のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
間違ってない?内祝いの基本【出産内祝い編】|出産内祝い・出産祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
赤ちゃんが生まれると続々と届く出産祝い。初めての子供の場合は、特に嬉しいものですが、子育てにまつわるイベントや行事について知らなったり、なかなか慣れなかったりするものです。出産内祝いもその1つで、どのように対処すればいいかお困りの方もいるのではないでしょうか?
今回は出産内祝いについて、相手に贈るタイミングや、失礼にならない金額など正しいマナーについて紹介していきます。
現在では結婚や出産など、お祝い事の際にいただいた贈り物に対するお返しとして贈るものと思われている内祝い。実は内祝いとお返しは違うものなのです。
もともと内祝いとは、お祝いごとを親戚や家族、近所の方たちと祝うことでした。出産内祝いはお祝いの贈り物をいただいたかどうかに関わらず、家族や親戚、近所の方などお世話になった方にお礼と報告を込めて贈ることです。
出産内祝いは、赤ちゃんが生まれたことの報告や感謝の気持ちを込めて贈るものなので、正確には出産祝いをいただいたお返しとは意味合いが異なります。
現在では他の内祝いと同様に出産内祝いも、出産祝いをいただいた方へのお返しとして贈られることが一般的になっています。
出産の前後はどうしても忙しくなってしまいがちですが、出産内祝いはいつごろ贈ったらいいのでしょうか。内祝いをスムーズに贈るために、あらかじめ確認しておきましょう。
赤ちゃんが生まれて7日から1ヶ月後のお宮参りが終わるまでを目安に出産祝いが届きます。なので、お返しとして出産内祝いを贈るのは、一般的にはお宮参りが終わる出産後1ヶ月前後が目安になります。ただし、退院まで時間がかかるなど個人差もあるため、遅くとも2ヶ月以内に贈ることがマナーとなっています。
時期が過ぎてしまったときは、相手に遅くなってしまったお詫びと出産内祝いを贈ったことを連絡しましょう。また、出産祝いが後から届いたときはすぐにお礼をし、その都度出産内祝いを贈ります。その際には、義務的に贈っている印象を与えないよう、相手にお返しと伝えないようにしましょう。
では出産内祝いはどのように贈ればいいのでしょうか。守るべきマナーや金額の相場について紹介していきます。
出産内祝いは赤ちゃんの顔見せも兼ねて、直接会ってお礼を述べることが理想です。礼儀を大切にする親戚の方や、日頃からお世話になっている上司には直接会って手渡しをしたほうが良いとされてきました。
しかし、出産直後は忙しかったり、状況によっては直接会いづらかったりすることもあるので、郵送で贈っても良いでしょう。相手によっては手渡しされることに恐縮してしまうこともあるので、かならず事前にどのように渡したらいいか確認をしましょう。
遠方に住んでいる方や忙しい方などは郵送のほうが受け取りやすく、贈る時期も遅くならないため喜ばれます。郵送の場合も、あらかじめ出産内祝いを贈ることを連絡するのがマナーです。
贈る方の都合が良いときに受け取っていただけるように、贈る日時についても確認して日時指定サービスを活用しましょう。贈るときはお礼状やメッセージカードを添えると丁寧です。
お礼状では出産祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。どのように送ればいいか、ポイントを3点紹介します。
出産祝いをいただいたら3日以内を目安にお礼状を送ります。忙しかったり、体調が優れなかったりするなどの理由でお礼状を書くことができない場合は、まずは電話やメールでお礼を伝え、あらためてお礼状を送りましょう。
年齢の近い方や親しい方からSNSやメールでお祝いのメッセージが届いたときは、お礼のメッセージもSNSやメールで送ってかまいません。
さまざまな事情で子供を授かれない方もいるため、失礼にならないよう言葉選びに気をつけましょう。喜びをストレートに表現しすぎず、相手に感謝の気持ちを伝えることが何よりも大切です。
お返しという言葉は義務的に贈っているという印象を与えてしまうため、お礼状では使われません。目上の方に贈るお礼状は、時候の挨拶も添えると丁寧な印象になります。
一般的なお礼状の内容としては、出産祝いでいただいたものへの感謝の気持ちの他に赤ちゃんの名前や由来の紹介、赤ちゃんが生まれてからの家族の様子を書きます。
両親としての抱負を盛り込むのもいいでしょう。最後は、今後のお付き合いをお願いしたいことと、相手を気遣うメッセージで結びます。
熨斗を選ぶときにとくに気をつけたいポイントは水引です。出産内祝いのときは蝶結びの水引を選びましょう。蝶結びは結び直しができるため、何度繰り返してもうれしいお祝いごとで使われます。
熨斗の上部には「内祝」または「出産内祝」と書き、下に書く差出人は祝ってもらった赤ちゃんの名前を書きます。読み間違えやすかったり、漢字が難しかったりする場合はふりがなを振ると丁寧です。双子なら名前を連名で書きましょう。
また、熨斗の上から包装する内熨斗は控えめな印象があり、内祝いにはおすすめです。
出産内祝いの品はお返しとして贈るものなので、いただいたお祝いより高すぎても安すぎても失礼になってしまいます。相手との関係性も踏まえて選びましょう。
一般的な目安はいただいた品の金額の半分とされています。
目上の方や親戚の方から高額なお祝いをいただいたときは、1/3程度でもかまいません。
連名でいただいたときも、金額の半分程度を人数で割って1人ずつ贈ることが理想ですが、個包装のお菓子など分けやすいものを贈っても良いでしょう。いただいたもののだいたいの金額をインターネットで調べるなどして、失礼にならない贈り物を選ぶと良いでしょう。
基本的には、お返しはいらないといわれた場合でも、相手に気を使わせない範囲で出産内祝いを贈ることがマナーです。
両親や親戚など、こちらに気を遣って出産内祝いはいらないと言ってくれる場合もありますが、そんなときは無理に贈らなくてもかまいません。
そのかわりに、対面で会うときに手土産を用意したり、お礼を伝えたりするなど、内祝いの代わりになるものを用意してきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。
判断に迷ったときは親しい相手や、詳しい親戚などに相談すると良いでしょう。
出産内祝いのギフトにはどのようなものを選べば良いのでしょうか。ギフト選びのポイントを紹介していきます。相手に喜ばれるギフトを選んで、赤ちゃんが生まれた喜びと感謝の気持ちを贈りましょう。
基本的には贈る方の好みを調べて、最適なものを選ぶと良いでしょう。
普段から使える石鹸、洗剤などの消耗品や、お菓子や紅茶などの日持ちのする食品は消費してなくなるものなので相手も気兼ねなく貰いやすいギフトの定番です。同じように赤ちゃんのいる家庭ならタオルやベビーグッズをたくさん使うため貰って困らないでしょう。
親戚や両親など近しい相手には名入れギフトも人気の1つです。バウムクーヘンやクッキーなどのお菓子に、生まれてきた赤ちゃんの名前を入れてお披露目や紹介をすると喜ばれます。
なにを贈ればいいか困ったときはカタログギフトがおすすめです。自分で好みのものを選んでもらうことができます。誰に贈るかで贈り物を分けてみてもいいかもしれませんね。
出産内祝いはもちろん、お祝いとそのお礼のときには贈らない方が良いものもあります。
弔事で贈られることの多い日本茶や、縁切りを連想させるハンカチや刃物、また肌着や現金や商品券は、特に礼儀を大切にする親戚や目上の方には贈ることは避けたほうが良いでしょう。
もし事前に相手に聴いて上記のものを欲しがっている場合であれば、喜んでもらえるものを贈ることが大切ですので、その場合は贈っても問題ないでしょう。
出産内祝いにはどんなものを選ぶと良いか、迷ってしまいますよね。
先輩ママたちに選ばれた人気のアイテムを紹介します。
贈られた相手が好きなものを自由に選べるカタログギフトと、スイーツや日常的に使える食品をセットにした、内祝い専用のギフトセット。 食品は、バウムクーヘンやチーズケーキ・ゼリー・お茶漬け・ラーメンなど種類がとても豊富なので、相手に合わせて選べるのが魅力。 BOXもオシャレなものが選べるので、届いた時にも喜んでもらえること間違いなしです。
赤ちゃん誕生の喜びと感謝の気持ちが伝わる、出産内祝い専用のカタログギフト。 カタログギフトのパイオニア・リンベルが手掛けた種類豊富なラインナップで、選ぶ楽しさをお届け。
(0件)
チョコとハチミツのバウムクーヘンに、世界各国から厳選された希少価値のある高級なドリップコーヒーをセットにした、ティータイムにあると嬉しい贈り物。 職場の方や友人などに贈るのにも最適な、オシャレな出産内祝いです。
人と人を結ぶ縁の糸を紡いで織った、タオルの名産地・今治の至福タオル。 どんなインテリアにも溶け込むシンプルで落ち着いた色合いと、ふんわり軽い至福の肌触りで、木箱入りタオル初のGOOD DESIGN賞を受賞したアイテムです。 親族や上司、友人などどんな世代にも喜ばれる出産内祝い。
(0件)
小さな子供がいる同世代の友人から出産祝いをもらったお返しにおすすめなのが、ドレッシング。 パッケージのかわいさだけでなく、素材にこだわる飛騨高山ファクトリーのこだわりの万能ドレッシングで、いろいろなお料理に使ってもらえる優秀アイテムです。
出産内祝いらしい贈り物が贈りたいなら名入れギフトがおすすめ。 パッケージに赤ちゃんのお名前が入れらるお米ギフト。全国の有名米の食べ比べができます。親族など身内に喜ばれる出産内祝いギフトです。
お子さまのお名前や誕生日を入れられる名入れカード付きのタオルギフトです。成長を願う柄とされる「麻の葉模様」が施されています。縁起の良さを感じられる淡い紅白カラーのタオル。 お子さまのお名前をお披露目するのにぴったりな出産内祝いです。
文字や写真が大きく読みやすい雑誌のようなカタログギフトです。出産をお祝いしてくださった方への感謝の気持ちが冒頭の挨拶ページに詰まっているので、出産内祝いにぴったり。 9つのコンテンツに分かれたグッズや体験が1100点近く掲載されているので、どんな年齢層の方にもきっと喜んでいただけます。
プロの美容師も絶賛したアウトバストリートメントと選べるスイーツ、メッセージカードがセットになった女性への出産内祝いにぴったりなギフトセットです。 花由来の保湿成分がダメージを受けた髪に潤いを与えて、しっとりさらさらな髪へと導いてくれます。美容アイテムとスイーツに目がない女性に贈りたい出産内祝いです。
風味豊かなお茶漬けを楽しめる富士山型のお茶漬け最中セットです。淡いパステルカラーの可愛らしい最中は見た目でも楽しませてくれます。香ばしい味ともちもちの食感をぜひご賞味ください。 一人暮らしの方におすすめの出産内祝いです。
出産内祝いのギフトには、赤ちゃんのお披露目も込めて命名札やメッセージカードをつけると良いでしょう。
命名札には赤ちゃんのお名前と生年月日が主に書かれていますが、メッセージカードはデザインによっては赤ちゃんの写真や、両親からのメッセージも添えられるので、
赤ちゃんを覚えてもらいやすく感謝の気持ちも伝わります。
出産祝いをいただいたお礼として贈る出産内祝いについて、マナーとギフト選びのポイントを紹介しました。 贈った方に喜んでもらえるものを選べば、赤ちゃんが生まれてきた喜びと感謝の気持ちがより伝わることでしょう。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう