結婚式アルバム・フォトブックとは?
思い出や記念に作ることが多い結婚式アルバムやフォトブック。成長の記録やプレゼント用として相手に贈ることも多いようです。
アルバム・フォトブックのサイズや種類をご紹介|結婚式アルバム・フォトブックならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
写真を印刷し冊子のように綴じたアルバム・フォトブックは、さまざまな思い出を手元に残すのにおすすめのアイテムです。
アルバム・フォトブックを制作する際は、プロに依頼して制作する方も多いのではないでしょうか。
実は、アルバム・フォトブックはサイズ・製本方法・綴じ方・プリント方法によって全く異なる仕上がりになります。
そこで今回は、アルバム・フォトブックのサイズや種類についてご紹介します。
アルバム・フォトブックを制作したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
まずご紹介するのは、アルバム・フォトブックのサイズです。
アルバム・フォトブックはさまざまなサイズが展開されていますが、ここでは代表的なA4・A5・正方形サイズのアルバム・フォトブックについてご紹介します。
まずご紹介するのは、アルバム・フォトブックとして人気のA4サイズです。
サイズが大きいので、結婚式などの記念のアルバム・フォトブックや贈りものに適しています。
写真を大きく印刷できて、枚数も多く収められます。
ただ、サイズが大きい分、重量があり端が折れてしまう心配も。
また、収納スペースを取ってしまうため、注意が必要です。
A4サイズのアルバム・フォトブックは、縦・横によって使い分けができます。
A4サイズを縦長に使ったアルバム・フォトブックは、人物の全身写真や集合写真を収めるのにおすすめです。
L判の写真の場合、1ページに4枚、名刺サイズの写真であれば、10枚を収めることができます。
A4サイズを横長に使ったアルバム・フォトブックは、風景やパノラマ写真を横長に収めるのに適したサイズになります。
また、赤ちゃんの全身写真を横長に収めるのもおすすめです。
ただ、横長サイズなので、本棚などに収納することは難しい場合もあります。
A5サイズのアルバム・フォトブックは、A4サイズの半分と小さいサイズです。
コンパクトなので、持ち運びや収納がしやすく、趣味や子どもの写真を収めて持ち歩くのに適しています。
ただ、1ページに収められる写真の枚数はA4サイズに比べてかなり少なくなります。
L判の場合、1ページに2枚が収まるサイズですので、レイアウトのアレンジは難しいです。
A5サイズも縦・横それぞれで使い分けることができます。
A4サイズのアルバム・フォトブックを縦長で使う場合、収納がかなり楽です。
コミックなどの書籍とほぼ同じサイズなので、本棚に収納できます。
収納しやすいコンパクトサイズなので、プレゼントにもおすすめです。
A5サイズを横長に使ったアルバム・フォトブックもおすすめです。
A4サイズほど大きくはありませんが、見開きで42cmもあります。
風景写真などを収めるには十分なサイズです。
正方形サイズのアルバム・フォトブックもおすすめです。
縦・横さまざまなサイズの写真を好きにレイアウトできるのが、正方形サイズのアルバム・フォトブックの特徴です。
余白をうまく使ったデザインから、見開きで大きく1枚の写真を使ったデザインまで、ページを開くたびにわくわくするアルバム・フォトブックに仕上がります。
収納場所によって、正方形の一辺の大きさを選ぶとよいでしょう。
次にご紹介するのは、アルバム・フォトブックの製本方法です。
アルバム・フォトブックにはカバーの違いなどさまざまな製本方法があり、それぞれで仕上がりが変わります。
ここでは、ハードカバー・ソフトカバー・リング製本の3つの製本方法についてご紹介します。
まずご紹介するのは、ハードカバーで製本するアルバム・フォトブックです。
ハードカバーは「上製本」とも呼ばれていて、市販の写真集などでも使用されています。
ハードカバーは厚みがあり、とても丈夫な点が特徴の製本方法です。
高級感があり、長期保管するのに適しているハードカバーのアルバム・フォトブックなので、結婚式などの特別な日の写真を収めるのにおすすめになります。
次にご紹介するのは、ソフトカバーで製本するアルバム・フォトブックです。
「並製本」と呼ばれているソフトカバーは、雑誌やパンフレットでよく使われています。
ソフトカバーは、やわらかく手に馴染むデザインで、持ち運ぶのにおすすめの製本方法です。
また、ハードカバーの製本方法と比べると安価に手に入れることができます。
3つ目に紹介する製本方法は、リング製本です。
背に穴を空けて、リングを通して綴じる製本方法になります。
こちらも並製本であるソフトカバーのアルバム・フォトブック同様、比較的安価に製本が可能です。
製本と同様に違いが生じるのが、アルバム・フォトブックの綴じ方です。
どのように綴じて製本するかによっても、アルバム・フォトブックの仕上がりに違いがでます。
まずご紹介するのは、合紙綴じで製本する方法です。
2枚を貼り合わせて製本しているため、かたくて丈夫な強度のあるアルバム・フォトブックになります。
フルフラットの見開きのアルバム・フォトブックにできるのが特徴です。
無線綴じでの製本方法は、アルバム・フォトブックで多く使われている綴じ方です。
糸・ホチキスを使用せず、糊のみで背をとめて製本します。
強度があり、長期保管にも適した綴じ方です。
100ページ以上あるアルバム・フォトブックも製本できます。
フルフラットの見開きにすることができ、迫力あるデザインがおしゃれです。
3つ目にご紹介するのは、中綴じの製本方法です。
2つ折りにした折り目を、ホチキスなどの針金で留める綴じ方になります。
ページ数の少ないアルバム・フォトブックを製本する際におすすめの方法で、比較的安価に制作が可能です。
アルバム・フォトブックのプリント方法は2つあります。
プリントの仕方次第でアルバム・フォトブックの質感も変わりますので、ぜひ参考にしてみてください。
写真仕上げのプリント方法は、sRGB出力方式と呼ばれるレーザー露光方式を採用しています。
写真印画紙を使用することで無限に近い発光が可能です。
超高画質な上に、インクを使用していないので、劣化せず長い期間保管ができます。
よりこだわった高品質のアルバム・フォトブックを制作したい方は、写真仕上げのプリント方法を選んでみてください。
ラミネート加工も写真仕上げのプリントに多く見られ、高級感あるデザインでおすすめです。
印刷仕上げのプリントは、CMYK出力方式を採用しています。
CMYK出力方式とは、シアン・マゼンタ・イエロー・黒のインクの割合を調整して色を再現してプリントする方法です。
ここまで、アルバム・フォトブックのサイズや種類についてご紹介してきました。
ご紹介してきた内容を踏まえて、目的別にどのようなサイズ・製本方法・プリント方法を選べばよいかご紹介します。
なお、業者によっては、製本方法に付随してプリント方法が決まることもあるので、注意しましょう。
結婚式など特別な日の写真をアルバム・フォトブックにしたい場合、高品質かつ長期保存できるアルバム・フォトブックにしたい方が多いのではないでしょうか。 両親や友人にプレゼントするなら、まとめ買いもおすすめです。
結婚式の写真など、特別な日の思い出の写真は、大きめのアルバム・フォトブックがおすすめです。
A4サイズや正方形サイズのアルバム・フォトブックは、1枚1枚の写真が大きく、さまざまなレイアウトを選べて映えるデザインになります。
特別な日の写真を収めるなら、ハードカバーを選びましょう。
厚みがあり丈夫で、長期間保存が可能です。
結婚式の写真などは、何年か経った後でも見返す機会があるので、ハードカバーがおすすめです。
また、フルフラットの見開きで、強度もある無線綴じや合紙綴じを選ぶとよいでしょう。
高級感ある仕上がりにしたい場合は、写真仕上げのプリントがおすすめです。
高画質で劣化しないため、特別な1日を長く保存できます。
雑誌風のカジュアルな雰囲気のアルバム・フォトブックにしたい方は、印刷仕上げを選ぶとよいでしょう。
続いて、子どもの成長記録や、風景写真、趣味の写真などをアルバム・フォトブックにしたい場合のアルバム・フォトブックの選び方をご紹介します。
子どもの写真や趣味の写真は、人に見せる機会があったり、持ち運んだりするため、便利なサイズがよい方も多いのではないでしょうか。
その場合、コンパクトサイズのA5サイズや正方形サイズがおすすめになります。
本棚にも収まるサイズなので、何冊も増えてしまっても収納しやすいです。
持ち運んだり、日常で頻繁に見たりするアルバム・フォトブックなので、手に馴染むソフトカバーやリング製本がおすすめです。
価格もお手頃で、負担なく制作できます。
綴じ方も、ホチキスで留めたカジュアルな中綴じでも問題ありません。
しっかり製本したい場合は、無線綴じがおすすめです。
あまりコストをかけずにプリントしたい場合は、印刷仕上げがおすすめです。
高画質な写真がよいという方は、写真仕上げでも問題ありませんが、コストがかかるので注意しましょう。
今回は、アルバム・フォトブックのサイズ・製本方法・プリント方法についてご紹介しました。
同じアルバム・フォトブックでも、制作方法で全く異なる仕上がりになります。
コンパクトサイズのアルバム・フォトブックから、しっかりとした大きめのアルバム・フォトブックまでサイズはさまざまです。
製本方法も、高級感ある厚みのあるものから、カジュアルなものまであります。
それぞれ価格帯も異なるので、かけられるコストと相談して決めるとよいでしょう。
また、インクの劣化の有無や画質にこだわるかどうかによって、プリント方法も異なります。
どのような用途でアルバム・フォトブックを制作するかによって、アルバム・フォトブックの制作方法は変わります。
アルバム・フォトブックを制作する際は、ぜひ今回ご紹介したサイズや種類を参考にしてみてください。
思い出や記念に作ることが多い結婚式アルバムやフォトブック。成長の記録やプレゼント用として相手に贈ることも多いようです。
結婚式アルバムの「どうやって作ればいいの?」「どんな写真を選べばいいの?」という疑問を解消する方法を紹介します。
膨大な写真は、整理のためにも、後から振り返って見る時のためにも、フォトブックにしておくのがオススメです。
大切なご両親へ、結婚内祝いに結婚式アルバムをプレゼントするのはいかがですか?
結婚式アルバムの表紙をおしゃれに飾るための写真の選び方と、表紙をおしゃれに見せるためのアイデアをご紹介します。
結婚祝いにおすすめのプレゼントの「フォトブック」についてご紹介します。