人気のカタログギフト!結婚祝いや香典返しでランキング上位のカタログギフトをご紹介
20代や30代に喜ばれる結婚祝いやおしゃれな結婚内祝い、香典返しなどのシーン別、3,000円や5,000円といった価格別にランキング上位のカタログギフトを厳選しました。
カタログギフトにおける消費税の区分は?注意点や人気商品を紹介|カタログギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
お中元やお歳暮などの贈答品として企業がカタログギフトを贈る場合、気になるのが消費税です。カタログギフトは消費税取引に該当するため、従業員や取引先向けにカタログギフトを購入する場合でも消費税がかかります。企業の会計上留意したいのが、カタログギフトにおける経費処理の方法や軽減税率に対する理解です。
そこで今回は、カタログギフトの消費税課税区分や購入時における税の注意点、さらに従業員へのギフトとしておすすめのカタログギフトを7つ紹介します。
カタログギフトは消費税取引に該当するため、たとえ企業が従業員や取引先向けにカタログギフトを購入する場合においても消費税が発生します。
以下では、カタログギフトの課税区分について詳しく解説します。
こちらの記事もチェック!
カタログギフトとは?会社としてカタログギフトを贈答品として贈る場合は、原則として「接待交際費」の勘定科目で処理します。接待交際費とは、事業に関係のある方に対して接待・贈答などをする際に使う費用のことです。
出典:国税庁「No.5261交際費等と福利厚生費との区分」
ただし、結婚式の引き出物や個人的な付き合いのある友人に対する贈答品としてカタログギフトを贈る場合は、事業に必要な経費として認められません。事業上必要ないと判断される場合は、接待交際費の勘定科目で処理できないことに注意しましょう。
物品切手等とは、商品券やギフト券、旅行券、図書券などの各種プリペイドカードを指します。物品切手等の譲渡は消費税法において非課税取引に該当するため、カタログギフトと違って購入時に消費税がかかりません。
しかし、受取人が後日物品切手等と引き換えに給付を受けたり商品を購入したりする際は消費税の課税対象となります。
出典:国税庁「第4節 郵便切手類等及び物品切手等の譲渡関係」
どのような贈答品が非課税となるのかを知るためにも、消費税法上の物品切手等に関する理解が重要です。
他者へのギフトとして代表的なものには、カタログギフトのほかに商品券も挙げられます。
ここでは、カタログギフトと商品券における消費税の違いを分かりやすく解説します。
商品券は消費税法上の物品切手等に該当するため、ギフトとして贈る商品券を購入する際は消費税が発生しません。課税仕入れのタイミングは、「商品券を受け取った方が、後日その商品券と引き換えに何らかの商品を購入したりサービスの提供を受けたりしたとき」となります。
したがって、商品券を他者に贈った事業者は仕入税額控除を受けられません。受贈者が商品券を使用して商品に引き換えたとしても、贈り主の企業の課税関係には影響を及ぼしません。
出典:e-Gov法令検索「消費税法」
出典:国税庁「No.6229 商品券やプリペイドカードなど」
カタログギフトは、消費税法上の物品切手等に該当しないため、企業が贈答品としてカタログギフトを購入する際は消費税が発生します。課税仕入れのタイミングは、「カタログギフトを購入したとき」が妥当です。
物品切手等が「商品・サービスに交換できる引換券」を購入するのに対し、カタログギフトは「商品・商品の発送がパックになった商品」を購入します。贈り主はカタログギフトを購入した時点で課税仕入れを行ったとみなされ、仕入税額控除の対象となるのが特徴です。
カタログギフトは接待交際費として経費計上できますが、場合によっては認められず、ほかの勘定科目で会計処理をする必要もあります。カタログギフトの購入時には消費税のほか、所得税や法人税、住民税にかかわるいくつかの注意点があるため、あらかじめ把握しましょう。
ここからは、カタログギフト購入時における注意点を2つ解説します。
従業員へ贈るカタログギフトの購入代金は接待交際費に該当しないため、「福利厚生費」として計上しましょう。具体的には、従業員に支給する結婚祝い金や病気見舞い金、さらに従業員の家族に不幸があった際の香典は、すべて福利厚生費として処理できます。
ただし、福利厚生費としての経費計上を前提に従業員へカタログギフトを贈る際は、全従業員を対象とした一定の基準を設ける必要があります。たとえば、従業員の子どもの卒業祝いとしてカタログギフトを贈る場合は「特定の相手に対する贈答品」とみなされ、福利厚生費ではなく給与支払いとしてみなされるおそれがあることに注意しましょう。
出典:国税庁「No.5261 交際費等と福利厚生費との区分」
こちらの記事もチェック!
二次会幹事様必見!景品選びのコツこちらの記事もチェック!
忘年会の景品ならコレ!景品準備ガイドこちらの記事もチェック!
カタログギフトのお歳暮は失礼?マナーとしては問題なしの人気のアイテム
カタログギフトは「軽減税率対象商品の購入」とはみなされず、標準税率が適用されます。
カタログギフトの販売業者は、受贈者が選択した商品を手配するサービスを提供しています。カタログギフトの購入代金は「商品の譲渡の対価」ではなく、あくまでも「役務の提供の対価」として支払うものです。そのため、カタログギフトに掲載されているすべての商品が飲食料品であっても軽減税率8%の対象とはみなされず、標準税率が適用される仕組みです。
出典:国税庁「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」
出典:国税庁「軽減税率制度の概要」
ここからは、福利厚生として従業員に人気のある「旅行・体験」系のカタログギフトを3つ紹介します。カタログギフトの内容や種類に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
こちらの記事もチェック!
体験型カタログギフトこちらの記事もチェック!
カタログギフトはどこで買う?購入するのに知っておきたいことを紹介選択できる体験数が最も多い、総合版のカタログギフトです。「体を使って遊べる体験」や「リフレッシュできる体験」などコースが充実しており、性別・年齢問わずどのような相手にも喜ばれます。社内イベントの景品や記念日の贈り物にもおすすめです。
旅のプロによって厳選された名旅館・ホテルの宿泊プランから、伝統的な世界の雑貨・グルメ・工芸など幅広いジャンルのギフトを選べます。感謝の気持ちを込めた旅行と上質な逸品を贈れるため、還暦や退職の贈り物にも適しています。
(0件)
ぜいたくなグルメから絶景露天風呂をはじめとした体験型ギフトまで、日常をワンランクアップさせてくれる商品が揃ったカタログギフトです。雑誌のような上質で高級感のある表紙となっており、おしゃれな方への贈り物にも適しています。
社内イベントの景品においては、地元の名産品や厳選した日本の食材が選べるカタログギフトが特に人気です。ここからは、グルメ系のカタログギフトを4つ紹介します。
こちらの記事もチェック!
おすすめカタログギフト25選!人気ブランドの商品やお祝いに贈りたい高級グルメを掲載こちらの記事もチェック!
上司の内祝いにカタログギフトは失礼?マナーや人気ギフトを9点紹介地元に精通した新聞社によって厳選された各都道府県の美味美食のみを掲載した、カード型のカタログギフトです。全国各地の絶品グルメから知る人ぞ知る地元の名店まで幅広く掲載されており、選ぶ楽しさも堪能できます。
こちらの記事もチェック!
カード型カタログギフトとは?こちらの記事もチェック!
おすすめ高級グルメカタログギフト20選!選び方や人気の理由も解説全国各地の地方新聞社が選んだ絶品グルメの中でも、ぜいたくな海鮮セットやA5ランクのヒレステーキをはじめとした一級品のみが厳選されたカタログギフトです。大規模な社内イベントの景品としても適しています。
厳選された日本の食材や郷土料理を集めたカタログギフトです。流行にとらわれない「真面目なおいしさ」を伝えたいという思いが込められており、その土地ならではとも言えるとっておきの名物グルメを堪能できます。
こちらの記事もチェック!
1万円で買える!おすすめのカタログギフト日本の「おいしい」を厳選した食のカタログギフトです。商品誕生の裏側や生産者の思い・こだわりにもスポットがあてられ、「うまいものを探して島国をめぐる」がテーマとなっています。まるで旅をしているかのような気分でお好みの一品を選べます。
企業が従業員や取引先への贈答品としてカタログギフトを購入する際は消費税が発生し、仕入税額控除の対象となります。また、カタログギフトを従業員に贈る場合は福利厚生費として、取引先に贈る場合は接待交際費として計上できます。
PIARYでは、豊富なジャンルのカタログギフトを提供しています。社内イベントの景品や得意先へのお中元・お歳暮として贈る品物に悩んでいる方は、ぜひPIARYのカタログギフトをご覧ください。
20代や30代に喜ばれる結婚祝いやおしゃれな結婚内祝い、香典返しなどのシーン別、3,000円や5,000円といった価格別にランキング上位のカタログギフトを厳選しました。
カタログギフトのお得な商品の選び方のコツや原価の高い商品について徹底解説!お得なカタログギフトもご紹介します。
カタログギフトはどこで買うのがおすすめなのか、買う際に気を付けるポイントや購入場所ごとのメリット、デメリットを解説。
カタログギフトで元がとれるお得な商品選びのポイントや、得をしたと感じやすい商品もあわせてご紹介します。
結婚祝いにカタログギフトを贈るメリットやデメリット、おすすめのカタログギフト9点を紹介します。