方へ贈るのにおすすめです。風呂敷はお弁当を包むのにちょうどいいくらいのサイズ感で使い勝手が良いです。
可愛らしい最中のスープのセット。最中はもち米100%使用なのでもちもちとした食感が特徴。 カップにお湯を注いで混ぜるだけなので、一人暮らしの方にもおすすめ。コーンポタージュ、かぼちゃ、トマトの3種類。
PIARYで内祝いギフトをご購入いただいた方は、無料でメッセージカードをご利用いただけます。全68種類の豊富なデザインからお好きなものをお選びいただき、写真を入れることもできます。定型文はもちろん、オリジナルメッセージへの変更も可能です。メッセージカードで、お礼の気持ちをより深く伝えましょう。
写真を入れた内祝いのギフトは、親しい方以外に贈ると困らせてしまう場合があります。せっかくのお祝い事ですから、思い出として残るものを贈りたい気持ちもあると思いますが、相手との関係によって贈ってもよいかを考えましょう。
写真を入れても入れなくても、大切なのは、お礼をいただいたことに対するお礼の気持ちを伝えることです。相手に喜んでもらえる配慮を忘れず、素敵な内祝いギフトを探してみてください。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう