【人気27商品を徹底比較!】出産内祝いのおすすめランキング
人気の出産内祝いの商品を徹底比較!本当におすすめめできる商品を厳選し贈る相手別にご紹介します!
間違えたら失礼!出産内祝いのマナーと「のし」の書き方について知ろう|出産内祝い・出産祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
出産内祝いには「のし」がつきもの。この「のし」は、間違えるとマナー違反になってしまい、大変失礼にあたる場合があります。
いざ出産内祝いを贈るとき、のしを間違えないよう、今回はのしについて紹介します。出産内祝いの基本的なマナーと併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
出産内祝いとは、出産祝いをいただいた相手にお礼として贈るものです。出産内祝いに限らず、結婚内祝いなど、「内祝い」と付くものは基本的にお祝いをいただいたお返しとして贈ります。
昔は意味が違い、もともとは「身内におめでたいことがあったとき、親戚や近所の人に幸せをおすそ分けする」といった意味で贈っていました。時代が進むにつれて意味が変わり、現在では「お祝いをいただいたお返し」という意味になっています。
本来の内祝いの意味を知っていると、父母や兄弟のような親族は「身内」にあたるため、内祝いを贈る必要がないのでは、と考える人もいるかもしれません。しかし、現在ではお祝いのお礼として贈るものになっているので、親族でも出産祝いをいただいたら内祝いを贈る必要があります。
内祝いには贈るべきとされている時期があります。出産内祝いはいつからいつまでに贈ればよいのかでしょうか?
出産内祝いは、子どもが生まれてから1ヶ月頃に贈るとされています。生まれてから1ヶ月前後に「お宮参り」を行う人も多いと思いますが、その頃を目安にするとよいでしょう。遅くても、子どもが生まれてから2ヶ月以内には贈るようにしましょう。
出産する時期よりも早くに出産祝いをいただくこともあると思いますが、その場合もこの時期で問題ありません。反対に、子どもが生まれたあとに出産祝いをいただいたら、いただいてから1ヶ月頃を目安にするとよいでしょう。
出産内祝いが遅くなってしまった場合の対処法について見ていきましょう。
出産内祝いを贈っていないことに気づいたら、慌ててしまうかもしれませんがまずは落ち着いて行動することを心がけましょう。慌てて行動してしまうと、更にミスを重ねてしまう恐れがあります。
すぐに出産内祝いを贈る手配をするとともに、相手に品物が届く前に電話や手紙でお詫びの連絡をしてください。その際、出産内祝いにもお詫びのメッセージを同封しましょう。
百貨店などに頼んで郵送で送る場合も、手紙やメッセージカードを同封することができる場合が多いです。必ずお詫びのメッセージを添えてください。
出産内祝いの相場は、一般的にいただいたお祝いの1/3~半額ほどとされています。お祝いに対して安すぎても高価すぎても失礼に当たるので、相場の範囲内のものを選ぶようにしましょう。
基本は「半返し」といって半額程度のものを贈りますが、いただいたお祝いが高額な場合は1/3程度でも問題ありません。特に、両親や祖父母などは出産祝いがかなり高額になりやすい傾向があります。
近い親族から高額なお祝いをいただいた場合は、「新生活の応援をしたい」という気持ちが込められていることもあります。この場合、相場通りに半額程度の内祝いを贈ると、「かえって負担をかけてしまった」「気を遣わせてしまった」などと思う人も少なくありません。
親しい間柄の場合、必ずしも相場に合わせた内祝いを贈らなければならない、ということはありませんので、いただいたお祝いの額や相手との関係性も考慮にいれましょう。
友人や職場の同僚などからは、現金ではなく品物でお祝いをいただく場合が多いです。いただいたお祝いの金額がわからないときはどうすればよいのでしょうか?
品物でいただいた場合は、インターネットなどでいただいた品物の金額を調べるとよいでしょう。お祝いの金額を調べるのは不躾に感じるかもしれませんが、相場かられた内祝いを贈るってしまうこともマナー違反になってしまいます。
調べてもどうしても金額がわからない、という時は、負担になりにくく、相手も気を遣わない程度の金額のものから、お菓子やタオルなどの気軽に使える定番品から選ぶとよいでしょう。一般的には、1,000円~5,000円程度のものが多く選ばれている傾向にあるようです。
何を贈るか迷ってしまったら、いわゆる「消え物」から選ぶと喜ぶ人が多いです。「消え物」とは、お菓子などの食品や、タオルや洗剤のような日用消耗品など、食べたり使ったりしたらなくなってしまうものを指します。
特に普段あまり交流がない相手なら、インテリアや記念品のようなものより「消え物」のほうが喜ばれやすいでしょう。
それでも決めることができなければ、相手が好きなものを選ぶことができるカタログギフトがおすすめです。
出産内祝いに選んではいけない、とされているものもあります。
・刃物=縁を切るという意味になる
・ハンカチ=手巾→てぎれ→縁を切るという意味になってしまう
・日本茶=香典返しのような弔事の贈り物のイメージが強い
・スリッパ、靴下のような履物=踏みつけるものなので失礼、特に目上の人にはNG
・現金、商品券=はっきり金額がわかってしまう、お祝いを突き返されたと感じてしまう
このような品物は出産内祝いに限らず、内祝いには避けるようにしたほうがよいでしょう。ただし、両親や兄弟のように、親しいからこそ何が欲しいかと聞ける関係の相手から希望された場合は、この限りではありません。
出産内祝いのようなお祝い事の贈り物には「のし紙」を掛ける必要があります。しかし、のし紙にはいくつか種類があり、間違えてしまうと失礼にあたります。ここからは、出産内祝いに使用するのし紙について見ていきましょう。
出産内祝いは慶事の贈り物なので、「水引」がおめでたい色である紅白のものを選びます。また、水引には形にも違いがあります。出産は何度あってもおめでたいお祝いなので、簡単にほどいて結び直すことができる「蝶結び」の形を選びましょう。
のし紙は水引で上下に分かれています。表書きは、上部分に「出産内祝」や「内祝」と書き、下部分には「生まれた子どもの名前」を書きます。これは、子どもの名前をお披露目する、という意味もあるためです。
ただし、郵送で出産内祝いを贈る場合、送り主は「両親の連名」にしましょう。贈られる相手にとって、生まれたばかりの子どもはまだ知らない人です。知らない名前で荷物が届くと、不審に思ってしまう場合もあるため、両親の連名で送りましょう。
のし紙の掛け方には、包装紙で品物を包んでからのし紙を掛ける「外のし」と、品物にのし紙を掛けてから包装紙で包む「内のし」があります。
厳密にどちらでないと駄目、ということはありませんが、「内のし」のほうが控えめで目立たないため、内祝いには内のしがふさわしいとされています。また、内祝いを郵送で贈るときは、のし紙が破損しにくいため「内のし」がおすすめです。
最後に、出産内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
有名ブランドのファッションや家具、生活用品、グルメなど、豊富な種類を集めたカタログギフトです。さらに、焼き菓子やコーヒーなどからもう一品をお選びいただけます。手渡し用のバッグか郵送用のギフトボックス、写真を入れられることのできるオリジナルメッセージカードがセットになった、人気の内祝いギフトセットです。
(0件)
質の良さで名高い今治のタオルを、贈答品に相応しい木箱に入れました。春の空を舞う桜をイメージしたタオルは肌触り抜群です。
新潟県魚沼産『こしひかり』や秋田県産の『あきたこまち』など日本でも有数の米の名産地の食べ比べができます。子どもの名前を入れることができるので、出産内祝いにぴったりです。
出産内祝いをはじめとした内祝いにはさまざまなマナーがありますが、その中のひとつにのしがあります。のしは正しいものを選ばないと、かえって相手に失礼になってしまいます。
最近では百貨店や通販などで出産内祝いを手配する、という方も増えていますが、のしに関しては自分で指定することがほとんど。間違えて選んでしまわないよう、今回の記事を参考にしっかりと気をつけて素敵な出産内祝いを贈ってください。
人気の出産内祝いの商品を徹底比較!本当におすすめめできる商品を厳選し贈る相手別にご紹介します!
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「お食い初めはいつするの?」「誰を招待すればいいの?」「お返しはどうする?」初めてのママ必見!お食い初めのポイント
赤ちゃんのお名前を入れる名入れギフトで出産を祝ってくれた方に「はじめまして」の挨拶を♪どんな種類があるのかをリサーチ!
出産祝いのメッセージカード・お礼状を送るためのポイントをご紹介。言葉遣いやマナーを守り、心を込めてお礼を伝えましょう!
出産内祝いに添えるメッセージカードについて、マナーや例文、おすすめのギフトなどを紹介します。
赤ちゃんの名前や生年月日などを入れることができる、名入れギフトについて紹介します。