心付け封筒の書き方や渡す金額相場を解説!おすすめのポチ袋もご紹介|ペーパーアイテムならPIARY(ピアリー)

カテゴリから探す

心付け封筒の書き方・入れ方・金額相場を解説!結婚式や旅館におすすめのポチ袋もご紹介

最終更新日:

心付け封筒の書き方・入れ方・金額相場を解説!結婚式や旅館におすすめのポチ袋もご紹介

心付け封筒の表書きや名前の書き方について詳しく解説します。心付け封筒は、結婚式当日や準備の場面で、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるために使うものです。

ご祝儀袋との違いが分からない、ポチ袋で渡しても良いのか迷っている方に向けて、基本のマナーを分かりやすく解説。金額の相場や渡し方、お札の入れ方まで押さえておきたいポイントをまとめました。結婚式はもちろん、旅館やゴルフなどでお世話になった方へのお礼にも使える、おしゃれなポチ袋もご紹介します。

目次

結婚式の心付けとは?お礼やお車代との違いを解説

結婚式の心付けとは?お礼やお車代との違いを解説

「心付け」とは、結婚式に携わってくれた会場側のスタッフに渡すお礼のこと。ウェディングプランナーや式場スタッフ、ヘアメイク、カメラマンなどに渡します。「お礼」は、受付や司会、スピーチ、余興というような新郎新婦がお願いをして、結婚式や披露宴を手伝ってくれたゲストに渡すもの。「お車代」は、遠方から来てくれたゲストの交通費や宿泊費として渡すものです。

受付や司会、スピーチ、余興をしてくれたゲストには、結婚式当日に大事な役割を担ってくれたことへの感謝を込めてお礼を渡しましょう。スタッフに渡す心付けの場合、式場によってはスタッフが個別に現金を受け取らない決まりになっていることもあるので、渡したい場合は事前に確認しましょう。現金ではなく相手が喜ぶお菓子や雑貨を渡すという方法もあります。

知っておきたいマナー【お車代編】

こちらの記事もチェック!

知っておきたいマナー【お車代編】

心付けやお礼を渡す相手と金額相場

心付けやお礼は渡す相手によって金額相場が変わるため、一般的な目安を知っておきましょう。心付けやお礼を渡す主な相手と、金額相場、渡すタイミングをご紹介します。

心付けを渡す相手と金額相場|約3,000円~1万円

心付けは必ず渡さなければならないものではありませんが、感謝の気持ちを形にすればより丁寧な印象になります。ウェディングスタッフへ心付けを渡すなら、金額の相場は約3,000円~1万円です。式場によっては受け取らない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

<心付けを渡す相手と金額相場>
心付けを渡す相手 金額の相場 タイミング 誰から
ウェディングプランナー 約5,000~1万円 結婚式が始まる前 本人または親
式場スタッフの責任者 約5,000~1万円 最初の挨拶のとき 本人または親
司会者(プロ) 約5,000~1万円 最初の挨拶のとき 本人または親
介添人 約3,000~1万円 最初の挨拶のとき 本人または親
カメラマン(プロ) 約3,000~1万円 最初の挨拶のとき 本人または親
ヘアメイク・着付け 約3,000~1万円 最初の挨拶のとき 本人または親
送迎バスの運転手 約3,000~5,000円 最初の挨拶のとき 本人または親

お礼やお車代を渡す相手と金額相場|約3,000円~3万円

受付、乾杯、スピーチ、余興をしてくれた方へのお礼は約3,000円~3万円。金額の相場に幅があるのは、お願いした係や余興の労力に見合う金額を渡すためです。

手間のかかる準備が必要だった場合や、時間がかかることを依頼した際には、相場の上限金額に近いお礼を渡します。金額に応じて心付け封筒やポチ袋を使い分けると、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。

<お礼やお車代を渡す相手と金額相場>
心付けを渡す相手 金額の相場 タイミング 誰から 種類
司会(ゲストに依頼した場合) 約1万円~3万円 結婚式が始まる前 両家の親 お礼
受付 約3,000円~5,000円 受付が始まる前 頼んだ側の親 お礼
祝辞の主賓・乾杯の発声をお願いした方 約1万円~3万円 受付後 頼んだ側の親 お車代
遠方からのゲスト 交通費の半額~全額 受付後/披露宴終了後 親族には親から・それ以外のゲストは受付 お車代
カメラマン・ピアニスト(ゲストに依頼した場合) 約1万円~3万円 披露宴終了後 新郎新婦 お礼
余興・スピーチ・ブライズメイド 約3,000円~5,000円 披露宴終了後 新郎新婦 お礼
リングボーイといった子どもゲスト 約1,000円~3,000円 席にお礼の品を置いておく 新郎新婦 お礼
ブーケ・ウェルカムボードなどを手作りしてくれた人 約3,000円~2万円 受け取った時/披露宴終了後/後日 新郎新婦 お礼
二次会の幹事 約1万円~3万円 二次会終了後 新郎新婦 お礼

心付けに使う封筒の選び方|ご祝儀袋とポチ袋の違いは入れる金額

お礼や心付けを渡す際の封筒は、入れる金額によって包み方が異なります。1万円以下ならポチ袋、1~3万円程度なら、水引が印刷された簡易的なご祝儀袋を用意しましょう。下記では金額ごとに渡すご祝儀袋、ポチ袋の違いを解説します。

1~3万円|水引が印刷された簡易的なご祝儀袋を用意

ご祝儀袋にはいくつか種類があるので間違えないように注意。結婚式では「一度きり」を意味する「結び切り」や「あわじ結び」の水引を選びましょう。水引や熨斗(のし)が印刷された略式のご祝儀袋を使用しても問題ありません。お札を折らずに入れられるサイズを選びましょう。

1万円以下|感謝の心を込めておしゃれなポチ袋で渡す

1万円以下の金額を包む場合は「ほんの気持ちです」という心を込めてポチ袋で渡します。親族や上司など目上の人へ渡す場合は、水引や熨斗が印刷されたポチ袋を選びましょう。親しい友人へ渡す場合は、カジュアルなデザインのポチ袋もおすすめ。結婚式のテーマにふさわしいものを用意すると、統一感が出ておしゃれです。

PIARYのポチ袋一覧はこちら

心付け封筒の正しい書き方!表書きや名前の書き方を解説

封筒を選んだら、表書きと名前を書いていきます。筆記用具は、毛筆や筆ペン、濃い黒色のサインペンを使用するのが正式なマナーです。ボールペンや薄墨のペンは避けましょう。文字は楷書で丁寧に書くことで、誠実な気持ちが伝わります。書き損じてしまった場合に備えて、封筒は少し多めに用意しておくと安心です。表書きの名目と贈り主の名前の書き方をご紹介します。

表書きは「御礼」や「寿」と書くのがマナー

式場スタッフへ渡す心付け封筒の表書きの名目は、「寿」か「御礼」と記載します。名目は水引より上の部分に書きましょう。ご祝儀袋やポチ袋に名目が印刷されている封筒もあります。間違いなく書けるか不安な方は、名目が書かれた封筒を用意しましょう。

名前は新郎新婦の連名か両家の姓を記載する

心付けを渡す封筒の表書きの贈り主は、水引の下に書きましょう。心付けの封筒の名前は、2人がともにお世話になったウェディングスタッフには両家の名字を連名で記載します。

両家連名で書く場合は、新郎の名字が右側、新婦の名字が左側になるように書くのが一般的。新婦が結婚式当日お世話になったヘアメイクや介添人の方には、新婦の名字だけを書きます。

心付け封筒のお金の入れ方!ご祝儀袋とポチ袋の場合別

心付けとしてご祝儀袋やポチ袋でお金を包むときは、マナーとして新札を用意しましょう。新札を用意するのには、新しい門出を祝う意味と結婚式を心待ちにしていたという気持ちを示す意味があります。お金の入れ方にもマナーがあるので解説します。失礼にならないようにマナーを把握しましょう。

ご祝儀袋の場合人の顔が袋の上側になるように入れる

ご祝儀袋を使う場合は中袋や中包みにお金を入れます。ご祝儀袋の表面と紙幣の表面(肖像が描かれた面)の向きをそろえ、人の顔が上、金額(壱万円、五千円など)が下になるように入れましょう。逆さにすると、不祝儀の意味になってしまうので注意が必要です。

中袋がないタイプのご祝儀袋の場合も同様に、袋の表側にお札の表面がくるように、肖像画を上にして入れます。

ポチ袋に入れるときはお札を三つ折りにする

人の顔を表にして置き、左側を3分の1だけ折ります。次に、右側から先ほど折ったところに重なるように折りましょう。三つ折りにしたら、ポチ袋の表を自分に向け、お札をそのまま入れます。複数枚のお札を入れる場合は、すべてを重ねて折ってポチ袋に入れるのがマナーです。

ピアリーのポチ袋はお札を折らなくても入るサイズなので、折り方が合っているか不安な方にもおすすめです。

心付けやお礼の封筒を渡すときのマナー

当日になって慌てないように、前々日までに心付けやお礼の準備をしましょう。結婚式当日、急に追加で必要になることもあるので、ご祝儀袋とポチ袋はリストの数よりも多めに用意するのがおすすめです。誰が、いつ、誰に渡すのかをリストアップし、新郎新婦や両家の親と役割分担を決めておきましょう。心付け、お礼を渡すときのマナーをご紹介します。

スタッフへの心付けの渡し方

心付けは、結婚式が始まる前か後に新郎新婦から渡しましょう。渡すときには「本日はどうぞよろしくお願いいたします」という挨拶とともに、両手でそっと渡しましょう。結婚式当日の新郎新婦はとても慌ただしいので、渡せないときは親から渡してもらうこともあります。

ゲストへのお礼の渡し方とタイミング

受付を担当してくれたゲストへのお礼は、受付が始まる前に両家の親から渡します。スピーチや余興を担当してくれたゲストへのお礼は、結婚式当日の役割が終わってから渡すのが一般的。渡す際は、他のゲストの目に触れないよう配慮し、「今日は本当にありがとう」と感謝の言葉を添えて渡しましょう。

新郎新婦が直接会って渡せない場合は親に頼んでも問題ありません。誰に渡すのかを親へ事前にしっかり伝えておきましょう。お手伝いをしてくれた子どものゲストへのお礼には、おもちゃやお菓子を贈るのもおすすめです。

PIARYのポチ袋一覧はこちら

PIARYのギフト一覧はこちら

結婚式の心付けにおすすめ|余興のお礼にも使えるおしゃれなポチ袋

お世話になったスタッフへの心付けや、受付や余興をしてくれた友人へのお礼には、おしゃれなポチ袋で感謝を伝えましょう。センスの良い封筒を選ぶことで「ありがとう」の気持ちが伝わります。結婚式で活躍する、おしゃれなポチ袋を3つご紹介します。

多目的ポチ袋(華結び)10枚1セット(シール付き)

多目的ポチ袋(ウォーターフラワー イエロー)10枚1セット(シール付き)

多目的ポチ袋(結切)10枚1セット(シール付き)

お世話になったお礼におすすめ|旅館やゴルフのキャディさんにもぴったりなポチ袋

心付けは結婚式に限らず、旅館での宿泊やゴルフ場などのさまざまな場面で感謝の気持ちを伝えるために用いられてきた、日本ならではの心温まる習慣です。さっと渡せる上品なポチ袋をいくつか用意しておくと、いざというときにとても便利。結婚式以外の用途で幅広く使える、シンプルで上質なポチ袋をご紹介します。

多目的ポチ袋(無垢)10枚1セット(シール付き)

多目的ポチ袋(グランナチュラ)10枚1セット(シール付き)

【Q&A】心付け封筒に関するよくある疑問

心付けの封筒の準備をしていると「100均の封筒でも失礼じゃないかな?」「金額の書き方は?」といった疑問が浮かんでくるものです。多くの方が気になるポイントや迷いがちなマナーについて、Q&A形式で分かりやすく解説します。

Q. 心付け封筒に金額は必要?書き方は?

A. 結婚御祝いのご祝儀袋には入れた金額を書きますが、結婚式でお世話になる方々へお礼として渡す心付けは、お礼として渡すので封筒に入れた金額は記入しなくて良いです。

Q. 表書きに「寸志」を使うのは失礼にあたる?

A. 「寸志」は「心ばかりの贈り物」という意味ですが、主に目上から目下の人へ贈る際に使う言葉です。お世話になったウェディングスタッフに渡す心付け封筒には、感謝の気持ちを込めるので「御礼」や「寿」と書いて渡すのが好ましいでしょう。

Q. 心付け封筒に糊付けは必要なの?

A. 心付け封筒に糊付けはしないのが一般的なマナーです。封筒に糊をつけてしまうとお金を出す際に、封筒を切ったり破ったりするので縁起が悪いとされているためです。ピアリーの多目的ポチ袋には、シールが同封されています。お金が飛び出るのが気になる方は、シールを貼るのがおすすめです。

PIARYのポチ袋一覧はこちら

Q. 心付け封筒はどこで買う?100均や無地の封筒でも大丈夫?

A. 文具店や百貨店はもちろん、スーパーやコンビニ、インターネット通販、100均でも手に入ります。100均の封筒でも失礼にはあたりませんが、水引の種類やデザインには気をつけましょう。郵便番号枠のない白い無地封筒も使えますが、少し簡素な印象になるので、相手との関係性にあわせて選ぶのがおすすめです。

ピアリーの多目的ポチ袋は、心付けにぴったりなおしゃれなデザイン。紙幣を折らなくても入るのがうれしいポイントです。

Q. 心付けの封筒は手作りしても問題ない?

A. 親しい友人といった気心の知れた相手なら手作りの封筒でも気持ちが伝わり、喜ばれるでしょう。ただし、式場スタッフや目上の方などフォーマルな場面では、市販の封筒を選ぶ方が安心です。相手やシーンにあわせて使い分けましょう。

お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える心付けやお礼は事前に準備しよう

お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える心付けやお礼。新札を用意したり、お願いした役割ごとに金額をリストアップしたりと事前の準備を心がけ、当日にしっかりと「ありがとう」の気持ちを届けられるようにしましょう。

PIARYのポチ袋一覧はこちら

合わせて読みたい
ポチ袋記事

ポチ袋記事まとめへ