のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
内祝いはいつまでに贈ればいい?準備のポイントについても紹介|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚や出産など、人生の節目にいただいたお祝いに対して、感謝の気持ちを込めて返礼の品を贈る内祝い。本来、「内祝い」とは、おめでたいことがあった時に、親族やご近所の方へ幸せのおすそ分けをするために配る贈り物のことを指していたそうです。内祝いにはさまざまなマナーがありますが、贈る時期もそのひとつです。
今回は、内祝いを贈るタイミングや準備のポイントについて紹介します。
いただいたお祝いの内容によって、内祝いを贈るタイミングは変わってきます。例えば、結婚内祝いや出産内祝い、新築内祝いなどがあります。いずれの場合も、内祝いを贈るタイミングが遅れてしまうと失礼にあたります。まずは、各お祝いの内祝いを贈るタイミングについて見ていきましょう。
まず前提として、結婚式へ参列してくださった方からご祝儀をいただいた場合は、引き出物が内祝い(お返し)に当たりますので、改めて内祝いを贈る必要はありません。参列せずに結婚祝いをいただいた方や、ご祝儀以外のお祝いをいただいた方へは、内祝いが必要です。
結婚内祝いは、結婚式から1ヶ月以内、式を挙げない場合は結婚の報告をしてから1ヶ月以内に内祝いの品を贈るのがマナーとされています。
結婚式の前にお祝いをいただいた場合は、式の前に内祝いの品をお渡ししても失礼にはあたりません。遠方の方からお祝いが届いた際は、電話やお礼状でお祝いを受け取った旨の連絡とお礼、挙式後に内祝いを贈ることを伝えてもよいでしょう。式を挙げる前に入籍をした場合は、このタイミングで結婚祝いをいただくこともあります。この時は、結婚式後に内祝いを贈れば問題はありません。
しかし、入籍と結婚式の間が長く空くケースもあるかもしれません。その時は、結婚式の予定がまだ先であることや、正式なお礼が遅れることを事前に伝えておくと、より丁寧な印象になるでしょう。
出産内祝いは、生後1ヶ月後のお宮参りの頃に贈るのが一般的とされています。
お祝いをいただいてから、2ヶ月以内には内祝いの品を贈るようにしましょう。
ただし、出産の前後は慌ただしいため、事前に贈る品物のピックアップや、お付き合いのある人の住所や連絡先のリストを、出産前に準備しておくことをおすすめします。
内祝いで品物を贈るとき、贈る相手が多いと一人ひとりの好みに合わせて品物を選ぶのは大変です。相手との関係性によっては、好みがわからないこともあります。
商品券なら、貰った相手が欲しいものを購入する際に現金の代わりに使えるので、好みに合わないものを贈ってしまう心配がありません。
新築内祝いは、お祝いをいただいた方を新居へ招待して、新築お披露目会を行うことでお返しとなるため、内祝いの品を贈る必要はありません。遠方に住んでいてお披露目会に招待できない方や、特に高価なお祝いをいただいた方には内祝いを贈るとよいでしょう。
お披露目会を開くのは、引っ越しの荷物が片付いて生活が落ち着いた、転居から1~2ヶ月が目安です。
お披露目会に招待した方へ内祝いを贈る場合は、その時に手渡しすると良いでしょう。もしお披露目会をしない場合や招待できない方に贈る場合は、転居してから2ヶ月以内を目安にするとよいでしょう。
快気内祝いはお祝いに対するお返しではなく、病気やケガのお見舞いをいただいた方に対して、退院の報告などを兼ねてお礼をすることです。退院はするけれど完治したわけではなく、今後も通院や自宅療養が必要な場合、快気内祝いという形でお礼の品を贈ります。
快気内祝いを贈るタイミングは、退院して身の回りが落ち着いた10日後あたりが一般的とされています。遅くとも1ヶ月以内には贈るようにしましょう。
お宮参りの後に出産祝いをいただいたり、結婚式の後に結婚祝いをいただいたりと、後からお祝いが届くこともあります。この場合は、お祝いが届いてから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈れば、問題ありません。
内祝いを贈るタイミングで、相手の弔事と重なってしまった場合、お返しを贈って良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。そのような場合、前述の内祝いを贈るタイミングを遅らせて対応しましょう。
仏教であれば、相手方の四十九日法要が終わった、忌明け後に贈るのであれば失礼にはあたりません。
キリスト教には忌明けという概念はありませんが、亡くなってから30日目に「召天記念式」という式を行い、それを忌明けとする方が多いです。
その際、贈り物に付ける熨斗(のし)には、「内祝い」ではなく「御礼」と書きましょう。慶事と弔事が重なる場合は、弔事を優先するのがマナーだと覚えておきましょう。
内祝いを贈るのが遅れてしまった場合は、相手へ届く前に連絡をして、内祝いを贈ったことと、遅くなってしまったことへのお詫びの言葉を伝えましょう。内祝いの贈り物に、お詫びの言葉を添えたお礼状をつけると、より丁寧な印象になります。
お礼状の文面は、近況報告などをあまりダラダラと書いてしまうと、お礼やお詫びがついでのように思われてしまうこともあるので気をつけましょう。
以上を踏まえて、どうすれば内祝いをスムーズに贈ることができるのかポイントを見ていきましょう。
出産や結婚、新築のお祝いをいただく前後は何かと忙しく、内祝いの準備にまで手が回らないかもしれません。そのため、あらかじめ内祝いに贈る品物の候補を挙げておくと良いでしょう。普段からお付き合いのある方や親族の、住所や氏名をリストアップしておくのもおすすめです。
また、内祝いを始めとしたお礼やお祝いの風習は、地域によって大きく異なる場合もあります。親戚に尋ねたり、インターネットで検索するなどして、住んでいる地域の慣習についても調べておくとよいでしょう。
内祝いの一般的な相場は、いただいたお祝いの1/3~半額くらいです。あまり安すぎるものは失礼になりますし、かといって高価すぎるものを贈ってもかえって気を使わせてしまいます。
特に目上の方には、いただいたお祝いよりも高額の内祝いを贈ることは失礼にあたりますので、注意が必要です。また、高額なお祝いをいただいた場合は、必ずしも相場通りのお返しをしなければならないわけではありません。
高額なお祝いをいただく相手は両親や祖父母、上司、親族の目上の方など、年配の方だというケースが多いと思います。
この方々からいただく高額なお祝いは、「生活を応援したい」「役に立ててほしい」といった気持ちが込められていることが多いので、無理のない範囲で内祝いを贈ると良いでしょう。
内祝いのマナーについてはこちらで詳しく紹介しておりますので参考にしてみてください。
また、内祝いに選ぶ品物は、相手の好みや家族構成に合わせて、喜んでいただけるものを選びましょう。内祝いにおすすめの商品を、予算や贈る相手別に紹介していますので、内祝いギフトセットもぜひご覧ください。
内祝いを贈るタイミングや、贈るのが遅くなってしまった時の対処法、弔事と重なってしまったときのマナーなどについて紹介しました。
今回紹介した内容は一般的なマナーですが、内祝いに関するマナーは正解がひとつではなく、地域によって慣習が違う場合があります。迷ったら、親族や近所の方などに相談したり、インターネット検索をして、住んでいる地域の慣習について調べてみてください。
この記事を参考に、贈った方に喜んでいただけるギフトを、適切なタイミングで贈り、お礼の気持ちを伝えましょう。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう