のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
祖父母への出産内祝いでは何が喜ばれる?選び方のポイントは?|出産内祝い・出産祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
祖父母にとってかわいい孫の出産は、嬉しいイベントのひとつ。そのため祖父母からの出産内祝いは、高額になりやすい傾向があります。
そんな出産祝いのお返しに贈る出産内祝いですが、高額なお祝いをいただいてしまった場合、何を選んでいいのか迷ってしまいませんか?
今回は、祖父母へ出産内祝いを贈る際の疑問や品物の選び方について紹介します。
そもそも祖父母へ出産内祝いを贈る必要があるのか、という疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
内祝いにはもともと、「身内のお祝い」という意味があります。自分の家に結婚や出産などのおめでたいことがあったときに、近所の人や親戚などに贈り物をして幸せをわかちあうというものでした。
祖父母のような近い親族は「身内」に含まれるため、出産内祝いを贈る必要はないと考え、前述のような疑問を持つ人もいるかもしれません。
しかし、現代での内祝いは、「いただいたお祝いのお返し」という意味に変化しています。そのため、祖父母のような身内にも、出産祝いをいただいたお礼として出産内祝いを贈る必要があります。
出産祝いをいただくときに、「内祝いはいらないよ」「お返しは気にしないで」といった言葉をかけられたことはありませんか?こんなとき、本当に出産内祝いを贈らなくてもよいのでしょうか?
祖父母のような親族に「内祝いはいらない」と言われてしまったら、素直に言葉に甘えてしまってもよいでしょう。とはいえ、祖父母からの出産祝いは高額になりやすい傾向があるため、何も返さないのは落ち着かない、と思う人も少なくないかもしれません。
そんなときは、赤ちゃんのお披露目がてら食事に招いたり、旅行のお土産を奮発したりするなど、「内祝い」の形式に則らない形でお返しをするのがおすすめです。
また、「欲しい物が思い浮かばない」「孫に負担をかけたくない」などの理由でお返しを固辞する場合もあります。その時は気軽に使えるものやお菓子など、ささやかな金額でのお返しを提案してみてください。
他にも一族のしきたりで祖父母への内祝いはしないことにしている、というケースもあります。祖父母へ出産内祝いを贈るかどうか、両親にも一度相談してみるとよいでしょう。
内祝いを贈らないにせよ、出産祝いをいただいたことに対する感謝の気持ちを伝えることは大切です。いただいてそのままにするのではなく、お礼の電話をしたり手紙を書いたりと、きちんとお礼を伝えるようにしましょう。
ここからは、出産内祝いを贈る際、気をつけなければならない基本的なマナーについて見ていきましょう。
内祝いには、贈るべきとされている期限があります。出産内祝いの場合は、子どもが生まれてから1ヶ月程度を目安に出産内祝いを贈るようにしてください。生まれてから1ヶ月程で行う「お宮参りのころ」と覚えておくとよいでしょう。
内祝いには、いただいたお祝いに対する相場が存在しており、この相場から高すぎても安すぎても失礼にあたります。一般的には、いただいたお祝いの1/3~半額が相場とされています。
祖父母からの出産祝いは高額になりやすいため、それに伴って内祝いも高価になってしまいます。いくら相場通りであっても、あまり高額の内祝いを贈ってしまうと気を使わせてしまうこともあるため、その時はあまり相場にこだわりすぎないようにしましょう。
また、祖父母のお祝いが高額になる理由には、新生活の援助や応援の意味が含まれていることも少なくありません。そのため、いくら相場に合わせたとはいえ、あまり高価な内祝いを贈ってしまうと、かえって負担をかけてしまったと気落ちしてしまう人もいます。
祖父母への出産内祝いは、金額よりも、喜んでもらえるものを選ぶ気持ちが大切です。
祖父母へ贈る出産内祝いには、どんなものを選ぶと喜んでもらえるのでしょうか?選び方のポイントについて見ていきましょう。
祖父母へ贈る場合は、写真や名前が入れられるなど、記念になるものを選ぶと喜ばれやすいです。遠方に住んでいてなかなか会えない、という人は、生まれた子どもの手形や足形を添えるのもおすすめ。ひ孫の誕生をより強く実感しやすくなるでしょう。
祖父母の好みをよく知っている場合は、好きな食べ物や飲み物もよいでしょう。日常的に買うものより少しいいものを贈ると、特別感のある贈り物になります。ただし、飲食物を贈る際には、気をつけなければならない点もあります。
飲食物には賞味期限があり、期限があまり短すぎるものを贈るのはかえって迷惑になりかねません。また、祖父母二人で暮らしていると、あまり量が多すぎるものを贈っても、食べきれずに持て余してしまう可能性もあります。
賞味期限や量に注意し、期限内に食べ切れるものを贈りましょう。
ここからは、実際にどんなものが選ばれているのかを見ていきましょう。
生まれた子どもの誕生日や名前、写真や手形、足形を入れられるメモリアルギフトは人気が高く、祖父母への出産内祝いによく選ばれています。時計やフォトフレームなど、部屋に飾れるものがよいでしょう。
同じく人気が高い出産内祝いに、生まれた時の体重と同じ重さの「体重米」があります。こちらもパッケージに写真を入れられるものや、おくるみを模したタオルがセットになったものなどがあり、特に遠方に住んでいてなかなか会えなくても、生まれた子どもを抱っこする実感を味わってもらえるでしょう。
お菓子や洗剤のような、内祝いの定番ギフトもよいでしょう。こういったギフトは、喜ぶ人が多いからこそ定番となっているため、相手を選ばず贈ることができます。
どうしても決められず迷ってしまったら、カタログギフトもおすすめです。かさばらず贈ることができ、祖父母が自分で好きなものを選ぶことがでるためです。とはいえ、掲載されている品も豊富なので、カタログギフトも祖父母の年代や好みをある程度考慮して選ぶ必要があります。
内祝いに贈ってはいけないとされているものもあります。
・縁を切ると言う意味の刃物やハンカチ
・弔事のイメージが強い日本茶
・踏みつける物なので特に目上の人には失礼になってしまう靴下や靴
・はっきりと金額がわかる、お祝いを突き返されたとも感じる現金、商品券
こういった物は、出産内祝いに選ばないように気をつけましょう。
最後に、祖父母への内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
全国各地から選りすぐりの食材や自慢の郷土料理を集めた、グルメに特化したカタログギフトです。さらにもう一品、焼き菓子やお茶漬けなど、お好きなものをお選びいただけます。無料特典の写真が入るオリジナルメッセージカードとともに、おしゃれなギフトボックスで贈る人気のギフトセットです。
魚沼産コシヒカリを俵に入れ、赤ちゃんの写真と名前や誕生日を入れることができるお米ギフトです。生まれた時の体重と同じ重さの「体重米」なので、赤ちゃんの誕生の喜びをより強く実感できるでしょう。
(0件)
お米のスペシャリスト、「五ツ星マイスター」が厳選した、新潟県産こしひかりギフトです。お米の味を引き立ててくれる鰹節やのり佃煮など、ご飯のお供も嬉しい詰め合わせ。
(0件)
品質の高さで名高い「今治タオル」を、出産内祝いにふさわしい木箱に入れたタオルギフトです。柔らかくよく水を吸い、洗濯にも強い極上タオルの肌触りをお楽しみいただけます。
(0件)
素材の味を生かした風味豊かなやさしい味わいを楽しめる炊き込みごはんの素セット。2合用なので、祖父母に贈るギフトに最適です。色鮮やかで美しい風呂敷に包まれていて最高の贈り物になります。
(0件)
赤ちゃんの名入れができる出産祝いのお返しにぴったりなギフト。毎日の食事に欠かせないお米はうれしい贈り物です。有名産地3種類の食べ比べができるので、好きなブランドを見つけていただけます。
瀬戸焼の人気な5色を楽しめる豆皿セット。五角形の可愛い豆皿は、すべて職人さんの手で1枚ずつ伝統的な技法を用いて焼き上げられています。電子レンジやオーブン、食洗器にも使用できる使い勝手のいい豆皿です。
(0件)
岐阜県を代表する焼物「美濃焼」のペアマグカップ。流行や好みを反映して進化してきた歴史があり、世の中に求められ続ける焼物を作り続けています。高級感のある木箱に入れてお届け。夫婦で至福のひとときを過ごしていただきましょう。
人気のカタログギフトと高級ブランドGODIVAのクッキーをセットで贈れるプレミアム内祝いギフトセット。予算はそのままでボリュームとプレミアム感をワンランクアップできます。写真入りも選べるメッセージカードが付いているので、赤ちゃんのお写真を添えて贈ってみてはいかがでしょうか。
長年愛され続けている北海道ブランドから厳選されたグルメをご自宅で堪能できるカタログギフト。七つの願いを込めたブランドビジョンをもとに1冊にまとめられています。
かわいい孫の出産は、祖父母にとって嬉しさもひとしお。そんな祖父母からの出産祝いには、お返しに喜んでもらえる出産内祝いを贈りたいですよね。
特に遠方に住んでいてなかなか会えない、という祖父母のためには、赤ちゃんにまつわるギフトがおすすめです。顔を合わせることができなくても、赤ちゃんの誕生をより強く実感してもらえることでしょう。
しかしながら、せっかくの出産内祝いですから、気持ちの押し付けになってしまってもいけません。祖父母が喜んでくれる姿を想像しながら、気持ちの込もった出産内祝いギフトを選んでみて下さい。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう