間違ってない?内祝いの基本【出産内祝い編】|PIARY(ピアリー)
赤ちゃんが生まれると続々と届く出産祝い。初めての子供の場合は、特に嬉しいものですが、子育てにまつわるイベントや行事について知らなったり、なかなか慣れなかったりするものです。出産内祝いもその1つで、どのように対処すればいいかお困りの方もいるのではないでしょうか?
今回は出産内祝いについて、相手に贈るタイミングや、失礼にならない金額など正しいマナーについて紹介していきます。
・出産内祝いとは?
・出産内祝いを贈る時期はいつごろ?
・出産内祝いの贈り方や、守るべきマナー、金額相場について
・出産内祝いのギフトを選ぶポイント
・出産内祝いにおすすめのギフト
・命名カードで赤ちゃんのお披露目を
・出産内祝いを贈って喜びと感謝を伝えましょう
現在では結婚や出産など、お祝い事の際にいただいた贈り物に対するお返しとして贈るものと思われている内祝い。実は内祝いとお返しは違うものなのです。
もともと内祝いとは、お祝いごとを親戚や家族、近所の方たちと祝うことでした。出産内祝いはお祝いの贈り物をいただいたかどうかに関わらず、家族や親戚、近所の方などお世話になった方にお礼と報告を込めて贈ることです。
出産内祝いは、赤ちゃんが生まれたことの報告や感謝の気持ちを込めて贈るものなので、正確には出産祝いをいただいたお返しとは意味合いが異なります。
現在では他の内祝いと同様に出産内祝いも、出産祝いをいただいた方へのお返しとして贈られることが一般的になっています。
出産の前後はどうしても忙しくなってしまいがちですが、出産内祝いはいつごろ贈ったらいいのでしょうか。内祝いをスムーズに贈るために、あらかじめ確認しておきましょう。
赤ちゃんが生まれて7日から1ヶ月後のお宮参りが終わるまでを目安に出産祝いが届きます。なので、お返しとして出産内祝いを贈るのは、一般的にはお宮参りが終わる出産後1ヶ月前後が目安になります。ただし、退院まで時間がかかるなど個人差もあるため、遅くとも2ヶ月以内に贈ることがマナーとなっています。
時期が過ぎてしまったときは、相手に遅くなってしまったお詫びと出産内祝いを贈ったことを連絡しましょう。また、出産祝いが後から届いたときはすぐにお礼をし、その都度出産内祝いを贈ります。その際には、義務的に贈っている印象を与えないよう、相手にお返しと伝えないようにしましょう。
では出産内祝いはどのように贈ればいいのでしょうか。守るべきマナーや金額の相場について紹介していきます。
出産内祝いは赤ちゃんの顔見せも兼ねて、直接会ってお礼を述べることが理想です。礼儀を大切にする親戚の方や、日頃からお世話になっている上司には直接会って手渡しをしたほうが良いとされてきました。
しかし、出産直後は忙しかったり、状況によっては直接会いづらかったりすることもあるので、郵送で贈っても良いでしょう。相手によっては手渡しされることに恐縮してしまうこともあるので、かならず事前にどのように渡したらいいか確認をしましょう。
遠方に住んでいる方や忙しい方などは郵送のほうが受け取りやすく、贈る時期も遅くならないため喜ばれます。郵送の場合も、あらかじめ出産内祝いを贈ることを連絡するのがマナーです。
贈る方の都合が良いときに受け取っていただけるように、贈る日時についても確認して日時指定サービスを活用しましょう。贈るときはお礼状やメッセージカードを添えると丁寧です。
お礼状では出産祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。どのように送ればいいか、ポイントを3点紹介します。
出産祝いをいただいたら3日以内を目安にお礼状を送ります。忙しかったり、体調が優れなかったりするなどの理由でお礼状を書くことができない場合は、まずは電話やメールでお礼を伝え、あらためてお礼状を送りましょう。
年齢の近い方や親しい方からSNSやメールでお祝いのメッセージが届いたときは、お礼のメッセージもSNSやメールで送ってかまいません。
さまざまな事情で子供を授かれない方もいるため、失礼にならないよう言葉選びに気をつけましょう。喜びをストレートに表現しすぎず、相手に感謝の気持ちを伝えることが何よりも大切です。
お返しという言葉は義務的に贈っているという印象を与えてしまうため、お礼状では使われません。目上の方に贈るお礼状は、時候の挨拶も添えると丁寧な印象になります。
一般的なお礼状の内容としては、出産祝いでいただいたものへの感謝の気持ちの他に赤ちゃんの名前や由来の紹介、赤ちゃんが生まれてからの家族の様子を書きます。
両親としての抱負を盛り込むのもいいでしょう。最後は、今後のお付き合いをお願いしたいことと、相手を気遣うメッセージで結びます。
熨斗を選ぶときにとくに気をつけたいポイントは水引です。出産内祝いのときは蝶結びの水引を選びましょう。蝶結びは結び直しができるため、何度繰り返してもうれしいお祝いごとで使われます。
熨斗の上部には「内祝」または「出産内祝」と書き、下に書く差出人は祝ってもらった赤ちゃんの名前を書きます。読み間違えやすかったり、漢字が難しかったりする場合はふりがなを振ると丁寧です。双子なら名前を連名で書きましょう。
また、熨斗の上から包装する内熨斗は控えめな印象があり、内祝いにはおすすめです。
出産内祝いの品はお返しとして贈るものなので、いただいたお祝いより高すぎても安すぎても失礼になってしまいます。相手との関係性も踏まえて選びましょう。
一般的な目安はいただいた品の金額の半分とされています。 目上の方や親戚の方から高額なお祝いをいただいたときは、1/3程度でもかまいません。
連名でいただいたときも、金額の半分程度を人数で割って1人ずつ贈ることが理想ですが、個包装のお菓子など分けやすいものを贈っても良いでしょう。いただいたもののだいたいの金額をインターネットで調べるなどして、失礼にならない贈り物を選ぶと良いでしょう。
基本的には、お返しはいらないといわれた場合でも、相手に気を使わせない範囲で出産内祝いを贈ることがマナーです。
両親や親戚など、こちらに気を遣って出産内祝いはいらないと言ってくれる場合もありますが、そんなときは無理に贈らなくてもかまいません。
そのかわりに、対面で会うときに手土産を用意したり、お礼を伝えたりするなど、内祝いの代わりになるものを用意してきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。
判断に迷ったときは親しい相手や、詳しい親戚などに相談すると良いでしょう。
出産内祝いのギフトにはどのようなものを選べば良いのでしょうか。ギフト選びのポイントを紹介していきます。相手に喜ばれるギフトを選んで、赤ちゃんが生まれた喜びと感謝の気持ちを贈りましょう。
基本的には贈る方の好みを調べて、最適なものを選ぶと良いでしょう。
普段から使える石鹸、洗剤などの消耗品や、お菓子や紅茶などの日持ちのする食品は消費してなくなるものなので相手も気兼ねなく貰いやすいギフトの定番です。同じように赤ちゃんのいる家庭ならタオルやベビーグッズをたくさん使うため貰って困らないでしょう。
親戚や両親など近しい相手には名入れギフトも人気の1つです。バウムクーヘンやクッキーなどのお菓子に、生まれてきた赤ちゃんの名前を入れてお披露目や紹介をすると喜ばれます。
なにを贈ればいいか困ったときはカタログギフトがおすすめです。自分で好みのものを選んでもらうことができます。誰に贈るかで贈り物を分けてみてもいいかもしれませんね。
出産内祝いはもちろん、お祝いとそのお礼のときには贈らない方が良いものもあります。
弔事で贈られることの多い日本茶や、縁切りを連想させるハンカチや刃物、また肌着や現金や商品券は、特に礼儀を大切にする親戚や目上の方には贈ることは避けたほうが良いでしょう。
もし事前に相手に聴いて上記のものを欲しがっている場合であれば、喜んでもらえるものを贈ることが大切ですので、その場合は贈っても問題ないでしょう。
出産内祝いにはどんなものを選ぶと良いか、迷ってしまいますよね。
先輩ママたちに選ばれた人気のアイテムを紹介します。
出産内祝いのギフトには、赤ちゃんのお披露目も込めて命名札や命名カードをつけると良いでしょう。
命名札には赤ちゃんのお名前と生年月日が主に書かれていますが、命名カードはデザインによっては赤ちゃんの写真や、両親からのメッセージも添えられるので、
赤ちゃんを覚えてもらいやすく感謝の気持ちも伝わります。
出産祝いをいただいたお礼として贈る出産内祝いについて、マナーとギフト選びのポイントを紹介しました。 贈った方に喜んでもらえるものを選べば、赤ちゃんが生まれてきた喜びと感謝の気持ちがより伝わることでしょう。