結婚報告はがきは送るべき?結婚報告はがきの常識・マナー
結婚することや結婚したことを周りの方にスマートにする方法として、結婚報告はがきついて解説いたします。
結婚報告はがきの書き方と文例を紹介|結婚報告はがき・年賀状・各種報告はがきならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚報告はがきの内容は、堅苦しい文章のイメージがありどんな内容を書けば良いのか迷ってしまう、という方も多いのではないでしょうか。
「結婚報告はがきって何を書くの?」や「送る相手によって内容は変えるべきなの?」など書き方について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
結婚報告はがきとは、結婚式や婚姻届の提出を行ったあと、結婚式をあげたお礼をしたり入籍したという事を周囲に報告したりするために送るはがきのことをいいます。
結婚報告はがきは誰に送るべきか、結婚報告はがきを送った方が良いカップルについてもご紹介します。
結婚報告はがきは、誰に送ってはいけないというルールはありませんので、結婚式を挙げたことや入籍したことを報告したい方には送っても問題ないでしょう。
しかし、マナー的に送った方が良いという方はいますので、送るべき人をご紹介いたします。
結婚式に参列してくださったことに対してのお礼を兼ねて送りましょう。結婚式に参列してくださった方へのお礼状は、翌年の年賀状で送るという方も多いです。
結婚式に招待したけれども参列ができなかった方には、無事に結婚式が終了したことを報告しましょう。結婚式後1~2ヶ月以内に送る結婚報告はがきか翌年の年賀状に、結婚式で撮影した写真などを入れてあげると喜んでいただけますよ。
お祝いをくれた方には速やかにお礼を伝えた方が、相手にとっても気持ちが良くなりますよね。その場合、結婚式や入籍の時期によっては、年賀状などの季節の挨拶状での報告では遅くなってしまうこともあるので、お祝いをくれた方には年賀状などのタイミングを待たずにすぐに結婚報告はがきを送りましょう。
お祝いのお礼をかねた結婚報告はがきを結婚後1~2ヶ月以内に送るのがベストです。
今後の働き方にも関わってくるので、会社の上司や同僚には結婚式を挙げたことや入籍したことはしっかりと報告しておきましょう。会社関係者には、年賀状ではなく、結婚後に速やかに報告した方が今後のお仕事での関係性を円滑にする上で安心です。
親族や父母の友人などは、関係性によって結婚報告はがきで報告するのか年賀状や暑中見舞いなどの挨拶状で送るのかが変わってきます。近い親戚や普段からお世話になる父母の友人には、すぐに報告できる結婚報告はがきの方が良いでしょう。
年賀状や暑中見舞いなどのお付き合いがある方は、結婚報告はがきを出して報告するよりも、年賀状などの季節の挨拶状で報告するのがベストです。
結婚報告はがきは、結婚式に参列してくださった方やお祝いをくださった方にお礼をするという目的でも送られますが、結婚式をあげないおふたりには特に、結婚報告はがきを送るのがおすすめです。
結婚式をあげない場合は、入籍をしたことをしっかりと伝えるタイミングが難しく、どのように報告しようか迷ってしまう場合もありますよね。そんな時、結婚報告はがきが最適です。
結婚式をしない場合は、婚姻届を提出し入籍が完了したタイミングで結婚報告はがきを送り、入籍のみ済ませたことをスマートに報告しましょう。
結婚報告はがきで結婚報告をする場合、必ず入れるべき基本の構成は以下の4つのポイントです。文例もご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
結婚報告はがきに必ず入れるべき項目は、【挨拶文】【披露宴(入籍)の日時】【結婚(入籍)した報告】【二人の名前・新住所】です。基本的には【披露宴(入籍)の日時】【結婚(入籍)した報告】は本文に、【二人の名前・新住所】は文章の最後に書く事になります。
結婚報告はがきを作成する際には、書き忘れがないように気をつけましょう。
まず書き出しの文は、時候の挨拶を入れましょう。
時候の挨拶とは季節や月ごとに変わる挨拶のことで、お礼状や挨拶状には欠かせない挨拶です。時候の挨拶の後には、書き出し文が続くのが一般的で、様々な組み合わせがあります。自身の結婚報告はがきを送る時期にどんな時候の挨拶が正しいのかわからないという方は、インターネットで文例を調べると出てきますので参考にしてみても良いでしょう。
また、英文で書き出しをしておしゃれな結婚報告はがきにするのも、最近では流行っています。おしゃれな結婚報告はがきにしたい方におすすめです。
「拝啓 ○○の候
皆様におかれましては益々のご健勝のこととお喜び申し上げます」
「Just Married!」
「We Got Married!」
かしこまったデザインの結婚報告はがきにしたい場合は時候の挨拶に、おしゃれで現代的なデザインにしたい場合は英文の挨拶にするのがおすすめです。送る相手によって変えるのも良いですね。
冒頭の次の文章は本文です。本文で伝えることは「入籍をした」という事。基本的には、入籍日や結婚式を挙げた場合は結婚式や披露宴の日時などを報告します。
また、「2人でどんな家庭を築いていきたいか」や今後の抱負についても本文に入れると、貰った人がおふたりを想像しやすい丁寧な結婚報告はがきになります。
・入籍の報告の場合
「このたび〇月〇日に結婚いたしました
未熟なふたりではございますが 力を合わせて明るい家庭を築いていきたいと思います」
・結婚式や披露宴を挙げた場合
「このたび〇月〇日に結婚式を挙げました
ささやかな式でしたが、心温まる日となりました
これからはふたりで支え合いながら 幸せな家庭を築いていきます」
“拝啓”で始めた場合は【敬具】と結びで付けるのを忘れないようにしましょう。
また、文章の最後には、今後もお付き合いをお願いする旨や目上の方には今後のご指導をお願いする旨などを入れ、文章をまとめましょう。
「今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします」
「お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください」
「今後とも宜しくお願い申し上げます」
文章の最後には2人の名前と新居となる住所を入れます。新婦の名前は下の名前だけで大丈夫です。
続いて、結婚報告はがきを書くときに気を付けるべきマナーがありますので解説します。失礼な内容の結婚報告にならないように、ポイントをしっかりおさえて内容を作成しましょう。
忌み言葉は「絶える」「亡くす」「別れる」「切る」などの縁起の悪い言葉を連想させるため、お祝いの場には相応しくない言葉とされています。 また、結婚報告の場合には再婚を連想させてしまう「再び」「重ねて」などの繰り返しを意味する重ね言葉も相応しくない言葉とされているので気をつけましょう。
そして、見落としがちなのが「、」や「。」などの句読点です。終止符を打つということから、お祝い事を終わりにするという意味になってしまうので注意してください。
日本では縦書きが正式な書き方とされているので、本来縦書きで書くのがマナーとされています。しかし、表面と裏面のデザインを揃えるのが基本なので表のデザインに合わせて宛名の書き方を変えましょう。
結婚報告はがきの差出人とは、結婚するおふたりのお名前です。新しい姓名で名前を書くのが普通ですが、新婦の友人はどれからはがきが来たのかわからないという場合もあります。新婦の名字は旧姓も書くようにした方が良いでしょう。
結婚報告はがきでも年賀状でも、形式ばったメッセージだけでなく相手に合わせた一言メッセージを入れると心のこもった挨拶状になり、丁寧な印象になりますよ。
そして、一言メッセージだけ手書きなどにすると素敵な結婚報告はがきに。その際、メッセージはフランクなものでも問題ありませんが、忌み言葉や重ね言葉、句読点には気を付けましょう。
「受付をしてくれてありがとう 助かりました」
「遠くからお越しいただき 本当にありがとうございました」
「おふたりの様な 素敵な家庭を築きたいと思います」
結婚報告はがきを作成するおふたりが結婚式をあげるのか入籍のみなのか、送るタイミングが年賀状などの挨拶状なのか、など状況に合わせた文例をご紹介いたします。
結婚報告はがきの基本的な文例は、冒頭文(挨拶文)、結婚(入籍)をしたこととその日時の報告、結びの一文、名前住所を内容に入れます。
「このたび〇月〇日に結婚式をあげました
これからは2人で助け合いながら明るい家庭を築いていきます」
入籍のみの場合は、基本の文例に結婚式をした日ではなく入籍した日を入れれば問題ありません。また、結婚式は挙げていないが身内だけで食事会を行った場合には、その旨を記載しても良いでしょう。
「このたび 私たちは〇月〇日に入籍いたしました
これからは2人で支え合いながら 幸せな家庭を築いていきます
挙式は行わず 親族のみで食事会を行いました
ご報告が遅れてしまい 申し訳ございません」
年賀状や寒中見舞いなどの季節の挨拶状で結婚を報告する場合は、自身の結婚報告が中心にならないように気を付けましょう。年賀状などの季節の挨拶状はあくまでも、相手の幸せな新年を願う、相手の身体を案じることなどが目的になるからです。
年賀状などで報告する場合は、相手の事を気遣う文章をいれつつ、近況報告として結婚式を挙げたことや入籍したことを簡潔に伝えるのがベストです。
デザインは、関係性にもよりますが、年賀状や暑中見舞いなどに結婚式や前撮りで撮影したおふたりの写真を入れれば、結婚式の雰囲気なども伝えることができて良いですよ。
「寒中お見舞い申し上げます
寒さはこれから本番になりますが いかがお過ごしでしょうか
私事ですが このたび〇月〇日に結婚式をあげました(入籍しました)
未熟な2人ではございますが 支え合いながら明るい家庭を築いていきます
今後とも宜しくお願いいたします
寒さ厳しき折柄 お体大切にお過ごしください」
送る相手によってデザインや文章を変えた方が、より想いが伝わる結婚報告はがきになります。ここからは送る相手別の文例をご紹介いたします。
結婚式に参列してくれた方には、基本の文例に合わせて、結婚式に参列してくれたお礼についての文章を入れましょう。結婚報告はがきのデザインには結婚式で撮影した集合写真などを入れると、思い出深い結婚報告はがきになりますよ。
また、結婚式に参列してくれた方に結婚報告はがきを送るタイミングとしては、参列のお礼を兼ねて翌年の年賀状で送るという場合も最近では多いです。
「このたび〇月〇日に結婚式をあげました
先日は 私たちの結婚式にご出席いただき ありがとうございました
皆様のあたたかい祝福を忘れずに 2人で笑顔の絶えない明るい家庭を築いていきます」
結婚式に参列することができなかった方でお祝いを頂いた方には、結婚式をあげたら必ず結婚報告はがきでお礼をしましょう。結婚式の様子がわかる写真を入れたデザインにし、お礼を一文入れると気持ちのこもった結婚報告はがきになりますよ。
「このたびは 〇月〇日に結婚式をあげました
私たちの結婚に際し 格別のお心遣いをいただきまして 誠にありがとうございました
大切に使わせていただきます」
会社の上司や同僚には、落ち着いた色合いで写真を入れないデザインの結婚報告はがきが良いとされています。簡潔に結婚式を挙げたことや入籍をしたことを報告し、今後のご指導もお願いしますという文章などで結ぶとしっかりした報告になります。
「このたび 私たちは〇月〇日に結婚式をあげました(入籍しました)
未熟な2人ではございますが 今後は2人で力を合わせ幸せな家庭を築いていきます
今後とも 変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます」
親族や父母の友人などは、子どものころからの成長を見守ってくれていた、という場合が多いのではないでしょうか。結婚式に出席できたかどうかに関わらず、おふたりの姿が写真で見られると、きっと喜んでくれますよ。
結婚式を挙げた場合は結婚式の写真を入れたり、入籍のみの場合はおふたりで撮ったカジュアルな写真を入れたりと、状況に合わせてデザインを変えるのがおすすめです。
文章は、目上の方に失礼のない丁寧な文章にしましょう。
「このたび 〇月〇日に結婚式をあげました(入籍しました)
お知らせが遅くなりましたが ここに謹んでご報告申し上げます
未熟な2人ではありますが 2人で楽しい家庭を築けるよう 精進して参ります
今後とも ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします」
この記事では、相手やパターン別の結婚報告はがきの文例をご紹介いたしました。通常のマナーでは、結婚式後や入籍後1~2ヶ月以内に送るのがマナーとされていますが、関係性によっては年賀状や暑中見舞い、寒中見舞いなどの季節の挨拶状で送っても問題ありません。
相手との関係やタイミングによってどんな文章が良いのか、どんなデザインが良いのかなど悩むことがたくさんあると思いますが、気持ちを込めた結婚報告であればきっと喜んでくださいます。
喜んで貰いたいという気持ちを込めてデザインすれば、きっと素敵な結婚報告はがきが仕上がりますよ。
結婚することや結婚したことを周りの方にスマートにする方法として、結婚報告はがきついて解説いたします。
結婚報告はがきを書く際に、書いた方が良い内容や贈る相手別に気を付けた方が良い点など、文例と合わせて解説します。
年賀状で結婚報告ができるおしゃれなテンプレート10選!入籍のみの文例や親戚への文例もご紹介します。
結婚と喪中が重なった場合、結婚報告はがきはどうしたらよいでしょうか。自分の喪中と重なった場合や、送ろうとした相手が喪中だった場合など、それぞれの場合の対応を紹介します。
色々な結婚報告はがきの作り方と、おすすめのデザインを解説します。
入籍報告はがきのおしゃれなデザインテンプレートや文例を紹介します。