結婚式の二次会はやったほうがいい?メリットとデメリットを紹介
二次会をするメリットやデメリット、1.5次会との違いなどを解説します
結婚式の二次会で会費以外にご祝儀やお祝いは必要?|景品ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式の披露宴には参加せず二次会から参加するとき、ご祝儀などのお祝いがいるのか気になりませんか?
二次会は結婚式とは違う独自のマナーがあるので、「二次会のみ参加するときご祝儀はいるの?」「会費以外にお祝いを渡すのはマナー違反になるの?」など、何かと不安に感じる人も多いはずです。
そこで今回は、結婚式の二次会で会費以外にご祝儀やお祝いは必要なのかを解説します。
さらに、結婚式の二次会で会費を渡すときのマナーや、お祝いとしてプレゼントを渡すときのポイントを合わせて紹介します。
結婚式には参加せず二次会から参加する予定がある!という人はぜひ参考にしてくださいね。
結論から言うと、結婚式には参加せず二次会から参加するならご祝儀はいりません。
なぜなら二次会は結婚式とは違い会費制で行うことが多いからです。
一般的な飲み会は決められた金額内でお酒を飲んだり料理を食べたりするかと思います。
結婚式の二次会の会費も同じように基本的には飲み物代と料理代をメインに構成されています。
そのため、二次会に参加するゲストは二次会だけの会費を払えば良いということです。
さらに、二次会は結婚式のように引き出物や豪華なコース料理が用意されているわけではありません。
結婚式で渡すご祝儀は、このような引き出物やコース料理代も含まれているということも念頭に置いて考えましょう。
二次会だけに参加するのにご祝儀を渡すと、返って新郎新婦が困惑してしまいます。
そのため、結婚式に参加せず二次会にのみ参加するなら会費さえ渡せばマナー違反にはならないということです。
ここからは、結婚式の二次会で会費を渡すときのマナーについて紹介します。
結婚式の披露宴に参加した人も、二次会から参加する人も、大人として恥ずかしくないよう会費を渡すときのマナーを正しく理解しておいてくださいね。
結婚式で渡すご祝儀とは違い、二次会の会費は祝儀袋に入れずに渡すのがマナーです。
二次会は時間が限られているので、新郎新婦の挨拶やゲームなど、比較的タイトなスケジュールで構成されています。
そのため、二次会の会費を祝儀袋に入れられると受付で大幅に時間ロスしてしまい、幹事さんに迷惑をかけてしまう、ということです。
二次会は結婚式のように式場のスタッフがサポートしてくれるわけではないので、受付で時間を使わないよう財布から出して現金で渡すよう心がけましょう。
こちらも幹事さんに迷惑がかからないよう、二次会の会費はお釣りが出ないようぴったりの現金を用意するのがマナーです。
当然幹事さんはお釣りが出ることを予想して小銭を用意していますが、ゲストみんながぴったりの会費を用意してくれないと小銭がなくなってしまう可能性があります。
結婚式二次会の参加人数が多いと特に大変なので、ゲスト一人一人が逆の立場になってきっちり会費を用意するのが大人として最低限のマナーです。
二次会の会費は結婚式のご祝儀とは違い、新札を用意する必要はありません。
なぜかと言うと、二次会の会費が新札だとお札同士がくっついてしまい幹事さんが正しく枚数を数えるのに時間がかかってしまうからです。
二次会で回収した会費は新郎新婦の手元に届くわけではないので、ゲストの人たちは新札でない普通のお札を用意すればマナー違反にはなりません。
逆にあまりにも汚いお札を渡すのは、二次会であっても良くありません。
マナー違反というわけではありませんが、二次会も結婚式の延長で開催されるおめでたいイベントです。
さらに、二次会の会場によっては結婚式と同じくフォーマルな装いが求められます。
そんなおめでたい場で汚れたお札を渡すのは幹事さんや新郎新婦に失礼です。
そのため、二次会の会費であっても汚れがひどいお札は控えるのが大人としてのマナーになります。
結婚式の二次会はご祝儀がいらないと分かっても、やっぱり何かお祝いをしたい!と思ってしまう人もいますよね。
そんな人のために、ここからは結婚式のご祝儀以外で贈れる、二次会から参加する人におすすめのお祝いについて紹介します。
結婚式の二次会だけに参加するなら、ご祝儀ではなくお祝い金を贈るようにしましょう。
しかし、お祝い金が高額になると新郎新婦が「内祝いを贈らないといけない!」と、返って気を遣わせてしまう可能性があります。
新郎新婦との関係性も考えて、お二人が負担に感じないお祝い金を贈るのがマナーということです。
お祝い金は結婚式の二次会では渡さず、披露宴の1週間前までに渡すようにしましょう。
他のゲストがたくさんいる二次会当日は避け、お二人が気を遣わないタイミングで渡してください。
ご祝儀やお祝い金のように現金ではなく、お祝いの気持ちとしてプレゼントを贈るのもおすすめです。
プレゼントなら内祝いの心配もないので、ご祝儀に代わるお祝いがしたい!というときは、新郎新婦が新生活で使える形に残る品を贈りましょう。
しかし、プレゼントを結婚式の二次会会場で渡すのはできるだけ避けた方が無難です。
マナー違反ではありませんが、プレゼントが大きいと持って帰るお二人が大変なので、結婚式の二次会は避け後日新居に直接持って行く方が喜ばれますよ。
たとえば、先に自分が結婚式をしていて、相手からご祝儀をもらっているというパターンもありますよね。
しかし、自分は結婚式には参加せず二次会にだけ参加している、という時のお祝いはどうなるのでしょうか?
「二次会だけに参加するけど自分はご祝儀をもらっている…」という人は自分もその分お返しするのがマナーでは?と不安になってしまいますよね。
ここからは、先に結婚式でご祝儀をもらった場合のお祝いについて解説します。
自分が結婚式でご祝儀をもらっているなら、二次会の会費だけではなく結婚祝いを渡すのがマナーです。
当然結婚式には参加していないので、ご祝儀という形ではなく結婚祝い金となります。
しかし、結婚祝いはご祝儀のように現金だけを指すのではありません。
プレゼントなどお祝いの品物も結婚祝いとして成立するので、現金と合わせてお祝いを贈ることもできます。
結婚祝いは、結婚式のご祝儀と同じく奇数で贈るのがマナーです。
そのため自分がもらったご祝儀の金額を参考に、相手との関係性に合った結婚祝いを贈るよう心がけましょう。
「結婚式の二次会で結婚祝いを渡してもいいの?」と思うかもしれませんが、結婚祝いは二次会で渡さないのがマナーです。
お互いの時間があえば、結婚祝いはお祝い金と同じく結婚式二次会の1週間ほど前に渡すようにしましょう。
とは言え、結婚式の準備で忙しい新郎新婦に時間を作ってもらうのは申し訳ない…と考えてしまう人もいるはずです。
結婚式の二次会までに渡せないなら、後日落ち着いてから手渡ししてもマナー違反にはなりません。
まずは新郎新婦の時間を優先に、結婚式の二次会が終わって一息ついてからお祝いとして結婚祝いを渡してください。
結婚式には参加せず二次会から参加するとき、お祝い金やプレゼントはいくらぐらいが相場なのか気になりますよね。
ここからは、ご祝儀ではなくお祝い金やプレゼントを渡す際の相場やおすすめの品を紹介します。
ご祝儀ではなくお祝い金を渡す場合、約10,000円が相場です。
結婚式で渡すご祝儀と同じく、お祝い金も奇数で渡すのがマナーになります。
前述で解説したとおり、お祝い金は新郎新婦に気を遣わせるほど高額になってはダメです。
マナー違反にはなりませんが、ご祝儀のように30,000円だとお二人が内祝いを考えてしまうので、おめでとうの気持ちとして控えめに10,000円を渡すようにしましょう。
プレゼントの相場は約3,000〜7,000円です。
プレゼントなら個人ではなく友人と贈ることもできるので、人数に合わせて金額もその都度調整しましょう。
プレゼントの品物は、新婚のお二人が新居で使える日用品やお菓子の詰め合わせがおすすめです。
キッチングッズもおすすめですが、包丁などの刃物は縁起が悪くマナー違反になるので注意してください。
(0件)
落ち着いた色合いのタオルセットは二人が新生活で使えるおすすめの商品です。
ホワイトのシンプルなタオルですが、縁にはふんわり舞う羽根が輝くように施されています。
甘撚りの糸を使用しているので柔らかい肌触りに仕上がっています。
『ル・クルーゼ』の耐熱皿は、二つセットで新婚の二人におすすめのプレゼントです。
温かい料理に使えるだけでなく、ツマミがピンクとブルーのバラのモチーフになっているのでリビングの小物入れとしても使うのもおしゃれでおすすめ。
(0件)
GODIVAの焼菓子とかわいい猫のドリップコーヒーがセットになった、PIARY限定のお祝いにぴったりの商品です。
こちらはかさばらずコンパクトな商品なので、二次会会場で直接渡しても問題ありません。
高級ブランドGODIVAの焼菓子セットは、新婚のお二人のおやつタイムにぴったりのプレゼントです。
ドリップコーヒーと一緒にそれぞれの味を楽しめるので、新居で贅沢な時間を過ごしてもらえますよ。
3種類のフルーツを使った手軽に食べやすいフルーツサンドです。
なめらかな口当たりでやさしい甘みのフルーツクリームと果肉をクッキーでサンドした一品。
柚子・いちご・マスカットレーズンの3種類をお楽しみいただけます。
それほどかさばらないサイズの商品なので、会場で直接渡してもよいでしょう。
(0件)
薬用ハンドソープは、洗い上がりにオレンジとハーブの爽やかなフレーバーがふわっと香ります。
セットのタオルは、オーガニックコットンで優しい使い心地。新生活に役立つプレゼントとしておすすめです。
有精卵をたっぷり使った美味しいスイーツの詰め合わせです。
クッキーやマドレーヌ、ミニバームクーヘンなど色々な種類が入っているので、新婚のおふたりでわいわいとティータイムを過ごせます。
ほっこりとする素朴でやさしいお味を楽しんでいただきましょう。
少し大きめなので二次会会場では渡さない方がよいかもしれません。
『帝国ホテル』のスープをご自宅で楽しめるスープセットです。
定番のクリームコーンスープといろいろな野菜が入ったベジタブルスープ、パンプキンスープが各2つずつ入っています。
熟練のシェフが生み出す帝国ホテル伝統のお味を楽しんでもらえます。
新居でお使いいただける淡いピンクとホワイトのカラーが可愛らしい今治タオルです。
古くから縁起が良いと愛され続けている「麻の葉模様」になっており、日本の伝統と上品な雰囲気を感じられる商品。
新居でのおふたりの暮らしをやさしく包み込んでくれるタオルです。
高級感のある木箱に入れてお届けします。
食べるのがもったいなく感じられるほど可愛いクマやウサギのドーナツです。
ドーナツの穴からひょっこり顔を出した可愛い見た目は思わず写真に収めたくなるほど。
クマとウサギがデザインされた可愛いボックスにいれてお届けします。
(0件)
贅沢なだし茶漬けを味わっていただけるだし茶漬けセットです。
おしゃれなパッケージできっと喜んでいただけます。
ずわい蟹、紅鮭、金目鯛などバラエティー豊かなラインナップなので、ご夫婦で食べ比べも楽しんでいただけますよ。
北海道産真昆布と静岡県産抹茶の風味を利かせた贅沢な逸品です。
結婚式の二次会で会費以外にご祝儀やお祝いがいるの?という疑問を解決し、二次会で渡す会費のマナーや結婚祝い・おすすめのプレゼントについてたくさん紹介しました。
結婚式の二次会は会場によってはカジュアルになったり結婚式のようにフォーマルだったり、スタイルはさまざまです。
しかし、どんな二次会であってもおめでたい場であることに間違いはありません。
ご祝儀であってもプレゼントであっても、正しいマナーを守って新郎新婦に贈れば、あなたからのお祝いの気持ちが伝わりますよ。
二次会をするメリットやデメリット、1.5次会との違いなどを解説します
会場によって雰囲気が変わる二次会に合わせた服装マナーについて解説します!
結婚式の二次会に招待された男性向けに、会場別のおすすめのコーディネートを紹介します。
結婚式の二次会に招待された際の会費のマナーや、お祝いについてのマナーを合わせて紹介します。
結婚式の二次会で、みんなで盛り上がれるゲームを紹介します。
結婚式の二次会は幹事同士の連携がコツ!幹事様に当日気を付けてほしいポイントや準備段階の注意点を解説
幹事さんに向けた二次会の会費の決め方や、ゲストに向けて二次会に関するマナーや、ご祝儀などお祝いを渡したい時のマナーを合わせて紹介します。
結婚式の二次会で、ゲストへ向けてのスピーチで悩んでいる新郎新婦の方は、この記事で例文を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
二次会の幹事を任された方のために、事前準備で何をすればよいか、当日までに抑えておくポイントなど、二次会を成功させるためのマニュアルを解説します。
結婚式の二次会では色々な演出やゲームが出来ますが、新郎新婦へのサプライズ演出もおすすめ!サプライズ演出例や成功させるポイントを紹介します。
最近の結婚式の二次会のトレンドと、開催にあたって気を付けることを解説します。
結婚式二次会で幹事や新郎新婦を悩ませる、二次会にかかる費用や会費を、決め方や節約のポイントと併せてご紹介します