結婚式の二次会はやったほうがいい?メリットとデメリットを紹介
二次会をするメリットやデメリット、1.5次会との違いなどを解説します
結婚式の二次会でみんなが盛り上がるゲームとは?|景品ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式の二次会を盛り上げたいなら、ゲストみんなが楽しめるゲームをするのがおすすめです。
二次会は食事や会話がメインですが、ゲームを取り入れることでメリハリができ、新郎新婦だけではなくみんなが楽しめる会になります。
とは言え、結婚式の二次会は時間も限られているので、どんなゲームをすればよいか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、結婚式の二次会でみんなが盛り上がるゲームについて解説します。
結婚式の二次会の幹事を任されて、ゲーム選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
まずは結婚式の二次会のゲームを選ぶ時のポイントを紹介します。
二次会のゲームはスケジュール管理や事前準備が重要なので、幹事さんはゲームを選ぶ時のポイントをきちんと抑えてくださいね。
結婚式の二次会のゲームは、当然ゲスト全員が楽しめる内容でなければなりません。
二次会に参加するゲストはほとんど新郎新婦の友人ですが、男女共にいろいろな人たちが集まります。
二次会は新郎新婦二人だけを楽しませるものではなく、参加してくれたゲストみんながハッピーな気持ちになってもらうように進めなければなりません。
そのため、幹事さんは結婚式の二次会のゲームで会場に一体感が生まれるような楽しめるゲームを選ぶのがポイントです。
結婚式の二次会のゲームが長すぎるとゲストが飽きてしまうので、長くても20~30分を目安にしてください。
結婚式の二次会は限られた時間の中で行うので、タイトなスケジュール管理が求められます。
ゲームが長引くと次の演出時間が短くなってしまい、新郎新婦やゲストが不安になってしまうかもしれません。
さらに、結婚式の二次会には小さなお子さまがいる可能性もあるので、ゲームを長引かせないよう時間調整を行ってくださいね。
ゲームの内容が難しいとわかる人は楽しいかもしれませんが、ゲストみんなが楽しめるとは言えません。
こちらも限られた時間内で収めるなら、幹事さんは理解しなければならないポイントです。
さらに、小さなお子さまや年配の方が参加することも考慮し、ルール説明に時間を使いすぎないよう工夫が必要になります。
そのため、結婚式の二次会のゲームはゲスト全員がわかる簡単なルールであることが大切です。
結婚式の二次会のゲームは、開始のタイミングにも注意が必要です。
まずは乾杯から始まり、新郎新婦やゲストに食事や会話を楽しんでもらうのが先になります。
このような最初の食事時間は、短くても30分くらいは確保してください。
いきなりゲームが始まると新郎新婦やゲストが困惑してしまうので、はじめは存分に会話を楽しんでもらいましょう。
結婚式の二次会のゲームは、主役である新郎新婦に関する内容を取り入れることがポイントです。
お二人の性格や好き嫌いに関するクイズや結婚式にまつわるクイズなど、新郎新婦をゲームの主役にすれば盛り上がりに繋がります。
しかし、新郎新婦に関することをゲームに取り入れるなら、事前にお二人に了解を得てからにしてくださいね。
ゲームを選ぶうえで重要なのが、グループ戦にするか個人戦にするかです。
結婚式の二次会で行うゲームは参加ゲストの人数にもよるので、幹事さんはまずゲーム参加者の人数を把握する必要があります。
まずはおおまかなゲーム候補を決めておき、人数に合わせてグループ戦か個人戦かを選べば、新郎新婦やゲストみんなが盛り上がる二次会になりますよ。
さらに、結婚式の二次会のゲストは結婚式には参加しておらず、二次会から参加するというゲストもいるので幹事さんは注意してください。
結婚式の二次会といえば、新郎新婦にまつわる「新郎新婦クイズ」です。
個人でもできますがグループみんなで考えることで一体感が生まれ、ゲストが会話しながら楽しむことができます。
結婚式の二次会らしく、結婚式に関する内容をクイズに取り入れることがおすすめです。
しかし、クイズの内容が新郎と新婦、どちらかに偏りがあると不公平になってしまうので、幹事さんは均等に出題するよう工夫しましょう。
新郎新婦クイズは答えを〇×で答える〇×形式にすれば進行もスムーズに済みますよ。
テーブルから代表者を決め、結婚式の二次会会場内から借り物をする借り物競争です。
借り物は新婦のアクセサリーなど、あえて女性ゲストが有利になるアイテムを選べば会場が盛り上がります。
こちらも結婚式に関するアイテムを借り物にするのがおすすめです。
このように、簡単なアイテムだけではなく、主役である新郎新婦をターゲットにすることでゲームにメリハリができますよ。
コーラ早飲みはコーラを一番早く飲み切った人が勝ち!という簡単なゲームです。
こちらは男性と女性でハンデをつけるのが暗黙のルールになります。
女性はコーラの量を減らしたり早めにスタートしたり、男性には炭酸強めやストローで飲むなど、見ているゲストが盛り上がるハンデをつけましょう。
しかし、結婚式の二次会がフォーマルな場ならコーラ早飲みは不釣り合いなので、幹事さんは会場の雰囲気を考慮してゲームを選んでください。
小さなお子さまも楽しめる黒ひげ危機一髪は、テーブルの代表者一人一人にチャレンジしてもらえる盛り上がるゲームです。
単純だけど楽しめる内容なので、結婚式の二次会で人気のゲームになっています。
ルールは黒ひげが飛び出したらアウトですが、あえて逆に飛び出したら大当たり!というルールに変えても大丈夫です。
棒に通したトイレットペーパーを誰が一番早く巻き取れるか競うゲームです。
こちらは男性ゲストと女性ゲストにわけて二回行ったり、新郎新婦の二人にも参加してもらったりと、幹事さんは盛り上がるように工夫してみましょう。
結婚式の二次会参加者が少なければ個人でもできますが、やはりグループ戦は応援があるのでより盛り上がりを感じられます。
ルール不要の盛り上がるゲーム!新郎新婦とじゃんけんして勝った人だけが残っていく分かりやすいゲームです。
たとえば、新郎に三回勝った人だけが新婦とじゃんけんできる!など、独自のルールを作って盛り上がることもできます。
じゃんけんは時間もかからないので、余裕があれば敗者復活戦を行うのもおすすめですよ。
個人でできるゲームの定番といえばビンゴゲームです。
ビンゴゲームはビンゴになった人に目玉景品を贈ったり、あえて最後まで残った人に豪華景品を贈ったりと、勝ち負けを幹事さんが決めることもできます。
しかし、ビンゴゲームはゲスト全員分のビンゴカードなど、備品が必要になるので幹事さんは予算管理もきっちり行ってくださいね。
こちらも結婚式の二次会ゲームの定番、くじ引きは分かりやすくてルールもいらないシンプルなゲームです。
くじ引きは受付の段階でゲストに名前を書いてもらい、幹事さんが回収して新郎新婦にくじを引いてもらうという流れで進めましょう。
無駄な時間がかからないので、少ない時間で盛り上がれるのがくじ引きの良いところです。
いす取りゲームはグループ戦でもできますが、参加ゲストの人数によっては個人戦でも盛り上がるゲームです。
こちらは会場でいすを貸してもらえるか確認が必要なので、幹事さんは会場との事前打ち合わせが重要になります。
さらに、ゲームができる広さがあるかも重要なので、人数や会場をしっかり把握して行いましょう。
ハイアンドローは幹事さんがトランプを一枚引いて、次に引くトランプがその数字より大きいか小さいかを当てるゲームです。
幹事さんだけではなく新郎新婦やお子さまにトランプを引いてもらうなど、ルールを工夫すればみんなで盛り上がることができますよ。
結婚式の二次会で行うなら、大の人は起立・小の人は着席など、会場に合ったゲームのルールを決めてください。
結婚式の二次会は、ゲームの内容だけではなく盛り上げるためのコツを抑える必要があります。
幹事さんはゲームの内容と一緒に、盛り上げるためのコツも覚えておいてくださいね。
結婚式の二次会のゲームは目玉となる豪華な景品があるとより盛り上がります。
盛り上がるゲームで紹介したいす取りゲームやトイレットペーパー早巻きなど、体を使って行うゲームは豪華景品があると力が入りますよね。
均等な景品を選ぶのも良いですが、目玉景品はインパクトがあるので、幹事さんはゲストが喜ぶ豪華景品を一つ準備してください。
ゲームの景品や備品など、幹事さんは予算内できちんと必要なアイテムを揃えなければなりません。
盛り上がるゲームで紹介したビンゴゲームやコーラ早飲みは事前にいくらかかるのか計算しておく必要があります。
まずは目玉となる景品から決め、それに合わせて予算を組むのがおすすめですよ。
グループ戦でも個人戦でも、ゲーム内で指名するゲストは事前に決めておくのが無難です。
結婚式の二次会当日ではなかなか決められないことも考えられ、いきなり指名されたゲストがビックリしてしまう可能性があります。
結婚式の二次会は時間が限られているので、無駄な時間を使わないよう指名するゲストは事前に決めておきましょう。
結婚式の二次会は新郎新婦が主役なので、お二人に内緒でゲームを実行したい!という人もいますが、基本的には新郎新婦に相談してからゲームをするのがおすすめです。
一般的な結婚式の二次会は、主催者が新郎新婦なことが多く、幹事さんはお二人の意見を尊重してゲームを決める必要があります。
サプライズ演出も良いですが、結婚式の二次会は事前に新郎新婦の意見を聞くことが大事ですよ。
結婚式の二次会でみんなが盛り上がるゲームについて解説し、グループ対抗や個人戦盛り上がるゲーム集をたくさん紹介しました。
結婚式の二次会は参加してくれたゲストみんなに楽しんでもらい、ハッピーな気持ちで帰ってもらいたいですよね。
幹事さんは盛り上がるゲームの選び方やコツを抑え、新郎新婦とゲストを喜ばせることで結婚式の二次会を成功させましょう。
二次会をするメリットやデメリット、1.5次会との違いなどを解説します
会場によって雰囲気が変わる二次会に合わせた服装マナーについて解説します!
結婚式の二次会に招待された男性向けに、会場別のおすすめのコーディネートを紹介します。
結婚式の二次会に招待された際の会費のマナーや、お祝いについてのマナーを合わせて紹介します。
結婚式の二次会で、みんなで盛り上がれるゲームを紹介します。
結婚式の二次会は幹事同士の連携がコツ!幹事様に当日気を付けてほしいポイントや準備段階の注意点を解説
幹事さんに向けた二次会の会費の決め方や、ゲストに向けて二次会に関するマナーや、ご祝儀などお祝いを渡したい時のマナーを合わせて紹介します。
結婚式の二次会で、ゲストへ向けてのスピーチで悩んでいる新郎新婦の方は、この記事で例文を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
二次会の幹事を任された方のために、事前準備で何をすればよいか、当日までに抑えておくポイントなど、二次会を成功させるためのマニュアルを解説します。
結婚式の二次会では色々な演出やゲームが出来ますが、新郎新婦へのサプライズ演出もおすすめ!サプライズ演出例や成功させるポイントを紹介します。
最近の結婚式の二次会のトレンドと、開催にあたって気を付けることを解説します。
結婚式二次会で幹事や新郎新婦を悩ませる、二次会にかかる費用や会費を、決め方や節約のポイントと併せてご紹介します