ぜひオススメしたい!人気のカタログギフトを一挙ご紹介
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
香典返しにカタログギフトは失礼?評判や贈り方のマナーを解説|カタログギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
弔事後の悩みごとの1つに、香典返しがあります。いただいた香典に対して3割の価格の贈り物を返す、縁起物は避ける、などのルールを守りつつ、相手の好みに合った贈り物を選ぶのを難しく感じる方もいるでしょう。そのために昨今では弔事向けのカタログギフトを香典返しとして贈るのが定番化しつつあります。
この記事では香典返しとしてカタログギフトを送るのが失礼になるのか、また贈る際の注意点やマナー、および価格帯別の弔事向けカタログギフトを紹介します。
香典返しにカタログギフトを選ぶことは、失礼ではないとされています。一般的に不祝儀に対するお返しは「消え物」が良いとされ、タオルをはじめとする消耗品や、食べ物などがよく選ばれていました。しかし、最近では「カタログギフトは消え物に相当する」という考え方から、贈り相手が好みのものを選べるカタログギフトが、香典返しの定番になりつつあります。
ただし、贈る相手によってはカタログギフトを「心がこもっていない」と感じるおそれもあります。カタログギフトを選ぶ際は、香典返し用のものを選び、受け取り側の「故人を偲ぶ気持ち」に配慮することが大切です。
こちらの記事もチェック!
香典返しにおすすめのカタログギフト
カタログギフトを香典返しにする最大のメリットは、相手が自分で好きなアイテムを選べるという点です。限られた予算の中で相手の年代や好みに合わせてギフトを選ぶのを、大変と感じる人も多いでしょう。カタログギフトであれば、幅広い世代にマッチするアイテムが掲載されており、品物選びに失敗するリスクが少なく済みます。
また、カタログギフトは価格帯別になっているため、受け取った香典の金額に合った商品をスムーズに選べる点も魅力の1つです。
華美なパッケージや、相手の好みに合わないジャンルに特化したカタログギフトは避けるほうが無難です。また、年配の人へ贈る場合はカタログギフトになじみがない場合もあるため、カタログギフト以外の品物も検討しましょう。
なお、香典返しには、肉や魚、嗜好品、慶事に使われるもの(鰹節、昆布など)、金券類はふさわしくないとされています。しかし、カタログギフトなら受け取り側が自分で選択するため問題ありません。
香典返しにカタログギフトを贈る際は、相手に失礼がないよう贈り方にも気を配ることで、より丁寧な印象になります。ここでは、カタログギフトを贈るマナーとして2つのポイントを解説します。
カタログギフトは通常専用の箱に入っているため、箱に掛け紙をつけて包装紙で包むのが一般的なマナーです。黒白や黄白の色で、固結びやあわじ結びの水引が多く選ばれています。水引の種類は地域や宗教によって異なることから、十分確認して適したものを選ぶようにしましょう。
なお、配送する場合は、宅配便のほかにメール便で送る方法もあります。宅配便のほうが確実な配送方法ですが、贈り相手が自宅を不在にしがちの場合はメール便のほうが喜ばれることもあります。
直接手渡しする場合は不要ですが、配送する場合はカタログギフトと一緒に挨拶状も送りましょう。挨拶状には、葬儀の際にいただいたご厚志へのお礼や、無事に四十九日を済ませたことなどを伝える目的があります。「本来なら直接お礼を言うところ 書面で失礼します」といった内容を添えれば、さらに丁寧で心のこもった印象になります。
最近ではあまり重要視しない風潮もありますが、挨拶状に句読点を使うのはマナー違反という見方があります。特に年配の人へ書く場合は、文章の書き方にも気を配りましょう。
こちらの記事もチェック!
カタログギフトを手渡しするときのマナーは?人気商品も8つ紹介!香典返しに最適な、3,000円(税込)以上の弔事用カタログギフトを3つ紹介します。上質な品物を数多くそろえ、贈る相手に喜んでもらえるようなギフトカタログを集めました。3,000円(税込)から5,000円(税込)未満の価格帯で探している人は、ぜひ参考にしてください。
和風のシックな表紙が特徴の「沙羅 梅」は、法事にふさわしい総合型カタログギフトです。春夏秋冬に合わせた雑貨やグルメなど、暮らしを豊かにするギフト商品が多数掲載されています。贈り相手に感謝の気持ちを伝えるのにぴったりな、洗練されたラインアップとなっています。
上品な和表紙が美しく、香典返しにも最適な1冊です。掲載カテゴリは多岐にわたり、一流ブランドのアイテムや、名店の味を再現したグルメなども選べます。全国各地の温泉やクルージングが楽しめる旅行体験も多数用意されています。性別に関係なく幅広い年代の人が満足できる、人気のカタログギフトです。
カタログギフト「SAYU(さゆう) さびせいじ」は、弔事に最適な落ち着いた表紙が印象的なカタログギフトです。お肉やフルーツ、お米といった全国各地から選りすぐりの品物を掲載しています。キッチン用品やファッション雑貨も充実しており、多くの人に満足してもらえるラインアップが特徴です。
5,000円(税込)から10,000円(税込)未満でおすすめのカタログギフトを3つ紹介します。受け取った人が選ぶ楽しさも追求した、こだわりのカタログギフトを集めました。
日々の暮らしを豊かにするようなアイテムが満載のカタログギフトです。商品券やギフトカードも選べる新しいタイプのカタログギフトとして、人気を集めています。有名店が監修したグルメや服飾品も充実しており、日常をぜいたくに彩る1品を見つけられるラインアップです。
「SAYU うすべに」は、弔事に最適なカタログギフトで、洗練された商品が数多くあるのが特徴です。全国の名産品はもちろん、衣食住を整える高品質なアイテムが生活に華を添えます。機能性と美しさを兼ね備えた商品を届けたいなら、ぜひ候補に入れたい総合ギフトカタログです。
「沙羅 月見草」は、掲載商品が約700点と豊富で、幅広い世代に適しているカタログギフトです。上品でシックな表紙のため、香典返しカタログギフトとして多くの人に選ばれています。大きな特徴は、12か月ごとのおすすめアイテムの特集で、魅力あふれる商品が分かりやすく紹介されています。日々の暮らしが豊かになるヒントが盛りだくさんの、おすすめカタログギフトです。
10,000(税込)以上の金額でおすすめのカタログギフトを3つ紹介します。贈る相手への感謝の気持ちが伝わるような、上品で高級感あるラインアップのカタログを厳選しました。
衣食住を整える人気商品を多数集めたカタログギフトです。素材にこだわったミールセットやメイドインジャパンの日用品など、性別を問わずに喜んでもらえる商品を集めています。ブランドアイテムから、あったらうれしいアイテムまでそろう、見ごたえ抜群の1冊です。
香典返しをはじめとする仏事全般に使える、和風のおしゃれな表紙が目を引くカタログギフトです。コース名にもなっている勿忘草には「わたしを忘れないで」という花言葉があり、思い出に残るような商品を集めているのが特徴です。相手に感謝の気持ちを伝えられる総合カタログとなっています。
バリューチョイス(和柄)の「しおふね」は、幸せな時間を演出するアイテムを豊富に取りそろえる、総合カタログギフトです。風呂敷を模した表紙デザインからは、古き良き日本の伝統が感じられ、フォーマルな贈り物である香典返しにも適しています。商品券やギフトカードも選べるとして、評判の高い1冊です。
香典返しにカタログギフトを利用するのは失礼にあたりません。むしろ、「カタログギフトは消え物に相当する」という考え方から、香典返しの定番となっています。また、限られた予算の中で相手の好みに合わせ、香典返しのルールに沿って贈り物を選ぶ必要もなく、品物選びに失敗しづらいのもメリットです。
ただし、華美なパッケージのカタログギフトは避け、弔事用の落ち着いたデザインのカタログギフトを選びましょう。送付の際には掛け紙をつけ、挨拶状を添えて宅配便もしくはメール便で送るのがおすすめです。
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
引き出物や内祝いなどのギフトシーンに必需!どんな方にも人気の定番「カタログギフト」の人気のヒミツをおさらい
実はどんどん多様化しているカタログギフト。「グルメ」「体験」など特化したカタログギフトで差をつけるのも◎
人とはちょっと違うセンスを見せたいという方におすすめ!“モノ”ではなく、“コト”を選ぶ「体験ギフト」とは
人気のグルメに特化したカタログギフト!ピンポイントで選ぶことができるので好みに合わせて贈れます。
カタログギフトの有効期限はどれくらいなのか、有効期限が切れてしまった場合の対処法を詳しくご紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。カタログギフトで何を選べばよいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
いざカタログギフトを買うとなったとき、どこで買えるか・どこに気を付けるべきか、といった疑問にお答えします。
カタログギフトのハガキを紛失したときや有効期限が切れたときの対処法を解説します。
カタログギフトの中でもお得をした!と感じやすい商品や選んで良かったものを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。なんと!2,000円代で買える、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。3,000円で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
「予算5,000円くらいでプレゼントを贈るなら何を選べばいいんだろう……」そんなお悩みを抱えている方のために、5000円前後で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
体験型などの専門カタログギフトから、幅広く網羅した総合カタログギフトまで1万円で買えるさまざまな種類をご紹介します。
多様なジャンルがある15,000円コースのカタログギフトを幅広くご紹介します。
3万円コースの高額なカタログギフトについて紹介します。
今回は、香典返しにおすすめのカタログギフトについてご紹介します。香典返しを何にするか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ご家族や友達など、プレゼントする相手の特徴にあったカタログギフトを紹介します。
カード型カタログギフトのメリット・デメリットを中心に、実際におすすめのカード型カタログギフトもご紹介します。
有名ブランドの商品や高級グルメを多く掲載したカタログギフトを厳選して25選ご紹介します。
2023年のお歳暮におすすめな人気のカタログギフトを紹介します。
人気の高級カタログギフトを価格別におすすめを厳選してご紹介します。
予算5,000円や10,000円など高級グルメカタログギフトを20選紹介
敬老の日や内祝いで祖父母へカタログギフトを贈りたいと考えている方に向けて、おすすめのカタログギフト10選を紹介します。
2万円台で選べる結婚祝いにおすすめのカタログギフトを9つ紹介します。
内祝いでカタログギフトを手渡しするときのマナーや注意点、おすすめのカタログギフトを8つ紹介します。
結婚祝いにカタログギフトを贈るメリットやデメリット、おすすめのカタログギフト9点を紹介します。
弔事向けのカタログギフトを香典返しとして贈る際の注意点やマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
新築祝いにカタログギフトを贈るメリットやマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトは上司への内祝いとして、喜んでもらいやすい贈り物です。カタログギフトを贈るときのマナーや人気ギフトを9点紹介します。