結婚式の二次会で会費以外にご祝儀やお祝いは必要?|景品ならPIARY(ピアリー)

カテゴリから探す

結婚式の二次会で会費以外にご祝儀やお祝いは必要?

最終更新日:

結婚式の二次会で会費以外にご祝儀やお祝いは必要?

結婚式の披露宴には参加せず二次会から参加するとき、ご祝儀などのお祝いがいるのか気になりませんか?
二次会は結婚式とは違う独自のマナーがあるので、「二次会のみ参加するときご祝儀はいるの?」「会費以外にお祝いを渡すのはマナー違反になるの?」など、何かと不安に感じる人も多いはずです。

そこで今回は、結婚式の二次会で会費以外にご祝儀やお祝いは必要なのかを解説します。
さらに、結婚式の二次会で会費を渡すときのマナーや、お祝いとしてプレゼントを渡すときのポイントを合わせて紹介します。
結婚式には参加せず二次会から参加する予定がある!という人はぜひ参考にしてくださいね。

目次

結婚式二次会にご祝儀は必要?

結論から言うと、結婚式には参加せず二次会から参加するならご祝儀はいりません。
なぜなら二次会は結婚式とは違い会費制で行うことが多いからです。

一般的な飲み会は決められた金額内でお酒を飲んだり料理を食べたりするかと思います。
結婚式の二次会の会費も同じように基本的には飲み物代と料理代をメインに構成されています。
そのため、二次会に参加するゲストは二次会だけの会費を払えば良いということです。

さらに、二次会は結婚式のように引き出物や豪華なコース料理が用意されているわけではありません。
結婚式で渡すご祝儀は、このような引き出物やコース料理代も含まれているということも念頭に置いて考えましょう。
二次会だけに参加するのにご祝儀を渡すと、返って新郎新婦が困惑してしまいます。
そのため、結婚式に参加せず二次会にのみ参加するなら会費さえ渡せばマナー違反にはならないということです。

結婚式二次会で会費を渡すときのマナー

ここからは、結婚式の二次会で会費を渡すときのマナーについて紹介します。
結婚式の披露宴に参加した人も、二次会から参加する人も、大人として恥ずかしくないよう会費を渡すときのマナーを正しく理解しておいてくださいね。

会費は祝儀袋に入れない

結婚式で渡すご祝儀とは違い、二次会の会費は祝儀袋に入れずに渡すのがマナーです。
二次会は時間が限られているので、新郎新婦の挨拶やゲームなど、比較的タイトなスケジュールで構成されています。
そのため、二次会の会費を祝儀袋に入れられると受付で大幅に時間ロスしてしまい、幹事さんに迷惑をかけてしまう、ということです。

二次会は結婚式のように式場のスタッフがサポートしてくれるわけではないので、受付で時間を使わないよう財布から出して現金で渡すよう心がけましょう。

会費はお釣りを出さない

こちらも幹事さんに迷惑がかからないよう、二次会の会費はお釣りが出ないようぴったりの現金を用意するのがマナーです。
当然幹事さんはお釣りが出ることを予想して小銭を用意していますが、ゲストみんながぴったりの会費を用意してくれないと小銭がなくなってしまう可能性があります。
結婚式二次会の参加人数が多いと特に大変なので、ゲスト一人一人が逆の立場になってきっちり会費を用意するのが大人として最低限のマナーです。

会費は新札を渡さない

二次会の会費は結婚式のご祝儀とは違い、新札を用意する必要はありません。
なぜかと言うと、二次会の会費が新札だとお札同士がくっついてしまい幹事さんが正しく枚数を数えるのに時間がかかってしまうからです。
二次会で回収した会費は新郎新婦の手元に届くわけではないので、ゲストの人たちは新札でない普通のお札を用意すればマナー違反にはなりません。

会費は汚れたお札を渡さない

逆にあまりにも汚いお札を渡すのは、二次会であっても良くありません。
マナー違反というわけではありませんが、二次会も結婚式の延長で開催されるおめでたいイベントです。
さらに、二次会の会場によっては結婚式と同じくフォーマルな装いが求められます。

そんなおめでたい場で汚れたお札を渡すのは幹事さんや新郎新婦に失礼です。
そのため、二次会の会費であっても汚れがひどいお札は控えるのが大人としてのマナーになります。

やっぱりお祝いを渡したい、そんな時は?

結婚式の二次会はご祝儀がいらないと分かっても、やっぱり何かお祝いをしたい!と思ってしまう人もいますよね。
そんな人のために、ここからは結婚式のご祝儀以外で贈れる、二次会から参加する人におすすめのお祝いについて紹介します。

お祝い金を渡す

結婚式の二次会だけに参加するなら、ご祝儀ではなくお祝い金を贈るようにしましょう。
しかし、お祝い金が高額になると新郎新婦が「内祝いを贈らないといけない!」と、返って気を遣わせてしまう可能性があります。
新郎新婦との関係性も考えて、お二人が負担に感じないお祝い金を贈るのがマナーということです。

お祝い金は結婚式の二次会では渡さず、披露宴の1週間前までに渡すようにしましょう。
他のゲストがたくさんいる二次会当日は避け、お二人が気を遣わないタイミングで渡してください。

プレゼントを渡す

ご祝儀やお祝い金のように現金ではなく、お祝いの気持ちとしてプレゼントを贈るのもおすすめです。
プレゼントなら内祝いの心配もないので、ご祝儀に代わるお祝いがしたい!というときは、新郎新婦が新生活で使える形に残る品を贈りましょう。

しかし、プレゼントを結婚式の二次会会場で渡すのはできるだけ避けた方が無難です。
マナー違反ではありませんが、プレゼントが大きいと持って帰るお二人が大変なので、結婚式の二次会は避け後日新居に直接持って行く方が喜ばれますよ。

自分の結婚式でご祝儀をもらった、そんな時は?

たとえば、先に自分が結婚式をしていて、相手からご祝儀をもらっているというパターンもありますよね。
しかし、自分は結婚式には参加せず二次会にだけ参加している、という時のお祝いはどうなるのでしょうか?
「二次会だけに参加するけど自分はご祝儀をもらっている…」という人は自分もその分お返しするのがマナーでは?と不安になってしまいますよね。
ここからは、先に結婚式でご祝儀をもらった場合のお祝いについて解説します。

結婚祝いを渡す

自分が結婚式でご祝儀をもらっているなら、二次会の会費だけではなく結婚祝いを渡すのがマナーです。
当然結婚式には参加していないので、ご祝儀という形ではなく結婚祝い金となります。
しかし、結婚祝いはご祝儀のように現金だけを指すのではありません。
プレゼントなどお祝いの品物も結婚祝いとして成立するので、現金と合わせてお祝いを贈ることもできます。

結婚祝いは、結婚式のご祝儀と同じく奇数で贈るのがマナーです。
そのため自分がもらったご祝儀の金額を参考に、相手との関係性に合った結婚祝いを贈るよう心がけましょう。

「結婚式の二次会で結婚祝いを渡してもいいの?」と思うかもしれませんが、結婚祝いは二次会で渡さないのがマナーです。
お互いの時間があえば、結婚祝いはお祝い金と同じく結婚式二次会の1週間ほど前に渡すようにしましょう。

とは言え、結婚式の準備で忙しい新郎新婦に時間を作ってもらうのは申し訳ない…と考えてしまう人もいるはずです。
結婚式の二次会までに渡せないなら、後日落ち着いてから手渡ししてもマナー違反にはなりません。
まずは新郎新婦の時間を優先に、結婚式の二次会が終わって一息ついてからお祝いとして結婚祝いを渡してください。

ご祝儀ではなくお祝い金やプレゼントを渡す際の相場

結婚式には参加せず二次会から参加するとき、お祝い金やプレゼントはいくらぐらいが相場なのか気になりますよね。
ここからは、ご祝儀ではなくお祝い金やプレゼントを渡す際の相場やおすすめの品を紹介します。

お祝い金の相場

ご祝儀ではなくお祝い金を渡す場合、約10,000円が相場です。
結婚式で渡すご祝儀と同じく、お祝い金も奇数で渡すのがマナーになります。
前述で解説したとおり、お祝い金は新郎新婦に気を遣わせるほど高額になってはダメです。
マナー違反にはなりませんが、ご祝儀のように30,000円だとお二人が内祝いを考えてしまうので、おめでとうの気持ちとして控えめに10,000円を渡すようにしましょう。

プレゼントの相場

プレゼントの相場は約3,000〜7,000円です。 プレゼントなら個人ではなく友人と贈ることもできるので、人数に合わせて金額もその都度調整しましょう。
プレゼントの品物は、新婚のお二人が新居で使える日用品やお菓子の詰め合わせがおすすめです。
キッチングッズもおすすめですが、包丁などの刃物は縁起が悪くマナー違反になるので注意してください。

PIARYおすすめのプレゼントを紹介!

まとめ

結婚式の二次会で会費以外にご祝儀やお祝いがいるの?という疑問を解決し、二次会で渡す会費のマナーや結婚祝い・おすすめのプレゼントについてたくさん紹介しました。

結婚式の二次会は会場によってはカジュアルになったり結婚式のようにフォーマルだったり、スタイルはさまざまです。
しかし、どんな二次会であってもおめでたい場であることに間違いはありません。
ご祝儀であってもプレゼントであっても、正しいマナーを守って新郎新婦に贈れば、あなたからのお祝いの気持ちが伝わりますよ。

PIARYの景品はこちら

合わせて読みたい

景品記事まとめへ