結婚式の二次会はやったほうがいい?メリットとデメリットを紹介
二次会をするメリットやデメリット、1.5次会との違いなどを解説します
結婚式二次会の服装マナー|景品ならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式の二次会は、結婚式よりも呼ばれる機会が多いイベントです。
結婚式よりも結婚式の二次会では、会場などによって服装のマナーが異なるため、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
せっかくのお呼ばれの場で、場違いなコーディネートはしたくないものです。
今回は、結婚式の二次会での服装のマナーに的を絞り、おすすめの服装やNGな服装をご紹介します。
会場別に男女わけて二次会のマナーをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式の二次会の招待状で、よく書いてある「平服でお越しください」とはどのような意味かご存知でしょうか。
平服を辞書で引くと「普段着る服、普段着」と出てくるため、「カジュアルな服装」と勘違いしている人もいるのですが、それは間違いです。
「平服」とは略礼服を指し、あくまでも礼服ではなくて良いという意味です。
そのため「平服でお越しください」と記載があったら、ワンピースやスーツなどカジュアルすぎない華やかな服装で行くようにしましょう。
普段着で行って恥をかいてしまった、ということがないよう平服のマナーには注意してください。
二次会とはいえ、結婚式に関するお呼ばれの際は、きれいめな格好をしておくのがマナーです。
ただ、会場によって結婚式の二次会での服装にはランクに違いがあります。
次からは、結婚式の二次会の会場別に服装のマナーをご紹介します。
まずは、ホテル・結婚式場・高級レストラン・クルージングなど着席スタイルの会場が結婚式の二次会の場合のマナーです。
上記の会場が結婚式の二次会の場合、結婚式に準ずるフォーマルな服装にするようにしましょう。
フォーマルな会場が結婚式の二次会の場合、エレガントなワンピースやツーピース、パンツスーツを着るようにしましょう。
服を選ぶ際は、デザインよりも素材を重視してください。
光沢のあるシルクやベルベットなど、自分で洗濯ができないような素材のものが良いです。
ストッキングは、ナチュラルストッキングを結婚式の二次会では選びましょう。
黒いストッキングは薄いものであれば大丈夫ですが、全身黒一色にならないよう注意してください。
結婚式の二次会でも、靴はパンプスがマナーです。スニーカーやブーツはNGですので避けましょう。
結婚式の二次会でも、しっかりと華やかになるようにヘアメイクもセットしましょう。
髪型は、アップスタイルなど二次会でも結婚式と同様に華やかな髪型にするのがマナーです。
メイクも、ラメなどが入っていると華やかになります。
アクセサリーは、パール・ビジュー・ダイヤモンドなど色のついていないものが二次会にはおすすめです。
結婚式の二次会がフォーマルな会場の場合、鞄は小ぶりなものを選びましょう。
大きさは、着席する際の背もたれに置けるくらいが目安です。
鞄にはスマホ・財布・メイク道具など、必要最低限のものだけ入れるようにしましょう。
結婚式の二次会がフォーマルな会場では、ネイビーやグレーなどのダークスーツを着るのが一般的なマナーです。
ビジネススーツでも問題ありませんが、その場合ポケットチーフを入れたり、華やかな色のネクタイを付けたりしましょう。
身に着けるものを少し工夫するだけで、ビジネスの時との差別化ができます。
シャツは、白色を選ぶのが結婚式の二次会のマナーとしては無難です。
色付きのシャツは華やかではありますが、会場や参加者によって異なるので注意しましょう。
事前に他に参加する人が分かっていれば、何を着ていくのか聞いてみるのもおすすめです。
ネクタイは着用するのが結婚式の二次会のマナーです。
色は、白やシルバーグレーなど華やかな色を選びましょう。
カラーネクタイを選ぶ際は、過度な色にならないよう注意してください。
結婚式の二次会がフォーマルな会場の場合、靴は黒色のストレートチップの革靴を選ぶと良いです。
黒以外の色は、フォーマルな会場の二次会ではあまり好ましくはありません。
女性と同様に、スニーカーやブーツは結婚式の二次会でもマナー違反になりますので注意しましょう。
レストラン・カフェなどの立食スタイルの結婚式の二次会の場合は、セミフォーマルな服装にしましょう。
フォーマルな会場の時と比べて、少し砕けた服装でも大丈夫です。
ただカジュアルすぎないよう注意が必要なので、案配が少し難しくもあります。
二次会の会場や参加者によって状況を判断して服装を選ぶようにしましょう。
結婚式の二次会がセミフォーマルの会場での服装のマナーは、フォーマルの会場と同様のものが多いです。
靴・アクセサリー・ヘアメイク・鞄に関しては、フォーマルの会場と同様のマナーになりますので、ここでは服装についてご紹介します。
フォーマルの際と同様に、結婚式の二次会ではワンピースやツーピース、パンツスーツを選ぶようにしましょう。
ただ、フォーマルな会場が二次会の場合と異なり、服にデザインや柄が多少入っていても問題ありません。
羽織りものはボレロでなくても、カーディガンなどでも大丈夫です。
素材はフォーマルな会場と同様に、二次会でも光沢のあるものにしましょう。
綿素材のものは選ばない方が良いです。
結婚式の二次会での服装は、ジャケットにパンツスタイルにしましょう。
ジャケットはフォーマルな会場と異なり、明るい色味でも大丈夫です。
ただジャケットは必ず着用するのがマナーですので注意しましょう。
シャツはフォーマルな会場が二次会の時と同様に、白シャツがマナーとしては無難です。
ただ少しくだけた服装にするのであれば、カラーやストライプのシャツを選ぶのも華やかでおすすめ。
結婚式の二次会の会場がセミフォーマルな場所の場合、ノーネクタイでも大丈夫です。
ネクタイをしない場合は、華やかなポケットチーフを入れると胸元が華やかになります。
ネクタイをする場合は、明るいカラーのものを選びましょう。
二次会がセミフォーマルの会場の場合は、フォーマルの時と同様ストレートチップの革靴などを選ぶのがマナーです。
ただ靴の色は、黒でなくても茶色でも問題ありません。
居酒屋・カラオケBOXなどが結婚式の二次会の会場の場合、カジュアルな服装でもマナーとしては問題ありません。
カジュアルな服装といっても、ジーパンやスニーカーなどの普段着はNGです。
普段の服からグレードアップした服装を心がけましょう。
カジュアルなお店が結婚式の二次会の会場だったとしても、普段着よりもオシャレな服を着るようにしましょう。
上品なブラウスやニット、下はスカートなどが好ましいです。
ジーパンはマナーとしてNGですので気を付けましょう。
ストッキングの色は、特に決まりはありません。
服装に合わせたもので大丈夫ですが、ナチュラルストッキングが無難です。
また、黒色のストッキングの場合は薄いものを選ぶようにしましょう。
普段よりもグレードアップした装いにするべきなので、髪型もアップスタイルなど普段よりも意識しておしゃれにするようしましょう。
アクセサリーもつけると華やかになります。
あまり大ぶりのものは選ばない方がマナーとしては良いです。
結婚式の二次会がカジュアルな会場の場合、鞄はすこし小ぶりなものを選ぶようにしましょう。
二次会の会場が居酒屋やカラオケBOXの場合、席を移動することも多いです。
荷物は最小限に抑えると移動がしやすいのでおすすめです。
結婚式の二次会の会場がカジュアルな場合でも、ジャケットは着用するようにしましょう。
パンツのジャンルは問いませんが、ジーンズはNGです。
ジャケットに合わせたパンツを選びましょう。
カジュアルな会場でも、結婚式の二次会になりますので、Tシャツでの参加はNGです。
ニットもあまり好ましくない服装になります。
シャツの色は問いませんが、襟のついているシャツを選ぶようにしましょう。
カジュアルなお店が二次会の場合、ネクタイはしないでも問題ありません。
着用する場合、シャツに合わせて柄を選ぶのがおすすめです。
華やかな雰囲気になるよう、明るいカラーを選ぶようにしましょう。
カジュアルな会場になるので、革靴でなくでも問題ありません。
ローファーやスリッポンの靴でも良いです。
ただ結婚式の二次会になるので、スニーカーやブーツはNGになります。
結婚式で服装のマナーがあるように、結婚式の二次会でもNGな服装があります。
どの会場でも控えるべき服装ですので、注意するようにしましょう。
結婚式の二次会でも、花嫁と被る白色のドレスはNGです。
これは結婚式でも同様です。
白以外の色の服装を選びましょう。
殺生を連想させるため、動物柄は結婚式の二次会の場でも避けましょう。
ヘビ革やワニ革、ヒョウ柄はNGです。
また、ファー素材やファーのイミテーションも結婚式の二次会では着用しないようにしましょう。
結婚式の二次会は、様々な季節に開かれます。
招待される度に服を準備するのは大変ですが、季節感が異なる服装は着用しないようにしましょう。
例えば、夏にベロア生地の服装を着るのは避けるのがマナーです。
時計は時間を意識していると思わせてしまうので、外すのがマナーです。
これは結婚式でも同様のマナーになります。
カジュアルな会場の場合でも、NGですので注意しましょう。
結婚式の二次会に関わらず、ブーツやスニーカーは履かないのがマナーです。
必ず女性はパンプス、男性は革靴やローファーを履くようにしましょう。
結婚式の二次会は、開催される時間帯によって服装のマナーが異なります。
二次会は昼よりも夜の格が高く、その時間の境は18:00頃が目安です。
昼に開催される結婚式の二次会の場合は、デコルテや肌の露出は控えた服装にしましょう。
二次会が夜にある場合は、多少露出があっても問題ありませんが、ノースリーブなどの服装はNGです。
今回は、結婚式の二次会で着る服装のマナーについてご紹介しました。
二次会の服装でよく指定される「平服」とは略礼服を指し、ワンピースやスーツなどカジュアルすぎない華やかな服装で行くようにしましょう。
会場別に着用する服装のマナーは以下になります。
フォーマルな服装:ホテル・結婚式場・高級レストランなどが二次会の会場
結婚式に準ずる服装がマナー。
女性は、エレガントなワンピースやパンツスーツ、ナチュラルストッキング、小ぶりな鞄。
男性は、ダークカラーのスーツにストレートチップの黒の革靴。
セミフォーマルな服装:レストランやカフェなどが二次会の会場
フォーマルな場合より少し砕けてデザインや柄が入った服装でも問題ありません。
男性の場合、明るめのジャケットやシャツで遊んでも華やかでおすすめです。
カジュアルな服装:カラオケBOXや居酒屋が二次会の会場
普段の服装より少しグレードアップした服装を心がけましょう。
女性は、上品なブラウスやニットにスカート。
男性は、ジャケットを必ず着用しましょう。
また、どの会場の場合でも結婚式の二次会で共通のNGな服装は以下になります。
結婚式の二次会は、呼ばれる回数が多い上に、マナーが会場によって異なるので難しいです。
心置きなく新郎新婦をお祝いできるよう、しっかりと服装の確認をするようにしましょう。
二次会をするメリットやデメリット、1.5次会との違いなどを解説します
会場によって雰囲気が変わる二次会に合わせた服装マナーについて解説します!
結婚式の二次会に招待された男性向けに、会場別のおすすめのコーディネートを紹介します。
結婚式の二次会に招待された際の会費のマナーや、お祝いについてのマナーを合わせて紹介します。
結婚式の二次会で、みんなで盛り上がれるゲームを紹介します。
結婚式の二次会は幹事同士の連携がコツ!幹事様に当日気を付けてほしいポイントや準備段階の注意点を解説
幹事さんに向けた二次会の会費の決め方や、ゲストに向けて二次会に関するマナーや、ご祝儀などお祝いを渡したい時のマナーを合わせて紹介します。
結婚式の二次会で、ゲストへ向けてのスピーチで悩んでいる新郎新婦の方は、この記事で例文を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
二次会の幹事を任された方のために、事前準備で何をすればよいか、当日までに抑えておくポイントなど、二次会を成功させるためのマニュアルを解説します。
結婚式の二次会では色々な演出やゲームが出来ますが、新郎新婦へのサプライズ演出もおすすめ!サプライズ演出例や成功させるポイントを紹介します。
最近の結婚式の二次会のトレンドと、開催にあたって気を付けることを解説します。
結婚式二次会で幹事や新郎新婦を悩ませる、二次会にかかる費用や会費を、決め方や節約のポイントと併せてご紹介します